オビ湾ロワイヤル式・ぶらりパン&小作農通信vol.3
“ぶらりパン”とはパン屋の宝庫である西荻窪に住んでいたオビ湾が、自信のお気に入りパン屋を矢継ぎ早に紹介し捲くるという企画であったが、西荻を離れて以降は気に入るパン屋が少なく、やがて食べ歩きブログに成り下がり、ついには更新頻度が半年に1回となったキラーコンテンツである。
◆カレー キツチン ジャワ オビ湾の期待に応えた度:★★★☆☆

古びた看板が恐ろしい「カレー キツチン ジャワ」。
“キツチン”という股間にプレッシャーを感じる響きが良い。以下、この店をキツチンと呼ぶ。
場所は川越。昔から知名度のあるカレーの名店で、雑誌露出も激しいのでいつも人が並んでいる。
川越のメインストリートはどこにでもある商店街だが、この店がある横通りにはファイヤーキング専門店やプラスティック食器・アンティーク専門店が並ぶシャレオツスポットである。つい先日までは下北沢サボテンレコード輩出の名バイヤーが営むレコード屋まであったのだ。月一買い付けのクオリティは23区外とは思えぬレベルだった。
話を戻して…
キツチンには1100円からの欧風カレーと、550円からのジャワカレーがある。キツチンカレーはない。
今回オビ湾は550円のジャワカレーを注文した。「550円の値段で何ができるっちゅーんじゃ!」というのを確かめたかった、というほど真剣な何かを持ち合わせているわけではなく、単に安かったからである。
旨い!スパイスがきつくてこの値段とは思えない深い味になってる!
でも楽しめるのは四分の一くらいまでかな。タマネギの甘みがきつ過ぎてスパイスに慣れた後はたるくなってくる。対費用効果としては上々!でもしょっちゅうは喰いたくない!おお!なんと辛口レビュー!
話題チェンジ。

ついにピーマンが植わりました。
この後支柱も立てて準備万端です。その横にはスナック遠藤が植わりました。豆です。春蒔きのスナック遠藤は収穫期が短いと聞きました。無事にターラーに変換できるだろうか。
後は嫁に任せてゲームの翻訳してニヤニヤしたい。
◆カレー キツチン ジャワ オビ湾の期待に応えた度:★★★☆☆

古びた看板が恐ろしい「カレー キツチン ジャワ」。
“キツチン”という股間にプレッシャーを感じる響きが良い。以下、この店をキツチンと呼ぶ。
場所は川越。昔から知名度のあるカレーの名店で、雑誌露出も激しいのでいつも人が並んでいる。
川越のメインストリートはどこにでもある商店街だが、この店がある横通りにはファイヤーキング専門店やプラスティック食器・アンティーク専門店が並ぶシャレオツスポットである。つい先日までは下北沢サボテンレコード輩出の名バイヤーが営むレコード屋まであったのだ。月一買い付けのクオリティは23区外とは思えぬレベルだった。
話を戻して…
キツチンには1100円からの欧風カレーと、550円からのジャワカレーがある。キツチンカレーはない。
今回オビ湾は550円のジャワカレーを注文した。「550円の値段で何ができるっちゅーんじゃ!」というのを確かめたかった、というほど真剣な何かを持ち合わせているわけではなく、単に安かったからである。
旨い!スパイスがきつくてこの値段とは思えない深い味になってる!
でも楽しめるのは四分の一くらいまでかな。タマネギの甘みがきつ過ぎてスパイスに慣れた後はたるくなってくる。対費用効果としては上々!でもしょっちゅうは喰いたくない!おお!なんと辛口レビュー!
話題チェンジ。

ついにピーマンが植わりました。
この後支柱も立てて準備万端です。その横にはスナック遠藤が植わりました。豆です。春蒔きのスナック遠藤は収穫期が短いと聞きました。無事にターラーに変換できるだろうか。
後は嫁に任せてゲームの翻訳してニヤニヤしたい。
スポンサーサイト
ぶらりパン?ハーブ&おいしい野菜塾
西荻窪にはおいしいパン屋が山ほどありました。
そりゃ?もう個性的で、通いたくなるパン屋さんがいっぱい。
そんなわけで西荻窪在住時に作った中央線近辺のお店紹介記事シリーズです。
今日は中央線高円寺駅からまっすぐ北へ自転車で40分。
「ハーブ&おいしい野菜塾」
首都高五号池袋線のすぐ近くにある農園付きのレストラン。否、レストラン付きの農園。

名前の通り、元々は農業教育施設なんです。
“流行”というと言葉が悪いですが、都会人がプライベートで農作業を体験するアレです。
それに加え、新鮮な野菜のおいしさを体感してもらうために始まったレストラン。それが今日のお店です。
あ、そうそう。今日はパンじゃありません。書くのが遅くなりましたね。
ランチコースは1500円から。
メインとなるのはがっつり系のフレンチ。
ボリュームのある“ピクルスのサラダ風(超美味い!)”に始まり、冷製スープ、鳥のコンフィ、ゴマパン、さつまいものティラミス、ハーブティーと盛り沢山。
ちょっと・・・値段とあってないんだけど。
もちろん野菜は全て自家製。一部足りない分も栃木の自営農場から持ってきているらしい。
ほとんどのテーブルが畑ビューなのだから、コンセプトを十分すぎるほど味わえる。
(食べてる最中にもシェフがとことことあらわれ、ローズマリーを収穫していった!)
土地勘がないとわかり難い場所にあるのが難点ですが、今一番お勧めのお店です。
行く前に電話での予約しておいた方がよいでしょう。
そりゃ?もう個性的で、通いたくなるパン屋さんがいっぱい。
そんなわけで西荻窪在住時に作った中央線近辺のお店紹介記事シリーズです。
今日は中央線高円寺駅からまっすぐ北へ自転車で40分。
「ハーブ&おいしい野菜塾」
首都高五号池袋線のすぐ近くにある農園付きのレストラン。否、レストラン付きの農園。

名前の通り、元々は農業教育施設なんです。
“流行”というと言葉が悪いですが、都会人がプライベートで農作業を体験するアレです。
それに加え、新鮮な野菜のおいしさを体感してもらうために始まったレストラン。それが今日のお店です。
あ、そうそう。今日はパンじゃありません。書くのが遅くなりましたね。
ランチコースは1500円から。
メインとなるのはがっつり系のフレンチ。
ボリュームのある“ピクルスのサラダ風(超美味い!)”に始まり、冷製スープ、鳥のコンフィ、ゴマパン、さつまいものティラミス、ハーブティーと盛り沢山。
ちょっと・・・値段とあってないんだけど。
もちろん野菜は全て自家製。一部足りない分も栃木の自営農場から持ってきているらしい。
ほとんどのテーブルが畑ビューなのだから、コンセプトを十分すぎるほど味わえる。
(食べてる最中にもシェフがとことことあらわれ、ローズマリーを収穫していった!)
土地勘がないとわかり難い場所にあるのが難点ですが、今一番お勧めのお店です。
行く前に電話での予約しておいた方がよいでしょう。
ぶらりパン?ブランジェリー・ケン
西荻窪?東武練馬引越しでひっさびさのぶらりパン。
元いた場所がパン屋の宝庫だったので引越し後が心配だったのだが・・・
あるじゃないの。良いパン屋さんがいっぱい。
ということで引越し1号は「ブランジェリー・ケン」。
ベーグルでも有名らしいが、調理パン系では過去に無い本格的なおいしさ。

正直ここの調理パンは格が違う。
長期熟成パンにサンドされた具はレストランレベル。フレンチとはいかなくともビストロには達する。
カスクルートは270円と相当な安さで、同じものを新宿で買ったら間違いなく500円オーバーだろう。
味のリッチさと安価な値段がミスマッチ過ぎて衝撃なのだ。

朝8時オープンからひっきりなしに客が入っている。
評判を聞きつけて遠方から来る客も多く、神奈川くらいからの来店はどうやら普通らしい。
もう、本当にびっくりしている。
調理パンの部類では過去に記憶する街のパン屋を回想する限り、間違いなくNo.1だ。
元いた場所がパン屋の宝庫だったので引越し後が心配だったのだが・・・
あるじゃないの。良いパン屋さんがいっぱい。
ということで引越し1号は「ブランジェリー・ケン」。
ベーグルでも有名らしいが、調理パン系では過去に無い本格的なおいしさ。

正直ここの調理パンは格が違う。
長期熟成パンにサンドされた具はレストランレベル。フレンチとはいかなくともビストロには達する。
カスクルートは270円と相当な安さで、同じものを新宿で買ったら間違いなく500円オーバーだろう。
味のリッチさと安価な値段がミスマッチ過ぎて衝撃なのだ。

朝8時オープンからひっきりなしに客が入っている。
評判を聞きつけて遠方から来る客も多く、神奈川くらいからの来店はどうやら普通らしい。
もう、本当にびっくりしている。
調理パンの部類では過去に記憶する街のパン屋を回想する限り、間違いなくNo.1だ。
“海長とオビ湾のぶらりパン”?そーせーじ
今回のぶらりパンテーマは“菓子パン”です。
西荻窪高架下のマクドナルドをまっすぐ荻窪方面へ10分。
薄クリーム色の木目が小奇麗な「そーせーじ」というお店があります。

ここの売りはクリームやジャム類を使った菓子パン。
店内は欧風的な広さを感じるつくりで、おしゃれだと思います。
そしてとにかくここの菓子パンはおいしい。
クリームがおいしいのはもちろんだけど、周りの生地がなんともやわらかく、溶
けるくらいのイメージ。

いろんな菓子パンがありますが、このクルクルしたパンと、クリームパンをお勧
めします。
他にもキッシュや惣菜パンが美味です。
人気店であることと、数量が少ないからなのか、焼きあがったあとしばらくたつ
と売切れてしまいます。タイミング悪く行くと一種類しか残ってなかったりとい
うことはザラです。
11時、15時30分あたりがメインどころの焼き上がり時間なので、計算していく必
要があります。
西荻窪からも荻窪からもちょっと遠いですが、菓子パン好きであれば散歩と思っ
て来てみるのもありかと。
西荻窪高架下のマクドナルドをまっすぐ荻窪方面へ10分。
薄クリーム色の木目が小奇麗な「そーせーじ」というお店があります。

ここの売りはクリームやジャム類を使った菓子パン。
店内は欧風的な広さを感じるつくりで、おしゃれだと思います。
そしてとにかくここの菓子パンはおいしい。
クリームがおいしいのはもちろんだけど、周りの生地がなんともやわらかく、溶
けるくらいのイメージ。

いろんな菓子パンがありますが、このクルクルしたパンと、クリームパンをお勧
めします。
他にもキッシュや惣菜パンが美味です。
人気店であることと、数量が少ないからなのか、焼きあがったあとしばらくたつ
と売切れてしまいます。タイミング悪く行くと一種類しか残ってなかったりとい
うことはザラです。
11時、15時30分あたりがメインどころの焼き上がり時間なので、計算していく必
要があります。
西荻窪からも荻窪からもちょっと遠いですが、菓子パン好きであれば散歩と思っ
て来てみるのもありかと。
“海長とオビ湾のぶらりパン”?えんツコ堂製パン
今回のぶらりパンは西荻窪北口を東京女子大方面に10分。
少し小路を入ったところにある「えんツコ堂 製パン」。

トレードマークでもある看板のふくろうはパンにも焼印されています。
丸パン系のものが多いですがベーグルやチョコレート入りのパンなど、幅広く愛されそうな可愛いパンがそろっています。
丸パンらしい、素朴でずっしりとした味わいが癖になります。
お勧めは白パン、チェダーチーズベーグル、ハリネズミです。
特にハリネズミは中のチョコレートがおいしい。見た目は子供向けかななんて思うけど、食べてみると大人も満足な味。
店の奥にはカウンターがあり、ワインも飲めるイートインスペースになっています。

店の雰囲気と素朴な味がとてもマッチしていて、雰囲気の良いお店です。
お勧め。
少し小路を入ったところにある「えんツコ堂 製パン」。

トレードマークでもある看板のふくろうはパンにも焼印されています。
丸パン系のものが多いですがベーグルやチョコレート入りのパンなど、幅広く愛されそうな可愛いパンがそろっています。
丸パンらしい、素朴でずっしりとした味わいが癖になります。
お勧めは白パン、チェダーチーズベーグル、ハリネズミです。
特にハリネズミは中のチョコレートがおいしい。見た目は子供向けかななんて思うけど、食べてみると大人も満足な味。
店の奥にはカウンターがあり、ワインも飲めるイートインスペースになっています。

店の雰囲気と素朴な味がとてもマッチしていて、雰囲気の良いお店です。
お勧め。
海長とオビ湾の“ぶらりパン食散歩”
西荻窪はアンティークショップとパン屋の街。
駅から東京女子大方面へ向かうとパラパラとお店が散在しています。
特にパン屋さんは個性的なお店が多く、食パン1つ買うのにも迷ってしまう程。
海長とオビ湾の“ぶらりパン食散歩”はそんなご近所のおいしいパン屋さんを紹介する、グダグダでサボり気味な企画です。
というわけで1店目は生活の基本、そう、食パン。
西荻にパン屋数あれど、食パンを買う店だけはほぼ固定されています。
無添加の有名店「リスドォル・ミツ」。

わざわざ買いに来る人がいる人気店ですが、特に食パン関係が美味です。
パンの嫌な味が一切無く、ほんのり甘みのある「キング食パン」が基本。
でもサンドイッチにするなら海長は「ビール酵母食パン」を使います。がっちりして舌触りに満足感があります。
クリームパンもなかなかイケるので是非。
駅から東京女子大方面へ向かうとパラパラとお店が散在しています。
特にパン屋さんは個性的なお店が多く、食パン1つ買うのにも迷ってしまう程。
海長とオビ湾の“ぶらりパン食散歩”はそんなご近所のおいしいパン屋さんを紹介する、グダグダでサボり気味な企画です。
というわけで1店目は生活の基本、そう、食パン。
西荻にパン屋数あれど、食パンを買う店だけはほぼ固定されています。
無添加の有名店「リスドォル・ミツ」。

わざわざ買いに来る人がいる人気店ですが、特に食パン関係が美味です。
パンの嫌な味が一切無く、ほんのり甘みのある「キング食パン」が基本。
でもサンドイッチにするなら海長は「ビール酵母食パン」を使います。がっちりして舌触りに満足感があります。
クリームパンもなかなかイケるので是非。