BG紹介:ブルームサービス

『東北東に進路を取れ』

特殊効果つきトリックで強めのインタラクションが楽しめる、大変に人気のあったカードゲーム「魔法にかかったみたい」が、ボードゲームになって帰ってきた。しかも安定の強さでKDJまで受賞。世界観は共通だけど、舞台を魔女の宅急便にしたことで陰湿さもなくなり、こいつは売れるぞってオーラがある。
今回は「魔法にかかったみたい」のレビューを使って楽に紹介を進めようと思ったのに、調べたらこのサイトでは紹介していなかった。クッ!めんどく(ry

bloom01.jpg
ラベンスバーガーのアレアライン。箱は「魔法にかかったみたい」よりも一回り大きくなっている。
ジジイとババアで陰気だったところから、若い魔女絵とパケ絵が大幅改善。黒いポーンまで付いて、欲しくなる見た目してるぜほんと。

bloom02.jpg
中身。ボードと駒とカード。
カードはドイツ語版と英語版の2セットが入っているのが素晴らしい。
シールを作らなくとも英語であれば全てを覚える必要はないし、シールを作ったら使わないドイツ語カードに貼ればよいのだ。
久々にアレアのコンポーネントに触ったけど、やっぱりいい。このシックさとざらつく手触りがカッコイイね。

さて。このゲームはプレイヤーが自分の魔女やドルイドや妖精を使い、主に魔女の秘薬を配ることによる得点を競うレースである。
道中に手に入れることのできるリソースは橙薬・緑薬・紫薬・魔法の杖の4つ。これらを使ってあれやこれや活躍しちゃおう!

bloom03.jpg
各プレイヤーは2つの駒を持っており、それぞれボードの左下にある2つの城に1つずつ置かれている。
世界は森、草原、丘、山岳、湖の5つの地形で出来ている。そこに秘薬の到着をいまかいまかと待っている“塔”が点在している。塔の色は、その塔が欲している薬の種類を表し、数字は届けたことによる勝利点を表している。
さらに丘と山岳と湖には雲が漂っていることもある。雲は我々の進行を妨げるお邪魔要素で、これを取り払うことも魔法界では評価の対象となっている。

bloom04.jpg
特徴的なゲーム進行はマストフォローを利用したアクションカード選択制。
まず10枚のカードからそのラウンドに使用するカードを4枚選択。それを1枚ずつ出すことで、移動したり、薬を届けたり、雲をけしたりする。しかし、そう簡単に良いアクションを実行できないのがこのゲームの面白いところ。

アクションカードには強気のアクションと弱気のアクションが併記されている。プレイヤーはアクションを行う前に、強きで行くか弱気で行くかを決める必要がある。弱気で行く場合は即座にそのアクションを行うことができるが、強きに比べるとかなり弱い内容になっている。対して強気で行く場合は、即座にアクションを行うことはできず、他のプレイヤーが同じアクションで強気を宣言しなかった場合にのみ実行できるという制限がある。(最初のプレイヤーがアクションカードをプレイすると、そのカードを選んでいたプレイヤーは時計回りの順番で同じアクションを行わなければならない。この過程で、強気、弱気の駆け引きが出てくる。)

bloom05.jpg
駒が移動し、塔に薬が置かれていく工程が、実にボードゲームらしくて満足感がある。
ゲームはヴァリエーションを段階的に加えることができるようになっており、ボードの裏面を使う場合は様々な追加タイルが投入され、得点方法が多彩になってくる。基本ゲームでは東北東方向に行くことで塔の点数が高くなっていくので、そちらに移動していくのが基本方針だと思うが、ヴァリエーションを入れていくことでさらに違った戦略を組めるようになる。

「魔法にかかったみたい」よりもカード枚数が少なく、しかもボード上に駒があることで各プレイヤーのやりたいことが見える化されていることもあり、遊びやすさが上昇している。長く遊べそうだ。

【評価】
   8.jpg

【所感まとめ】
フォロー&強気弱気で駆け引きの強いゲームエンジンはそのままに、遊びやすく、雰囲気もよくなって帰ってきた凱旋王者です。ヴァリエーションを段階的に取り入れて、フルルールで遊びましょう。
スポンサーサイト



| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

BG紹介:スターウォーズ バトル・オブ・フォース

『原作知らなくてもゲームは作れる』

スターウォーズのボードゲームと言えばドイツゲームのKOSMOS、アメゲー丸出しのファンタジー・フライトゲームスだが、ドイツ大手玩具メーカーのラベンスバーガーもいっちょかみしている。
今年はスターウォーズイヤーなので、これからこういうゲームがじゃんじゃん出てくるだろう。

bof01.jpg
ラベンスバーガーの小箱。だけど、「アブルクセン」とか「悪魔の針」とはまた大きさが違う。すこし細長い形状。
使われている写真やイラストはここ最近のスターウォーズライセンス商品に使用されている素材で、特にオリジナルの物はない。こういうアブク商品における見た目のつまらなさはスターウォーズファンならば慣れっこになっているだろう。
新規絵とかを求めるのであれば、むしろ「アングリーバードSTAR WARS」みたいなコラボ企画商品の方がよっぽど得るものがある。と、忠告しておこう。

bof02.jpg
中身。カードがミニサイズで、衝撃のスカスカ度である。
ラベンスバーガーお得意のオリジナルプラケースでなんとかごまかしているが、カードを小さくするという姑息な省エネを必要とするほどSTAR WARS of DISNEYのライセンス料は高いのだろう。

左のカードは反乱軍/ジェダイカードで、ルーク、レイア、ハンソロ、ヨーダの4セットのカードがある。
プレイヤーはこれらキャラクターから1人を選んで、基本的には同じ構成の数字カードを受け取るのだ。4人目のキャラクターにヨーダを選出しているあたり、購入者はスターウォーズ知識のない俄か君だと想定しているように思える。

右のカードは帝国軍/シスカードで、ドロイド、旧三部作ストームトルーパー、ボバ・フェット、グリーバス将軍、ダースモール、ダースティラナス、シディアス、ベイダーと言った多彩なバリエーションとなっている。反乱軍と通商連合・ドロイド軍は敵対関係にない。また、敵の強さにあたると思われる数字のつけ方がめちゃくちゃで、ボバフェットやグリーバス将軍はストームトルーパーに劣る数値となっている。このあたりから、製作者側にもスターウォーズの知識がどこまであったのか、かなり怪しい

bof03.jpg
各自が配られる手札。1キャラクターにつき、1~8の数字カードと、R2-D2カードを1枚受け取る。
「スターウォーズ バトル・オブ・フォース」は、この手札を使って、前述の帝国軍カードを競り落として得点としていく、オークションゲームである。もはや「カルテット」の挿絵の如く、テーマは関係なくなっている。
この単なる競りゲームに「バトル・オブ・フォース」と名を付けた野郎の肝っ玉の大きさには恐れ入る。

bof04.jpg
ストームトルーパーだ!競り落とせ!
もはや何をしているかはわからないが、各自手札から1枚を伏せてだし、一斉公開で最も数字の大きいプレイヤーがカードを獲得し、使用した手札を捨てる。他のプレイヤーは捨てないので、その辺の按配のゲームである。
また、同点の時はカードに押されている反乱軍ハンコの数で勝負が決められるので、タイはない。

また、前述のR2-D2カードだが、これを出すと、自分が対象のカードを獲得してR2を捨てるか、対象のカードを誰かに渡してR2を手札に戻すか、ということができる。出されたカードの内容を見つつ、カードの行先を決めるのだ。このカードには、後述する得点計算への対策アプローチの意味が大きい。

あ、そうそう、ダースベイダーカードはマイナス点。ダサい使われ方だなぁ。

bof05.jpg
手札の残っているプレイヤーが1人になるか、残っているプレイヤーがR2しか持っていない状態になったらゲーム終了。各自、手に入れた帝国軍カードの数字の合計を得点とする。
さらに、同じカードが2枚以上ある場合は10点~のボーナス得点が得られる。これが大きいので、どれだけ同じものを集められるかはキーである。その妨害のためにR2は使われるのだ。

【評価】
   4star.jpg

【所感まとめ】
オークション・ゲームとしてはおしごとを含めたジレンマがあり、大味ではあれど面白味があると思います。
テーマは全然関係ないのと、たぶん作ってる方もスターウォーズ詳しくない感じが伝わってきます。

◆ダースモールもどうぞ
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

BG紹介:交換しましょ

『インサイド・アウト的ビジュアル』
去年の「アブルクセン」、今年の「悪魔の針(シュティッヒリング)」と、好調の続くラベンスバーガー小箱シリーズ。今年はもう一つ新作があって、その見た目が映画「Inside Out」にそっくり。ゲーム的にはまったく関係がないのだけどね。

koukan01.jpg
ラベンスバーガー小箱。少し大きいやつね。
ちなみにこのサイトで”小箱”と呼ぶのは最大でもこのサイズまでである。

作者は歴戦の手練れであり、ラベンスバーガーでは「破滅の13」も作っている。
他に、スートがバレるで有名なトリックテイクの「ガルゴン」、ボードゲームでは「アルカディアの建設」や「ルイ14世」、子供ゲームではウンコゲームで名を馳せた「ロスマンフォス」などなど、やり手と言える。

koukan02.jpg
中身。一般的なラベンス小箱と変わらない。
カード品質はエンボスが掛かっていない以外に問題はない。
左はカード交換場に置かれる目印で、右が実際にプレイングするカード。
プレイ用カードには4つのスートがあり、それぞれ1から10までの数字が2つずつある。

このゲームでは、プレイヤーは手札のカードを交換しながら増やすことで、場に公開されているお題を最初に5つクリアすることを目指す。
1,2,2,2,3というカード交換場を以下のようにセッティングし、お題カードを5枚公開したらゲーム開始だ。
koukan03.jpg
レッツ!コントロール!
手番でやることは極めてシンプル!
手札を交換するか、お題を達成するかだ。
手札を交換する場合、カード交換場の、交換したい枚数のいずれかを選択する。既にカードの置かれている方ではなく、その反対側に交換したい枚数を置く、そして、その反対側にあるカードを手札に入れるのである。またこの時、山札からも1枚もらえるので、実質1枚増えることになる。

koukan04.jpg
そうこうするうちに、お題カードを満たせるだけのカードセットが出来上がってくるだろう。
ちなみにお題の一部について例をあげてみると…
・全て●色
・5枚の偶数セット
・フルハウスの数字構成
・●色の4枚の合計が23以上
などである。
お題によっては枚数が少なくて達成できるものもあり、早い者勝ちだ。
誰が何を取ろうとしているのか把握しながらやると、うまく邪魔することができるだろう。

koukan05.jpg
惜しむらくは、ノーテーマであることだ。
お題を感情表現に、カード交換を心のコントロールと位置付ければ、「インサイド・アウト・カードゲーム」ができなくもない。ひょっとしたら、本当はそういうテーマを付けたかったのかもしれない。

【評価】
   5.jpg

【所感まとめ】
イラストがかわいく、しかも某ピクサー映画を連想させるビジュアルをしています。気のせいかもしれませんが。ゲームとしては非常にシンプルで、それほど深い駆け引きもありませんが、説明も少なく済み、ライトに遊べると思います。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:フィアスコ

90年代後半のシュタウペによる小箱カードゲーム「フィアスコ」。
小箱フェティスとであるオビ湾に気を使っていたる師匠が紹介してくれた素朴ゲーだ。

fiasko1.jpg
なんとAmigoサイズ小箱。ラベンスバーガーにもこのサイズの小箱があったんだね。
正確にはAmigoよりちょっと大きくて、HABA系よりは少し小さい。ファランクスくらいかな。
フィアスコってのは、台無しっぽい意味だって聞いたような気がする。不正確なので気になったらドイツ語で調べてくさい。

fiasko2.jpg
カードはエンボス無しの、今と変わらぬ感じ。ずっと遊んでると黄ばんできそうな、あの感じ。
でもイラストが良いんだよね。古き良きっていうか、まぁ実際はそこまで古くないんだけど。
だって見てくださいよ、この右側のカード。“ドンガラガッシャン・カード”って言うんだけど、ドンガラガッシャン以外の何物でもないっていうかね。もう文句ありませんよ。

fiasko3.jpg
えーと、どんなゲームだったっけね。
ああ、思い出した。(※)
こんな風にカードをザーーっと広げて、手番になったらカードを1枚取るか、自分の前に置いてあるカードの組み合わせを精算するかする。
基本的にカードをたくさん集めてから精算の方が得点効率は良いのだけど、先ほどの写真に写っていた“ドンガラガッシャン・カード”を引いてしまうとそれまで集めていたカードが無くなってしまうというティキンレース。
でもまぁそれだけじゃなくって、それはこの後説明する。

※一応言っておきますが冗談です。

fiasko4.jpg
カードが溜まった後の得点計算は、まず1種類のスートを選んでその数字を合計し、その合計値と溜まったカードの枚数(選んだスートを含む)を掛けて算出する。
例えば上の写真だと、青の牛乳スートが(3+5)の8で、カード枚数は8枚。8*8ってことで64点。

で、点数が算出出来たらあらかじめ用意して置いたシートに記入する。
「オビ湾・牛乳・64点」
なぜスートまで記入するのか。
イエス!ワンスートワンチャンス!
各スートはゲーム中1度しかメインに選べないのだ!ちょっとヤッツィー的な感じだ。

しかも最初に誰かが5スート達成したらその人にボーナス点が入ってゲームが終わるので、出来るなら早く埋めたい。ただしボーナス点は各スートごとに最高点を記録したプレイヤーにもたんまり入るので、なんとも微妙なところ。急ぎたい!けど、じっくり良い点を出したい!
基本は運のゲームだけど競いどころがあってワイワイ楽しめる。

【評価】
   6.jpg
【所感】
シンプルでバカらしくて、愛せるゲームですね。
数字の大きさで得点がガラッと変わるんで、まぁ運なんですけどね。良い意味で時代を感じるバランスです。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |
| ホーム |

プロフィール

海長とオビ湾

Author:海長とオビ湾
motto:物より心
webmaster:ALOHA! Maura Kalusky FANLOG

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

比類なきリンク先

このブログをリンクに追加する