紹介:ボーンレーシェン

TGFからしばらくたって「あれも買っとけばよかった」「これも買っとけばよかっ
た」というのが多くなってきた。
ああいうのは実際目の前にすると臆する。やっぱ高いからね。

ということで安さ故に購入した「ボーンレーシェン」。
ローゼンベルグの豆シリーズ最新作だ。

07-11-29_21-31.jpg

眠れる森の美女がテーマらしい。
さすがに目の付け所が微妙だ。
「ボーンレーシェン」という名前は、ボーン(豆)と眠れる森の美女のタイトル
がかけられているに違いないが、このあたりはドイツ語学科の由紀ちゃんにお答
え願うとしよう。

ちなみにボーンレーシェンはボーナンザの拡張セットなので、ボーナンザかレディボーンがないと遊べない。
というのも、ボーンレーシェンはボーナンザに関する"お題"を集めたものだからだ。

お題はこんな感じである。
・●●豆を2ターラーまでためて売れ
・同じ豆の種類を1ターンで2枚以上植えろ
などなど。

で、このお題でどう遊ぶかということである。
07-11-29_21-33.jpg

こんな感じでカードを並べる。各プレイヤーははじめのカード(左上)からスタートして、お題をクリアするごとに前に進める。
お題をクリアするにはボーナンザをプレイしなくてはならないので、基本的にはボーナンザをやっているのと変わらない。
しかし、お題により明確な目標が定められるのでプレイ感はちょっと変わる。

07-11-29_21-34.jpg

お題をクリアして進み続けると、姫が眠る城にたどり着く。
5ターラー蓄えた状態で城に入れば勝利だ。

ということで、ただでさえ重量感というか満足感のあるボーナンザというカードゲームを、ボードゲームばりに時間をかけてやろうというセットのようだ。
ボーナンザが大好きな人たちで集まれば盛り上がるだろう。

あと、1人プレイも可能。暇ならどうぞ。
スポンサーサイト



| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

紹介:サイクルレース

ボヤいててもしょうがないので画像があるものを紹介。
先週黒田硫黄にちなんで紹介宣言していた「サイクルレース」をば。

07-11-24_21-02.jpg

やや昔のゲームなんで箱がデカい。92年のシュピールデスヤーレス。
海長はサイクルレースと呼んでいるけども、ほかにもデマラージとか、いろんな呼ばれ方をしとる。ドイツ語ではなんというのかね。

テーマはツール・ド・フランス。まあ、タイトルまんまだし見りゃわかるんだが。
もちろん中には大量の自転車駒が入っているわけだ。

07-11-29_22-15.jpg

一斉にスタート!!!
プレイヤーは4選手で構成される1チームを担当する。
ゴール時の順位に応じて得られる得点の合計値が、もっとも大きいチームの勝ちである。

選手は2つのサイコロを振って合計分だけ進むんだが、普通にすごろくしてたんじゃまったくツール・ド・フランスにならん。そこをシンプルな工夫で乗り越えたのがこのゲームの名作たる所以である。

というのも、サイコロを振って進んだ選手の真後ろにいる選手は、前の選手にくっついて同じだけ進むことができるのだ。(そのかわりその回はサイコロをふれない。)
さらに!!くっついていった選手の真後ろにいる選手も一緒についていけるのだ!!

07-11-29_22-18.jpg

ということで、こんな感じで列の集団ができる。まさに自転車レースの再現ではないか!!
もちろん前の選手のサイコロの出目が悪ければあえてくっついていく必要はなく、自分のサイコロで抜かしにかかればよいのだ。

この"自然集団化システム"により自転車レースの戦略がかなり再現できるようになっている。
【例えば・・・・・
自チームの選手が先頭で、2人縦に並んでいる。
さらにその後ろに他チームの選手がゾロゾロ。
このとき先頭の自チーム選手が良いサイコロ目を出して一気にスパートをかけるとする。
もちろん2番目にいる自チーム選手をこれにくっついていかせることもできる(縦に並んでいるからね)。
しかしあえてしない。
何故なら2番目の自チーム選手がついていくことにより、さらに後ろの他チームの選手も同じスピードでついてくることが出来てしまうから。
2番目の選手は集団の押さえ役にまわったのだ。

他にもアタックカードなど、後ろの選手がついてこれない特殊移動カードを出せたりもする。
好みで追加できる特殊ルールもいっぱいあるので、通も納得だと思うぞ。

07-11-29_22-12.jpg

↑行く先にはもちろん山なんかもある。サイコロの目がマイナスされるぞ。
ベンガベンガベンガ!!!!!

このゲームはいろいろな得点方式にも対応している。ツアーだって可能だ。
少々複雑なので、上級採点方式ではルールを読んでもよくわからん人もいるかもしれん。
海長も理解するまでお時間をいただいた。本格的にやりたければそれなりに本場の採点方法を知っとくのもいいかもしれない。

「ツール・ド・フランスなんてみたことないわ。」という人は是非"アンダルシアの夏"を観てからやってみてほしい。おもろいぞ。
もちろんBGMはラテンだ!!
茄子 アンダルシアの夏茄子 アンダルシアの夏
(2007/10/24)
大泉洋、小池栄子 他

商品詳細を見る
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

許せん。Yahooメール。

Yahooメール届かん。
本当にひどいわ。

ということで、これからは次の日の写真を前日に送っておくという、なんともメンドクサイことをしなければならなくなった。

ちょーめんどくせ。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

トヨタカップ

しまった。
今年はトヨタカップのチケット御願いしてなかった。
一応毎年行ってるので今年も行きたい。
ヤフオクで買うか。

別に2万や3万払うのは気にしないんだが、買った席がサポータ席とかだったらどうするというのが問題である。
まわり外人だったらメンドクセい。

一応普通に国内販売されたのを転売してくれれば問題ないのだが、オークションとなるとそうとも限らなんだろう。

できれば今年も良い席で観たい。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:ボーナンザ・ファンエディション

これもTGFで朝一購入。完全にネタもの。
まさに"ファン・エディション"であり、通常版を持っていない人は控えておいた
ほうが良い内容だ。

07-11-27_20-00.jpg

箱。まぁ、アミーゴのいつものやつ。
ウチにもボーナンザシリーズがだいぶ増えてきた。
このシリーズ派生は噂どおりイマイチなんで、結局プレーンを遊ぶというのが実
状。
プレーンがあまりにおもしろいんで、派生も持っていたいのよ。

ちなみになにがファン・エディションかというと、
『ファンが投稿したイラストが使用されている』
ということらしい。
同じ豆でもそれぞれ違うイラストが採用されているので、カードの枚数だけ投稿
イラストの種類がある。

07-11-27_20-05.jpg

こんな感じ。
ご察しの通り、すげー見難い。
四隅のマークを見ないとどの豆か判別が困難。
通常版には記載されている「豆の名前」と「その豆の全枚数」が書かれていない
というのが事態に拍車をかけている。
前述の通りまさに"ファン・エディション"であり、ボーナンザ未経験者に使わせ
てはいけない仕様になっている。

07-11-27_20-03~00.jpg

ちなみにこれが日本からのイラストで採用されたものらしいです。
おめでとうございます。

次は6ニムト・ファンエディションなんか出てくれたら嬉しい。

| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

yahooメール不具合続く

Yahooメールの不具合がずっと続いている。
具体的には、送信されたメールの一部(2通に1通くらい?)が受信までに半日以上かかる。
どこに問い合わせたらいいかよくわからんのがいけない。
画像が携帯だからアップできん。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:ダージリン

先日のTGFで購入した「ダージリン」を早速遊んでみた。
メビウスさんの試遊を見ていて「すげーおもしろそう!!」と思ったので期待大。
もちろん紅茶のみながらやったわけで。

07-11-26_23-14.jpg

アバクスのデカ箱を買ったのは初めて。
こりゃデカい。ミッドナイトパーティとか、あの変の横型Lサイズをさらに大き
くした感じ。まぁボードが大きいからしょうがないやね。
茶畑からヌっと出ているおばちゃんが印象的。
決して茶畑でおばちゃんを探すゲームではない。

コンポーネントはわりと多め。ボード以外にも船やら茶箱やら買い付け人やらマ
ーカーやら仕入れタイルやら。たくさんある上に木製で雰囲気抜群。
中でも買い付け人の駒が良い!!なんか愛嬌がある。

07-11-26_20-22.jpg

これが買い付け人駒。
西へ東へお茶箱を買いまくるのだ。
※ちなみに、人が箱を押している形です。

またこのゲームでは大きく2つのボードを使用する。

【1つ目】
大きなボード。以下の3つの役割を果たしている。
?得点ボード
?お茶の価値測定器(お茶を出荷するごとに変動)
?出荷されたお茶の収入測定値(お茶を出荷するごとに変動)

【2つ目】
お茶箱タイルを多数より集めて規定の形としたもの。
買い付け人がお茶を買い付けして回るフィールド。
お茶箱タイルには4色・3パターンあるが、ランダムで配置。
※より集まってできた形は、お茶の買い付け先の形になっている。
 インド、中国、あと1つ忘れた。

07-11-26_20-21.jpg

07-11-25_22-00.jpg

上が1つ目のボードで、下が2つ目の買い付けフィールド。
今回の買い付けフィールドはインド。それっぽい形してるでしょ。

ゲームの軸は買い付けにあるんだと思う。
都合の良い色と形のお茶箱タイルを買い付けて、出荷できる形にして売却。
売却するとしばらくは数に応じて収入を獲得できる。
出荷したばかりはたくさんの収入がある。この収入が下がるのはその後誰かに新
たなお茶を売られた時。新しいお茶が売られるごとに、前に売られたお茶の収入
は減っていき、最後にはゼロになるのだ。

つまり、他のプレイヤーがお茶を出荷したら(売ったら)、その価値を落とすた
めにこちらも出荷する(売る)。というような駆け引きが展開される。
相手の買い付けた箱を良く覚えておけば、"いつころ出荷しそうか""どのお茶箱
を買い付けようとしているか"が読めてくる筈なので、そこに戦略が発生する。
また、しばらく出荷されていない色のお茶を出荷するとボーナスになるので、そ
こも考えた上で出荷タイミングを決めていきたい。
この複雑すぎないシステムが良い感じ。

今回は2人プレイで正味40分くらい。
買った方も負けた方も非常に高評価だった。楽しい。
SDJもありえるんではないか。箱があれだけど。

淹れたてのダージリンと一緒にどうぞ。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:ごきぶりサラダ

ごきぶりサラダはテーブルゲームフェスタで朝一で買ったもののひとつだけど、午後には売れ切れていた。やっぱ最新作は即効で買わなきゃな。
ということでさっそく同行人と勝負してみた。

07-11-25_20-36.jpg

こんな箱。
やっぱりごきぶりポーカーと同じサイズ。
ただカードが小さめの縦長で、もの珍しく良い感じ。

超人気の前作があるわけで、続編ともなるとどんだけのもんだろうと思うのが自然だろう。
マニュアルを読んだところ、どうやらごきぶりサラダは"瞬間的に判断する"ことを求められるゲームのようだ。しかも"判断して発言する"ので、アクションゲーム的な要素もあり、前作同様のパーティゲームに仕上がっていると見られる。
で、実際に勝負してみる。

07-11-25_20-47.jpg

簡単にルールを説明すると、
"自分の山札からカードを出し、カードに書かれている野菜を宣言する"
だけなのだが、以下の場合は例外となる。

・山札から引いた野菜が、前の人が出した野菜、または前の人が宣言した野菜のとき。
・山札から引いた野菜が、そのときの禁止野菜に指定されているとき。

この2つの例外にあてはまった場合、手札を出したプレイヤーは、その野菜の名前ではなく、それ以外の野菜を宣言しなくてはならない。

宣言が間違っていたり、禁止されている野菜だった場合は、場に出ているカードをすべて引き取らなければならない。
(正直これは厳しいルールだ。実際には場に出ているうちの5枚とか、上限を決めておかないとこのゲームは終わらない。)

07-11-25_23-33.jpg

上が4種類の野菜カード。左から、
トマト、カリフラワー、パプリカ、レタス。
下は各野菜の禁止カード。
前作同様イラストはカード毎に違っていて凝っている。

このゲーム。実際やってみるとすごく難しい。
禁止事項が混ざったりするとかなりややこしく、わかっているはずが間違ってしまう。
パーティゲームとしては前作にも劣らないパワーがあるかも!!
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

浅草テーブルゲームフェスタ

本日浅草で開催された、テーブルゲームフェスタなるものに行ってきた。
正直、こういうイベントチックなものに行ったことがなかったので、かなりビビリ状態。
一人で行く勇気もなく、同行人に付き添ってもらった。というか、同行人もHABA製品に興味あるのだ。

会場の雰囲気は、う??ん。やっぱりビビッたよ。
エッセンの新作とか、国産とか、珍しいものは多かったけど、やっぱりよく知っている人達のイベントだなって雰囲気はあった。すごろくやさんをみて妙にほっとしてしまった。

でも会場の人はみんな親切だし、とてもいい雰囲気で買物を楽しめたなぁ。
見たことないゲームがいっぱいあるのは、やっぱドキドキするわ。

07-11-25_16-21.jpg

ということで6つほど買ってきた。
?ごきぶりサラダ
?順風満帆(左奥)
?袋の中の猫
?ダージリン(でかいやつ)
?ボーナンザ・ファンエディション
?ボーンレーシェン

とくにダージリンがおもしろそう!
ぜひお茶をのみながらやってみたい。
同行人はすごろくやさんで"スピーディ・サンデー"を買っておった。
もちろんキッズ向けだが、女の子の家にあるぶんには活躍しそう。

試遊台では名作"アンギャルド"のデラックス版を遊ばせてもらった。
超おもしろかったけど、個人的には「ダサくなった」という印象のほうが強め。
漫画チックじゃない絵にしてほしかったなぁ。買いたいけど、5千円超という値段も・・・。
やっぱオークションで旧版を待ち続けるしかないか。

あと帰りは浅草のステーキ屋さん"のぶ"でヒレステーキ。
マジうまい。浅草もたまにはいいねぇ。
| trackback:0 | commnet:3 | BACK TO TOP |

茄子?アンダルシアの夏?&?スーツケースの渡り鳥?

海長は黒田硫黄が大好きだ。
近年になって少しは有名になったものの、それでも知らん人は多いと思う。
黒田硫黄は、奇才の漫画家である。

3年前に硫黄氏の傑作"茄子?アンダルシアの夏"がジブリから映画化されているので、茄子という作品自体はあるていど知名度があるかも。
今回は、その続編が映像化された。という話だ。

茄子 スーツケースの渡り鳥茄子 スーツケースの渡り鳥
(2007/10/24)
大泉洋.山寺宏一.坂本真綾

商品詳細を見る

海長が黒田硫黄を知ったのは高校のとき。
アフタヌーンという雑誌に掲載されていた"大日本天狗党絵詞"という漫画だ。
この漫画、大変に人気がなかった。竹筆で書かれたような独特の絵、言葉すくなな独特の世界観。ジャンプファンなどからすれば見るところもない漫画だったに違いない。
しかし、"大日本天狗党絵詞"はダントツにおもしろかった。黒田硫黄の漫画には、まるで古い映画を見ているような「間」があった。コマとコマのあいだにではなく、コマの中にすらである。
当時は新世代漫画家の夜明け的な雰囲気もあって、松本大洋のピンポンなんかも同じ時期の連載だったと思う。
松本大洋はその後そっこうでビックになったが、斬新な漫画の切り口という点では、圧倒的に黒田硫黄の方が上だったと海長は信じている。
※ちなみに硫黄氏は女性。天狗党の最終巻で女性であることを明かした。

その硫黄のもう1つの代表作が"茄子短編集"であり、中でも"アンダルシアの夏"と"スーツケースの渡り鳥"の2編で書かれた自転車レースものが人気だ。
"アンダルシアの夏"にかぎっては宮崎駿が絶賛したことで、ジブリでの映画化が決まったらしい。たいしたもんだ。確かにこの2編の躍動感は素晴らしい。

肝心のジブリ版"アンダルシアの夏"についてはあまり良い評価を聞かない。
テンポよく、劇伴も完璧で、海長としては満点に近かったのだが。
だってあんなに躍動感のあるスポーツアニメはなかったと思うもの。

そんで、続編の"スーツケースの渡り鳥"についてだが、まぁ、そこそこといったところだろうか。原作よりもかなり脚色はされていると思うけど、それが悪くは働いていないと思った。
どう原作と違うかについては本を読めばわかるのだが、あいにく今は手元になく(大学時代に近くに住んでた馬鹿女に借逃げされたのだ。)、詳細はわからぬ。
1作目ほどは構成の妙もなく、インパクトも少なめだが、自転車レースの迫力はそのままだ。
チームパオパオ。超かっこいいわ。
そんなわけで、機会があったら見てください。

あとこれ観てると、ツールドフランスのゲームが無性にやりたくなる。
ということで、サイクルレース(デマラージ)を引っ張り出してきた。

07-11-24_21-02.jpg

一応シュピールデスヤーレスを受賞した名作ということになっている。
内容については来週あたりに詳しく。

やっぱりビールはパオパオ!!!
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

紹介:コズミックカウズ(臭)

最近はUFO論争をする番組がめっきり少なくなった。
というか、"UFO"という言葉自体に一種のレトロな雰囲気を感じてしまう、そん
な時代になってしまった。
まぁ、黒服が秘密裏に工作をしているとか、ロズウェル事件なんてのは端からお
笑い種なわけだけどさ。

とは言え、UFO関連のネタというのは使い様に困らないもの。
プレイルーム社から発売されているこの「コズミックカウズ」も、そんなネタも
のの一つだ。

07-11-21_19-54.jpg

箱。っていうかクセー。クサすぎるわ。
こんなクセー箱、世界じゃ通用しねーぞ!!
※体感されたい方は是非PlayRoom社のゲームをご購入下さい。
 微妙なラインナップが首を捻らせてくれますが、最近はAmigoのOEM(?)もやっ
 ているようですので、そちらなぞどうでしょうか。
こんだけクサいと、他のゲームと一緒に置くわけにはいかん。

話を戻して、このゲームは箱イラストにあるように"UFOによる牛誘拐事件"をネ
タにしたものだ。
最近の若造は、UFOが牛を誘拐してなにやら実験するのだということすら知らな
い輩が多い。けしからん。
牛といえばUFOであり、UFOといえば牛である。
「いいUFOとわるいUFOの違いは牛選びにある。」と語られるくらいだ。

また話を戻す。
このゲームは2人用である。
2つの異なる宇宙人が牧場の牛を取り合うというテーマだ。
キュィ??????ン。と。

07-11-21_19-55.jpg
はじめは中央に揃っている牛。
プラスチック製の駒は上出来だ。
この牛駒を自分側のUFOに引っ張りあげるのが目的。両方から引っ張られるので
牛は右往左往だ。

07-11-19_21-34~00.jpg

牛は5個のサイコロ役で引っ張る。この辺はヤッツィーにも似ている。
"3のゾロ目(5個中、3が2個)なら3の列の牛を2マス近づける"というように、サイ
コロの目に列が対応している。
サイコロの目以外にも"ストレートの列"や"出にくい合計値の列"などがあり、さ
らに一発で自陣の最も奥まで引っ張る事の出来る"5個全部同じ目の列"がある。

07-11-19_21-56.jpg

勝利条件は、先に3匹の牛を自陣のレッドゾーンまで持っていくこと。
上の写真は2匹なのでリーチである。
とは言え、レッドゾーンに入っても相手に引っ張られれば出て行ってしまうので
油断はできない。

簡単な駆け引きにぴったりのテーマが重なって、思いのほか良いゲームだと思う

しかし、それを補ってもなおクサすぎる。

| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

歓送の歌

残念なことに、年内でお別れしなくてはいけない友達がいます。
下記、ご確認下さいませ。

07-11-20_21-11~00.jpg

・アカバ/HABA
・テーベの東/QueenGames
・1号線で行こう/Goldsieber
・サイクルレース/dumbo

銀河の歴史が、また1ページ。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:カタンジュニア

海長船室にはHABAやセレクタをはじめとする"子供向けボードゲーム"が結構多い

というのは、海長並びに船員達が超戦略級ウォーゲームや小難しいゲームを余り
遊んでいないからということ。アンド、子供向けゲームはコンポーネントも綺麗
だし持ってて華やかだから。である。
今回紹介するカタンジュニアも見た目がお気に入りの一作で、内容もわかりやす
く、オフ海メンバーなんかにはちょうどいい代物なんじゃなかろうかと思う。

07-11-18_19-10.jpg

本家カタンのイラストにオウムと海賊船がでかでかと追加されている。
本家カタンが開拓をテーマにしていたのに対し、ジュニアでは海賊が島を占領し
ていくことをテーマにしている。
"開拓"なんてキッズ達にはつまらんし、教育的にどうかっつう話だろう。
(私掠船となんら変わりない海賊の本質を考えれば、それはそれでどうかという
のもあるが。)

07-11-18_19-12.jpg

無人島に乗り込んだ海賊キッズ達は、おばけ船長(カタンで言う泥棒)の妨害を
受けながらもぐいぐいと奥地へ進んでいく。
ジュニア独自の要素としてオウムの"ココ"から強力な支援を受けることもできる

そして一番最初に、自分の基地を7個建てたプレイヤーが勝利だ。

07-11-18_18-43.jpg

資源カードが子供向けらしく可愛いデザインになっている。
ボードのほかには市場と呼ばれるカード交換場があり、手札の調整は割と自由に
出来る。そのため本家カタンのように交渉が必要な場面が少なく、キッズ達への
配慮が利いている。

本家カタンを遊びこんでいる人には物足りないかもしれないが、ジュニアはジュ
ニアで完成した楽しさがある。

ちなみにこのゲーム、ルール上は3人?4人と書いてあるが2人でも問題なくプレ
イできる。
ただお互いがほとんど邪魔にならないので競争感は希薄。
海長はこれを解消するために下記の2人用ヴァリアントを勝手に考案し、運用し
ている。

★カタンジュニア?勝手に2人用ヴァリアント"幽霊船"★***********
このルールでは、各プレイヤーは自分色の基地と船以外に、仲間である幽霊船も
操ります。それ以外は全て基本ルールと同様です。

【追加で準備すること】
・4人用のマップを使用し、赤と青だけでなく、オレンジと白についても初期基
地を配置しておきます。
・赤はオレンジ色の、青は白色の船を全て持ちます。この船がそれぞれの仲間で
ある幽霊船です。

【幽霊船の置き方】
・幽霊船を置けるのは、サイコロの目で6が出たときだけです。
6が出たプレイヤーは、ゆうれい船長を動かすのと同時に、自分の仲間の幽霊船
を置くことができます。(※幽霊船はサイコロを振ったプレイヤーしか置くこと
ができません。)
・幽霊船はその色と同色の基地に隣接した航路か、既に同色の幽霊船が置かれた
航路に隣接している航路にのみ配置できます。同色の基地・船が隣接していない
航路に、孤立して幽霊船を置くことはできません。
・幽霊船は、すでに他の色の船がある航路に置く事はできません。
・各プレイヤーは、(それが自分の仲間であっても)幽霊船が置いてある航路に
船を置く事はできません。
・幽霊船は初期基地以外の基地を持ちませんが、幽霊船の航路だけは間に基地が
なくとも伸ばしていくことが出来ます。幽霊は食べたり寝たりする必要が無いか
らです。
・幽霊船は敵味方に関わらず、基地をまたいで配置する事も可能です。即ち、プ
レイヤーの基地は幽霊船の航路を妨げるための防波堤にはなりません。
・各自手元にある幽霊船がなくなったら、それ以上幽霊船を置く事はできません


07-11-19_20-47.jpg

【幽霊船への対策】
・自分の幽霊船を置く代わりに、相手プレイヤーの幽霊船をどれでも1つ取
り除くことができます。除かれた幽霊船は持ち主の手元に戻ります。
・自分の幽霊船を、自ら取り除くことはできません。既に置かれている幽霊船を
移動させることもできません。

【幽霊船の置き方補足】
相手プレイヤーにより、基地から連なっていた幽霊船の航路の途中の船を取り除
かれてしまった場合、航路先端の幽霊船が孤立してしまうというケースが発生し
ます。
この場合でも孤立した幽霊船自体は取り除く必要はありませんし、取り除いては
いけません。
ただ、孤立した幽霊船に隣接した航路であっても、基地から同色の幽霊船航路が
繋がっていない限り、先端の先に幽霊船を配置する事はできません。

つまり、幽霊船を置くときは常に、幽霊基地から航路で繋がっている必要がある
ということです。

***************************************************************
とりあえずルールは以上。
さらに、交渉で幽霊船を取り除けるとか、相手幽霊基地の場所に基地を建てると
か、場合によっていろいろ付け加えれば良いと思う。

あ?。長くなってしまった。
カタン・ジュニア カタン・ジュニア
()
Kosmos

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:ボトルインプ(瓶の小鬼)

物語ひとつでゲームは格段におもしろくなる。
先日書いた黄金の羅針盤もそうだが、テーマが活きてるゲームは感情移入ができて良い。
そういう意味でこの「ボトルインプ」は傑作だと思う。

07-11-18_16-35.jpg

ボワ?ンと光る壷に威圧感を感じるジャケット。
微妙な大きさの箱なのだが、スーパーファミコンのソフトくらいと言えばわかってもらえるだろうか。
ちなみに中身は壷とカード。

このゲームはトリックテイキング(それぞれのプレイヤーが場にカードを出し、もっとも強いカードを出した人が、全てのカードを受け取る。たぶん。)のシステムが採用されている。
まぁ、"競り"と考えてもらってもこのゲームに限っては問題ないと思う。

みんなで壷に値段をつけて、条件にあったもっとも高い値段をつけたものがその壷を手に入れる。
しかし壷は最後まで持っていると大マイナスになってしまうため、どこかで手放せるよう調整していかなくてはならない。
さらにこの壷は、前回の価格よりさらに安い価格でしか競り落とされないため、手放すチャンスはどんどん減っていくのだ。

07-11-18_16-30.jpg

この毒々しさを見よ。木製壷の出来も最高である。
最初の価格は19。この価格がどんどん下がっていく。

壷に対する競りをカードがなくなるまで行い、壷を持っていないプレイヤーは手に入れただけのカード分得点を得て、壷を持っているプレイヤーはマイナス点を手に入れなくてはならない。
このセットを何回か行うことで点数を競うのだ。

07-11-18_16-19.jpg

手札となるカードは、初めに1枚ずつ両隣のプレイヤーと交換することが出来る。
これを利用し、抜群のタイミングで壷を押し付けるようなカードを渡せるように仕向けたい。

このシステムがなんとも物語とマッチしている。
ボトルインプの物語とは、のろわれた壷は買った値段より安い値段では売ることができず、最後に1セントで買った人は・・・・という恐ろしい話なのだ。

カードのイラストも雰囲気が出ていて素晴らしい!
Goodだと思う。
ボトルインプ(日本語ルール付) ボトルインプ(日本語ルール付)
()
バンブスシュピーレ

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

すごろくやさん&グリーンアップル

高円寺に"グリーンアップル"という60年代をテーマにしたカフェがある。
http://www.greenapple.gr.jp/index.html
60年代のBGMはもちろん、店内には60'sアイテムがゴロゴロということで、海長も大変気になっていた店である。

このグリーンアップルで昨日、すごろくやさんの「ボードゲームであそぼう」会が開かれた。
土曜の午後にお茶でもしなら・・・というコンセプトで、初心者さんも歓迎のすごろくやさんらしいイベント。

普段、というより、これまで一切こういったイベントみたいなものは(ボードゲーム系については)敬遠してきた海長とオビ湾なのだが、すごろくやさんとグリーンアップルという組み合わせと、同行者の並々ならぬ出席希望もあり、参加することにした。

お店に入るといかにも60'sっぽい照明で、BGMはなんと"ソルト・ウォーター・タフィー"のアルバムではないか!!!
60年代後半にブッダレコーズからリリースされた一枚で、ブッダお得意のバブルガムサウンドにとどまらない、ハイレベルポップの傑作である。
5年くらい前にCD化されるまでは、手に入れようにも高くてしょーがないというレア&人気アルバムだった。
まさか俺んち以外で聴くことがあろうとは。っていうかボーナストラック入ってなかったような。ってことは音源レコード!?
よく見とけばよかった。
どちらにせよこの時点で海長とオビ湾は上機嫌であった。

ボードゲームに参加した人は10名くらい。
すごろくやさんのわかりやすい説明で、初めてのゲームもとても快適にあそべた。
こんなゲームをやらしてもらいましーた。↓

【かくれんぼおばけ】
http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=456
ミハイルシャハト(ズーロレットの人ね。)のおばけゲーム。
ゴーストバスターというゲームにちょい似とる。
【コロレット】
http://www.mobius-games.co.jp/Abacus/Coloretto.htm
これもシャハトのカードゲーム。
2回やって2回ボロ負け。
【クク】
http://grimpeur.co.jp/item/cucco/cucco.html
大人数で盛り上がるだろうゲーム。はじめての大人数ゲームで新鮮だった。
【タブラの狼】
http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=108
これは9人以上いないとできないらしい。もちろん初めて。おもろいね。
【ゴキブリポーカー】
http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=534
いわずもがな。

16時くらいに行って19時までだったので、おおよそ3時間エンジョイ。
すごろくやさん、グリーンアップル、良い人揃いの参加者の皆様、感謝。

グリーンアップルは普通に通いたい。選曲が好み。
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

紹介:黄金の羅針盤

期待の新作「黄金の羅針盤」をやってみた。
先の報告どおり、内容物はわりとあっさりめである。
さらにルールを読んだ時点で真理計の再現度は0%ということもわかり、しょんぼりな感じでゲーム開始。
さて、どうなるか。

07-11-15_21-22.jpg


ちなみに真理計は下の写真のとおり。
何かの判定や道しるべに使うのではなく、経験値メーターに成り下がっている。
まぁ雰囲気としてはこれがあるだけでもOK。

07-11-15_20-49.jpg

基本は双六。
しかしサイコロではなく数字と色(各プレイヤーの色と対応)が書かれたカードを出すことによって進む。
カードは色別に山になっており、どの山札から、どのプレイヤーが手札にしても良いというルールになっている。
つまり、他人の色のカードも引くことができる。

さらにこのすごろくは進めば進むほど苦しく、順位が前なら前ほど苦しくなるようにできている。
【苦難?】
1着は1枚、2着は2枚、3着は。。。。
のように、その時点の順位が前のプレイヤーほど、進むためのカード補充数が少なくなる。

【苦難?】
フェンスという街を越えたあとは、
1着の人:自分の色のカードしか使用できない。
2着の人:1着の色のカードしか使用できない。
3着の人:1着と2着の色のカードを使用できる。
4着の人:1着と2着と3着の色のカードを使用できる。
※これにより他人のカードをとる意味がでているのだ。

経験値を蓄えることによって、仲間の助けを得られるようにもなり、中盤は少し楽になってくるのだが、後半は氷のマス(数字が余ってもとまらなくてはならないマス)もあるため中々前に進めない。
このあたりの苦しさは原作の雰囲気も出ててGood!

07-11-15_21-14.jpg

このように苦しいゴール間際は必ず接戦になる。
事態を考慮した仲間カードの選択も重要だ。

という感じでプレイ時間は60分程。
そういえばうちにあるゲームの中で唯一の双六系である。しかも”人生ゲーム”のようにならない工夫が非常に効いているためにやりがいもある。こいつは"原作ファン向け"ってだけじゃなさそうだ。

もちろん原作を読んでいればボードの絵も理解できてより面白いと思う。是非、続編である"神秘の短剣"もゲーム化していただきたい。
黄金の羅針盤?ライラの冒険シリーズ〈1〉 黄金の羅針盤?ライラの冒険シリーズ〈1〉
フィリップ・プルマン、大久保 寛 他 (1999/11)
新潮社

この商品の詳細を見る
黄金の羅針盤 黄金の羅針盤
()
Kosmos

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:どうぶつヤッツィー

ポーカーみたいなことを"サイコロ"を使ってやる「ヤッツィー」という伝統的ゲームがある。
遊ぶものに恵まれている現在からすると今更そんな遊びをする気にはならないが「まぁ可愛いから使ってやってもよいか」と思わせてくれるのが、ハバ社製「どうぶつヤッツィー」である。

07-11-14_22-37.jpg

この通り缶に入っている。
中身はヤッツィーに必要なサイコロ。それにメモ帳と鉛
筆4本まで入っている。親切。
サイコロは通常の数値ではなく、動物が書かれている。

ゲームの流れは
?サイコロを振る。
?何個か振りなおす。しなくてもいい。
?何かひとつ役にする。若しくは0点役とする。(どちらか絶対)
?12個の役を全て埋めて完了。
という感じ。

肝となるのは、"同じ役は1回しか作れない"というルールである。
?の通り毎回何かの役にしなくてはならないので、ゲームは12回役を作れば必ず終ることになる。
後はいつどんな役を作るか、作れるか。。。
※このあたりの葛藤は文章での説明がややこし過ぎる。すまんが割愛。

07-11-14_22-38.jpg

役の種類はこんな感じ。(振るサイコロは5つ)
・猿が●匹
・象が●匹
・オウムが●匹
・豹が●匹
・同じ動物5匹
・2種類の同じ動物が2匹ずつ
・・・・・等々。系12個

それぞれに点数があり、達成した役とその点数を合計したものが最終的な点数となる。

1人でやっても2人でやってもまったく変わらぬゲームである。
"家族で子供とワイワイ"が正しい遊び方か。

王への請願はこれの発展型にあたるんだろう。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

ライラの冒険”黄金の羅針盤”購入

ゲット。黄金の羅針盤。
メビウスさん入荷を即行で。

07-11-13_21-48.jpg

先日ブログで紹介したとおり、原作1巻とほぼ同様の表紙デザイン。
でかめの箱で、同KOSMOS社製の「ベオウルフ」や「紀元1503」と同サイズ。ツォッホLサイズとでも言おうか。
箱自体に"ライラの冒険"という記述は無く、"黄金の羅針盤"というタイトルと、原作者であるプル・万蔵の名前が入っている。

中にはボード、ライラ駒、各種カード、真理計(※)が入っている。
ボードを広げてみるとこんな感じ。

07-11-13_21-49.jpg

おおぅ。原作のスタートから北極・異世界までの道が再現されいて中々に美麗である。このあたり原作ファンには入り込み易いだろう。
しかしこのボードを抜いた後の箱が、、、、、

07-11-13_21-56~00.jpg

見よ!!!この底上げっぷりを!!!
内箱の凹みはわずか1cm程度。
海長が見てきた中ではダントツの底上げスタイルだ。
そう考えると値段の割りに。。。。あぁ、版権料か。

まだルールをよく読んでいないのでわからないが、真理計のテーマがどれくらい再現されているのかに期待したい。
詳細については近々テストプレイをしてから紹介させていただく。

また、この日は他にも待望の新作が入荷されたので合せてゲットしている。

07-11-13_21-57.jpg

でかいのがマフィアの抗争をテーマにした「ギャングスター」。
ちっこいのが海長お気に入りのAmigo小箱ゲーム「ヤギ戦争」だ。

お店の中には他にも新作が転がっていたが、発売はまだ先だろう。

※【真理計】
原作で主人公ライラが携帯するスーパーアイテム。
ライラの質問に対し、真理を指し示してくれる。
使いこなすには熟練と集中力が必要。
黄金の羅針盤 黄金の羅針盤
()
Kosmos

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

海長弟、来室。

従妹の結婚式が日曜日にあった。場所は大宮。アートグレイス。
当日は朝が早かったので、土曜には海長弟が遥々静岡から海長船室まで泊まりに
来た。
そんなわけで久々に兄弟対決が実現。

夜も遅かったのでたいして数はこなしていないのだが、やったやつをちょいと報
告する。

07-11-10_23-06.jpg

1発目は「ヴィラ・パレッティ」。序盤から悪意を感じる柱の配置。
2人しかいないので1人2色を担当してプレイする。

柱の1本1本の長さ、板の反りなどが均等でないため、戦略以外にもアナログな不
確定要素が生まれるのが面白い。
木製だから時間が経てば経つほど歪んでくるのだろうか。

07-11-10_23-20.jpg

この後すぐ崩壊。俺が勝ったけど、緑色の柱が他より若干短い気がする。
この微妙なイレギュラーが積み木ゲームのアジだろう。

続いてカルカソンヌ。
2人でやるとガチ勝負になりがち。

07-11-11_15-57.jpg

実はこれまで草原ルールを入れてやったことが無い。
っていうか、得点計算に時間がかかりそうだから。終った後にメンドクサイのは
やだ。だからロストシティもあんまり。
※ロストシティがあんまりなのは他の理由かもしれないが。カードの内容とかね。

日曜は6時起きだというのに、1時過ぎから3つ目。
海長弟にもってこさせた「ゴキブリポーカー」である。
日本語版もメビウスさんから出ているが、弟のはドイツ語版。日本語版よりちょっ
とだけハイコストだ。

07-11-11_17-06.jpg

う?ん。強いね。
3連敗した。こんな大敗は久々である。

でもおもしろいわ。これ。ずっと無視してたけど。
買う事にする。
ごきぶりポーカー ごきぶりポーカー
()
Drei Magier

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:レディボーン

先日のプレイで由紀ちゃんにはボーナンザのよ良さがわかってもらえたと思う。
良いゲームというのは何回もプレイしてしまうが、やりすぎるとちょっと変わり
映えが欲しくなり、ヴァリエーションルールとかいろいろ考えてしまうものであ
る。
しかし!ボーナンザには大量のシリーズ・拡張が存在するため、ファンもいろい
ろなヴァリエーションを楽しめるのだ。たぶん。
ということで今回は文字通り姉妹作の「レディボーン」。

07-11-09_21-57.jpg

この箱もAmigoの中ではいいデザインしてると思う。
ジャケットにもタイトルにもあるとおり、女性が主役?のボーナンザだ。

ルールの基本はボーナンザと同じ。
豆の種類は増えていないが、各豆に女性とベビーが加わっている。
女性もベビーも通常の豆と同様に植えることができるが、以下の効果が付随して
いる。

【女性豆】
男性豆よりも売却効率が高い。
効果を得られるのは一番上に植えられている場合のみ。

【ベビー豆】
下に埋もってしまっている女性豆を、2枚分前(上)に持ってくることができる

ベビー豆が一番上にある場合は売却できない。

レディボーンの特殊ルールは以上。

07-11-09_22-00.jpg

各女性豆のイラストはGoodだが、「これ、どいつの嫁さんだっけ?」という戸惑
いはよく起きる。ベビーはさらに見分けが難しく、背景色を頼りにせざるを得な
い。

手札をパッと見てすぐ状況を把握するのが難しくなったことと、ボーナンザのシ
ンプルな良さに、若干のウザさを持ち込んでしまってはいまいかというのが気に
なる点である。

あと、男性豆のイラストには一切変更はない。
レディボーン レディボーン
()
Amigo

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

ライラの冒険 映画化&祝ボードゲーム化

また新たな児童文学が映画化される。性懲りも無く。
今回槍玉にあがったのはプルマン(通称、万蔵)の「ライラの冒険」シリーズである。

黄金の羅針盤?ライラの冒険シリーズ〈1〉 黄金の羅針盤?ライラの冒険シリーズ〈1〉
フィリップ・プルマン、大久保 寛 他 (1999/11)
新潮社

この商品の詳細を見る

原作の正確な発表年は覚えていないが、ハリーポッターとほぼ同時期だったと思う。ハリポタ1巻と並んでライラ1巻が置いてあったように記憶している。
しかも"指輪物語、ナルニア物語のファンに贈る"というようなことが帯に書かれていて「その2つのファン層は同じなのか?」と思ったのを良く覚えている。

内容が内容だけに(あぁ、イギリス産のファンタジーだなって感じ)、国内ではそんなに流行らなかった印象がある。実際日本人にあってるとは言えなそう。
そう考えるとハリー本は優等生やね。

映画はまぁ、好きな人は見ればいいんじゃないだろうか。
個人的には劇伴も微妙そうなのでスルー圏内。ナルニアの轍など2度と踏まん。

と、ここまで映画化云々を述べさせていただいたが、本題はタイアップ?ボードゲームである。
まだ国内には少ししか入ってきていないようだが、KOSMOSから双六ライクなゲームが出ている。タイトルは「黄金の羅針盤」だし、表紙も白熊だから1作目オンリーの内容だろう。
★注:ライラの冒険は3作構成

ジャケットは白熊とライラ。中々に良い構成、というか、明らかに原作1作目の表紙だな。これは。
後もう1つ、同KOSMOS社から実写版の別ボードゲームがでるらしい。
う?ん。実写はどうでもいいな。

原作ものがあるゲームってのは、かんたんに感情移入できるので◎。
買っておこう。

ラウラの星シリーズもドイツではいっぱい出ている。
輸入求む。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

回想:ボーナンザ

孤高の名作を由紀ちゃんとサシ勝負。
「ボーナンザ」は2人でも充分に魅力的なゲームだ。

07-11-07_12-46.jpg

海長が持っているのは10周年缶入りバージョン。
魅力的なAmigo箱でなくなってしまうのは惜しいが、貫禄を感じる分こちらも良
い。
通常版を持っていないのでよくわからんが「1と2の畑カードが入っていない。」
というのが内容物の違い?だろうか。

おおざっぱなゲームの流れは
?豆を植える。
?豆を売るなり捨てるなりする。(これはいつでもいい)
?場に出た豆を他プレイヤーと交渉して交換する。(しなくてもいい)
?また植える。
⇒次の人へ。って感じ。

07-11-07_12-48.jpg

1つの畑には同じ種類の豆しか植えれないが、この同種の豆が規定の枚数に達し
たら売っぱらうことができる。
売っぱらった金額の合計が最も多いプレイヤーがゲームの勝利者となるのだ。

そしてここからがゲームの肝なのだが、この畑仕事には3つの大きな制限がある
のだ。

【その壱】「手番には、少なくとも一つの豆を植えなくてはならない!」
自分の手番では、少なくとも1枚は豆を植えなくてはならない。
つまり、自分が集めている豆とはちがう、植えたくない豆であっても植えなくて
はならないのだ。

【その弐】「畑は2個(場合により3個)しかない!」
どんどん豆を植えたくても、植えられる畑には限りがある。
つまり、2個ある畑がいっぱいのときに、さらに1枚別の種類の豆を植えたい場合
は、2個の畑のどちらかを売るなり捨てるなりしなければならないのだ。
※規定枚数に達していない豆は売ることができず、ただ捨てられる。
上記したとおり、手番では最低1枚の豆を植えなくてはならないから、畑が満タ
ンの時に手番が来ると、こういう事態に陥るのだ。

【その参】「手札の順番は変えてはならない!」
手札の豆は、山から受け取った順番で植えていかなければならない。
つまり、今、その瞬間植えたい豆が手札の中ほどあたりにあったとしても、その
前の豆を植えきらないと出すことができないのだ。
これがその壱、その弐の条件をさらに厳しくしている。

以上のルールを聞くと、中々うまく得点できなそうに感じてしまうのだが、それ
を解消しているのが「流れ?」の交渉である。
交渉のフェイズでは手番プレイヤーを中心に自由なカードの交換が可能であるた
め、ここでいくらか手持ちの豆を処分したりすることができる。だからみんな交
換したい。よって交渉も比較的スムーズに進むというわけだ。

なんとも例をみない特殊なルールが非常におもしろい。
一家に1台。どうか。
ボーナンザ ボーナンザ
()
Amigo

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

紹介:暗証番号を解け!

このゲーム。最初に買った時には不具合があった。
購入先のすごろくやさんに丁寧な対応をしていただいたおかげで現在は問題なくプレイできている。
昨日、残念ながらこの「暗証番号を解け!」は不具合問題で取り扱いが停止とされてしまったようだ。
値段と比較して中身が良かっただけに、あの不具合は惜しいとしか言いようがない。

07-11-06_21-43.jpg

箱は値段なりの大きさ。
ヨーロッパのおもちゃってのは箱の大きさと値段が比例してる気がする。

ちなみにドロボウ対少年探偵の追いかけっこである。
通常はサイコロで自分のコマを進めるのだが、虫眼鏡マークが出たら暗証番号解読タイムが始まる。
まずドロボウ駒を少し進めて、その後めくったカードに書かれている5つの印と同じ並びをボードから探す。
制限時間内にもっとも長い列を見つけた人が4マス追加で進めることができる。
ちなみに変則へクスタイルを組み合わせることで、毎回違ったボードで遊ぶことができる。

07-11-06_21-51.jpg

写真のとおり左下カードと同じ並びを探す。

ちなみにタイルを裏返すと印ではなく数字の面で遊ぶこともできる。
小さい子から大人まで、ほぼ同じ条件であそべる優れたゲームだ。
ハバ社バンザイ。



| trackback:0 | commnet:3 | BACK TO TOP |

むらちゃんカップ???バトルライン?ガイスター

むらちゃんカップもやっと終盤。ここらで決着をつけるべく「バトルライン」を
プレイ。
むらちゃんは初プレイなので説明書を丸々読んでいただいた。
内容を把握して自信たっぷりのむらちゃんと3回勝負。

07-10-28_20-41.jpg

1回戦目。
序盤からカードを散らして手を読ませないむらちゃん。初回にもかかわらず既に
出し方は把握しているようだ。
海長はいつもどおり1点突破狙いで山張りモード。

途中、むらちゃんサイドで戦略カードは相手と1札差までしか出すことができな
いというルールを把握していなかったことが発覚。俺のせいじゃないぞ。
むらちゃんの戦略作戦が崩壊して海長勝利。

2回戦目。
むらちゃんが効果的にストレートフラッシュを仕掛けてくる。しかし海長は手札
運が非常に悪く苦戦。
ひーひー言いながらの大接戦となったが、"裏切り"という名の鬼カードを引けた
がために海長勝利。

3回戦目。
この回は海長の手札が非常についていたため、むらちゃんにはほぼ何もさせずに
決着。

まぁ海長も合計10戦未満ではあるものの、2回目のプレイで追い詰めてくるあた
りはさすがにクレバーな男である。

最後に締めとしてガイスター(ミニ)をプレイした。
もう真夜中で疲労困憊ながら、微妙な駆け引きを楽しむことができた。
「ああ、だめだ」と思ってからも以外に逆転できるのはおもしろい。

07-10-28_03-38.jpg

なんだかんだで海長の勝利。

今回のむらちゃんカップは海長が総合勝利を飾ったものの、内容はすべて接戦であった。
バトルライン(2007日本語版) バトルライン(2007日本語版)
()
GMT

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

むらちゃんカップ???ウィナーズサークル?がんばれカメくん

むらちゃんカップも終盤に差し掛かり、ここいらでむらちゃん熱望の「ウィナーズサークル」をプレイすることになった。
先回のむらちゃんカップでは海長が2回程圧勝したため、むらちゃんとしてはなんとか雪辱を晴らしたいとのことである。

07-10-27_23-47.jpg

しかしこのサイコロ。
木製なのはいいがまったく転がらん。おかげで出目がかたよるかたよる。今回は”馬”の目で着実に走れる馬が活躍した。

このゲームはもうちょい人が必要だな。2人だと賭けにならん。自分の担当馬を応援するだけになってしまう。
まぁ、それでもおもしろいけどさ。

07-10-27_23-48.jpg

というわけで完敗した。
今回は強かったな。むらちゃん。


次にプレイしたのは「がんばれカメくん」。
自分の担当色のカメを1番でゴールさせるのが目的のゲームである。もちろん(?)担当の色は自分しか知らないシステム。

07-10-28_20-42.jpg

カメはカードをプレイして進めるのだが、このカードの割り振りがぎりぎりのところでよくできているので、レースは100%最後までもつれるようになっている。クニツィアめ。

むらちゃんは初プレイにも関わらず巧みなプレイで海長を負かした。
やるね。
がんばれカメくん がんばれカメくん
()
Winning Moves

この商品の詳細を見る
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

回想:遺跡探検

ちゃーちゃらっちゃー、ちゃーららー♪
本日は「遺跡探検」をプレイ。
海長、由紀ちゃん、中池のスリーインディで大冒険である。

07-11-02_23-56.jpg

ナイス箱。いいよインディ。
AMIGOの箱は元々お気に入りだが、表紙がちょいこりなのが良い。Good!
中身は以下のカードだけ。
・テントカード(自分の色を特定するもの。)
・お宝カード(ゲットするお宝。プラスのマイナスがある。)
・冒険カード(色と数字。イラストがまたナイス。)
・アクションカード(他人と色を入れ替えたりとか、まぁそんな感じの。。)

まず、場には4つのお宝カードが縦一列に並ぶ。
手番では各プレイヤーが手元から冒険カードを出し、お宝の横に並べていく。
お宝の横に溜まった冒険カードが規定枚数に達したら、冒険カードの色と数字を
確認する。このとき、数字の合計が最も多い色の担当プレイヤーが、このお宝を
ゲットする。
つまり、ほしいお宝の横に自分の冒険カードを置いていくようにすればいいのだ


しかしこのゲームの面白い所は、各プレイヤーがランダムで各色の冒険カードを
手札にしていることである。つまり、敵プレイヤーの色の冒険カードも手札にあ
るわけだ。「いらない宝はあいつにとらせよう」という手札の出し方もあるとい
うことである。

07-11-02_23-57.jpg

ずらり並んでいる様子。
赤色のお宝はマイナス点なのでライバルの色を積極的に配置。青色は自分色のそ
こそこ大きい数字が来たときに配置って感じか。
人数が多ければ多いほど他人色のカードが増えるわけだから、基本は「他人にい
らない宝を取らせる合戦」になるのだろう。
ただおもしろいのが、"同じマイナス点のお宝は、2つ集めるとプラスに転じる"
というルールである。
これのおかげでマイナス点宝でも欲しがる輩がでてくる。ナイスデザイン!!

さらに、各自同じ内容のアクションカードを使う事ができる。
ゴールを入れ替えたり、2枚連続で出したり、場のカードをとったりと、かなり
強力なカードなので相手が何を使ったのかは覚えておきたい。

07-11-02_23-58.jpg

左から宝カード、冒険カード、アクションカード。
特に冒険カードのイラストが良い!種類もあって見栄えよし。冒険気分になれる。
他人がマイナス宝に向けて冒険しているマヌケな様がなんとも良い感じ。

1位:海長    7点
2位:由紀ちゃん 6点
3位:中池    5点

中池がゲームを引っ張ったが、結局最後の最後でひっくり返る。
これはまあ運だったから良いとして、俺はこのゲーム気に入っている。

テーベの東よりも、ロストシティよりも、個人的には好きである。

| trackback:0 | commnet:1 | BACK TO TOP |

むらちゃんカップ???ズーロレット

ズーロレット。ついにプレイするときがやってきたか。
どのくらいのプレイ時間なのか、それに応じた面白さがあるのかなど、どうにも
読みきれない点が多くて敬遠してきてしまった。

07-10-27_22-47.jpg

もう箱サイズはおわかりだろう。
ということで販促効果を狙ったに違いないパンダのアップ。
この見栄えはSDJ受賞にも大きく貢献しただろうよ。

コンポーネントは、動物園ボード(人数分)、追加檻ボード、動物orお店orお金
タイル、タイルを3つまで運べるトラック、あと木製お金である。
ルールはコロレットの発展版にあたるので、コロレットをやったことのある人で
あれば覚えるのは早いだろう。得点のほかにお金という概念が入ってきたくらい
か?でもそれでできることが多いのでプレイ感はかなり広がっている。

07-10-28_20-40.jpg

コロレットと違って「この動物がほしい!!」という感情が入ってくるところも良
いところかと。まぁみんなパンダがほしいんだろうけどさ。

今回は2人という特殊な環境でプレイしたため、本当の面白さは味わえなかった
可能性が高い。正直プレイ感がしっくりきていないのだ。
大人数でやればバランスも良いのかな。
とにかく結果は

1位:海長    満点
2位:むらちゃん 満点-1点
(満点が何点だったのか覚えておらず。)

こんなに点取れて良いもんなのかね。ルール間違ってたんかも。

⇒?ウィナーズサークル&がんばれカメくんへつづく
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |
| ホーム |

プロフィール

海長とオビ湾

Author:海長とオビ湾
motto:物より心
webmaster:ALOHA! Maura Kalusky FANLOG

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

比類なきリンク先

このブログをリンクに追加する