ベイダー卿
先日少し話しに出した、ソウルキャリバーというゲームへのSWキャラ参戦につい
て。
話によると、PS3にはベイダー、XBOXにはヨーダが出るとのこと。
何それ?って感じなんだけど。それぞれハードを持っている人への配慮?
まぁこの2キャラが戦うところは別に見たくないんだけどさ。
あと、もう一人SW系キャラが出るらしい。
名前は「アプレンティス」と書いてあった。
アプレンティス=弟子なので、これは本当の名前じゃないだろうなぁ。
シスもジェダイも見習いのことを「アプレンティス」と呼んでいるけど、ジェダ
イの場合、劇中ではほとんど(例外多数あり)「パダワン」と呼んでいるので、
これはきっとダークサイドのキャラなんだと思う。
なんでこんな話まで出すかというと、SWファンってのはホントに恐ろしくて、ど
んな細かなスピン・オフであっても登場したオリジナルキャラ等はできれば把握
しておきたかったりするだ。
実際、そういったデータベースはかなり充実している。
一度ルーカス・アーツ承認でキャラができたら、その後はグッズ化の例も珍しく
ない。
事実、アサージ・ヴェントレスというキャラはスピンオフ小説読まないとファン
でも知らないような存在だったが、アニメ・3D映画化に伴いメジャーキャラに進
化しようとしている。スターウォーズミニチュアーズでも登場済みだ。
オリジナルキャラは大いにOKだが、
ファンとしては”ナルシスト系”だけはご勘弁願いたいところ。
変なジャパニーズ魂は見せんでくれよ?。
て。
話によると、PS3にはベイダー、XBOXにはヨーダが出るとのこと。
何それ?って感じなんだけど。それぞれハードを持っている人への配慮?
まぁこの2キャラが戦うところは別に見たくないんだけどさ。
![]() | ソウルキャリバーIV (2008/07/31) PLAYSTATION 3 商品詳細を見る |
![]() | ソウルキャリバーIV (2008/07/31) Xbox 360 商品詳細を見る |
あと、もう一人SW系キャラが出るらしい。
名前は「アプレンティス」と書いてあった。
アプレンティス=弟子なので、これは本当の名前じゃないだろうなぁ。
シスもジェダイも見習いのことを「アプレンティス」と呼んでいるけど、ジェダ
イの場合、劇中ではほとんど(例外多数あり)「パダワン」と呼んでいるので、
これはきっとダークサイドのキャラなんだと思う。
なんでこんな話まで出すかというと、SWファンってのはホントに恐ろしくて、ど
んな細かなスピン・オフであっても登場したオリジナルキャラ等はできれば把握
しておきたかったりするだ。
実際、そういったデータベースはかなり充実している。
一度ルーカス・アーツ承認でキャラができたら、その後はグッズ化の例も珍しく
ない。
事実、アサージ・ヴェントレスというキャラはスピンオフ小説読まないとファン
でも知らないような存在だったが、アニメ・3D映画化に伴いメジャーキャラに進
化しようとしている。スターウォーズミニチュアーズでも登場済みだ。
オリジナルキャラは大いにOKだが、
ファンとしては”ナルシスト系”だけはご勘弁願いたいところ。
変なジャパニーズ魂は見せんでくれよ?。
スポンサーサイト
棚整理
いくつか手放すうちに棚に隙間が増えてきたので一部整理を始めるも・・・。
うまく埋まらない。
隙間に入るものを入れてくと、見た目が汚いんだよねぇ。

やっぱり綺麗に見える第一は「同じメーカーのものは揃える」かなぁ。
次に「同じ大きさの箱を並べる」とか。
悩む。
上に重いものが乗っかると凹む箱もあるから気をつけんとね。
うまく埋まらない。
隙間に入るものを入れてくと、見た目が汚いんだよねぇ。

やっぱり綺麗に見える第一は「同じメーカーのものは揃える」かなぁ。
次に「同じ大きさの箱を並べる」とか。
悩む。
上に重いものが乗っかると凹む箱もあるから気をつけんとね。
紹介:水晶を取り戻せ
魔法使いのおじいさんのために子供たちが水晶を回収しにいくというキッズゲー
ム。セレクタ社×クニツィアという代物。

横長箱。5千円くらいのシリーズ。
セレクタは何といっても
・木が硬くて質が良さそう。
・マニュアルが日本語対応。
というところが魅力。
このゲームのコンポーネントも十分に満足の域。

全景。
子供たちと魔法使いのおじいさんは左上のスペースからスタートする。
割れた水晶のかけらは右上のスペースに落ちているので、そこまで行って持ち帰
るのが目的。
ボードの真ん中には子供たちの邪魔をしようとするいじわる魔女がくっついている。

プレイヤーは男の子と女の子を1つずつ、合計2つの子供駒を担当。
手番ではサイコロを振って、出た目の数だけ子供たちを進ませる。
このように、基本はサイコロを使ったすごろく系のゲームです。

水晶の欠片が散らばっている場所まで来ることができたら、欠片をひとつだけ子
供駒の上に乗せることができる。欠片を持った子供は往復してお城まで帰らなく
てはいけないぞ。水晶を取っただけではまだまだゴールは遠い。

で、ここからがこのゲームのメインアトラクション。
サイコロの目で「魔女と?の目」が出てしまった場合、魔女がいじわるな魔法を
唱えてくる。
具体的には中央の魔女ルーレットを勢いよくまわして、とまった魔女の指先にあ
たるマスに”魔女の呪い”が降りかかるのだ。

”魔女の呪い”にかかると子供たちはカエルにされてしまう。
もちろんカエルになると水晶は落っことしてしまう。
※このとき落とした水晶は他のプレイヤーが拾ってしまうことができるのもポイ ントだ!
この呪いを解くには地道に一歩ずつお城まで戻るか、魔法使いと同じマスに入る
かしなければならない。

あとひとつ童話っぽくて良いなぁと思うのは近道の存在。
もちろん危険がいっぱいで、”魔女の呪い”にかかる確率が数段アップしている。
まじめに普通の道を行くか、いっぱつ近道に頼るかというのが教訓めいてて面白
い。(ってか、1人普通の道に進めて、1人近道に進めるのがセオリーだと思うが。)
一定数の水晶を集めたら終了。
【所感】
あくまで子供向きのとても簡単なゲームです。
魔女のルーレットや、裏が丸くなっている子供の駒、愛嬌のある魔法使いの駒な
ど、魅力あるコンポーネントに注目です。
ム。セレクタ社×クニツィアという代物。

横長箱。5千円くらいのシリーズ。
セレクタは何といっても
・木が硬くて質が良さそう。
・マニュアルが日本語対応。
というところが魅力。
このゲームのコンポーネントも十分に満足の域。

全景。
子供たちと魔法使いのおじいさんは左上のスペースからスタートする。
割れた水晶のかけらは右上のスペースに落ちているので、そこまで行って持ち帰
るのが目的。
ボードの真ん中には子供たちの邪魔をしようとするいじわる魔女がくっついている。

プレイヤーは男の子と女の子を1つずつ、合計2つの子供駒を担当。
手番ではサイコロを振って、出た目の数だけ子供たちを進ませる。
このように、基本はサイコロを使ったすごろく系のゲームです。

水晶の欠片が散らばっている場所まで来ることができたら、欠片をひとつだけ子
供駒の上に乗せることができる。欠片を持った子供は往復してお城まで帰らなく
てはいけないぞ。水晶を取っただけではまだまだゴールは遠い。

で、ここからがこのゲームのメインアトラクション。
サイコロの目で「魔女と?の目」が出てしまった場合、魔女がいじわるな魔法を
唱えてくる。
具体的には中央の魔女ルーレットを勢いよくまわして、とまった魔女の指先にあ
たるマスに”魔女の呪い”が降りかかるのだ。

”魔女の呪い”にかかると子供たちはカエルにされてしまう。
もちろんカエルになると水晶は落っことしてしまう。
※このとき落とした水晶は他のプレイヤーが拾ってしまうことができるのもポイ ントだ!
この呪いを解くには地道に一歩ずつお城まで戻るか、魔法使いと同じマスに入る
かしなければならない。

あとひとつ童話っぽくて良いなぁと思うのは近道の存在。
もちろん危険がいっぱいで、”魔女の呪い”にかかる確率が数段アップしている。
まじめに普通の道を行くか、いっぱつ近道に頼るかというのが教訓めいてて面白
い。(ってか、1人普通の道に進めて、1人近道に進めるのがセオリーだと思うが。)
一定数の水晶を集めたら終了。
【所感】

あくまで子供向きのとても簡単なゲームです。
魔女のルーレットや、裏が丸くなっている子供の駒、愛嬌のある魔法使いの駒な
ど、魅力あるコンポーネントに注目です。
0727杉並通信
すげー太ってきた。
まぁ気にせず。今日も杉並区で用事を済ませました。
その後、HABA吉とけっこうな数のゲームを遊ぶ。

「レジへどうぞ!」でコロっと負ける。
場所を覚えるのと、絵柄と名前を覚えるのって微妙に違う頭使うのかなぁ。
「にわとりのしっぽ」とかは一回めくった卵を間違えることないのになぁ。

「ヘックメック」でコロっと負ける。
このゲームを2人でやるといつも大差がつくんだけど、気のせいかな。
コンポーネントの良いゲームだ。続編もさっそく手配しておく。
ここでひとやすみ。でもってWiiへ。

1000円ダウンロードのゲームなんだけど完成度はかなり高い。
歌がかわいいよねぇ。
そしておやつ。

これは西荻駅近のおもちやさん名物の、いちご大福。
おいしいです。

恒例「ねこギャング」。
ハバ吉には目下大連勝中。ケケケ。

かなり久々に「水晶を取り戻せ」をやった。
コンポーネントがどれも大きいのがキュートだと思う。
ルーレットのまわりがもっと良くなるといいなぁ。
さぁ。寝るべよ。
まぁ気にせず。今日も杉並区で用事を済ませました。
その後、HABA吉とけっこうな数のゲームを遊ぶ。

「レジへどうぞ!」でコロっと負ける。
場所を覚えるのと、絵柄と名前を覚えるのって微妙に違う頭使うのかなぁ。
「にわとりのしっぽ」とかは一回めくった卵を間違えることないのになぁ。

「ヘックメック」でコロっと負ける。
このゲームを2人でやるといつも大差がつくんだけど、気のせいかな。
コンポーネントの良いゲームだ。続編もさっそく手配しておく。
ここでひとやすみ。でもってWiiへ。

1000円ダウンロードのゲームなんだけど完成度はかなり高い。
歌がかわいいよねぇ。
そしておやつ。

これは西荻駅近のおもちやさん名物の、いちご大福。
おいしいです。

恒例「ねこギャング」。
ハバ吉には目下大連勝中。ケケケ。

かなり久々に「水晶を取り戻せ」をやった。
コンポーネントがどれも大きいのがキュートだと思う。
ルーレットのまわりがもっと良くなるといいなぁ。
さぁ。寝るべよ。
0726杉並通信
ソウルキャリバーというPS3の格闘ゲームにヨーダとベイダーがでるらしい。
ベイダーがでるんならルークかオビワンでないとなぁ。
俳優の3D顔出しはなかなか難しいんだろう。
で、今日こそは”演算の騎士”になるという決意で外出。
しかしやたらと熱いね。昨日よか良いとは思うが。

ジャーーン!と。
これで今日から海長も演算の騎士の仲間入り。
どうだ!かっこいいだろう!
(謎)
ベイダーがでるんならルークかオビワンでないとなぁ。
俳優の3D顔出しはなかなか難しいんだろう。
で、今日こそは”演算の騎士”になるという決意で外出。
しかしやたらと熱いね。昨日よか良いとは思うが。

ジャーーン!と。
これで今日から海長も演算の騎士の仲間入り。
どうだ!かっこいいだろう!
(謎)
紹介:カフェ・インターナショナル・ジュニア
「カフェ・インターナショナル」のキッズ版。
Amigoカタログで見たときから欲しくてたまらず、hirocean殿よりルートをご教授いただき入手。
ルールはドイツ語しかないし、なかなか手こずらせてくれたぜ。

ここは子供達だけの「カフェ・インターナショナル」。
今日も世界中のキッズ達がレモネード目当てに集まるぞ!
うまいことぴったりの席に案内して、チップを手に入れよう。
箱サイズは「王への請願」と同じ。

最初はテーブルが4つ。それに規定数のお客さんカードを受け取る。
手札は常に6枚だ。
このお客さんカードがやたらかわいいんだが、種類も多くて素敵。
イギリス、アメリカ、インド、中国等々10カ国にそれぞれ男の子と女の子。
さらにジョーカーは後述。
手番でできることは
?1枚以上のお客さんカードをテーブルに案内する。
?1枚以上のお客さんカードを捨て札にする。
?場に出ているジョーカーカードを手札のお客さんカードと交換する。
のいずれか。

お客さんカードはテーブルに対応する国旗が書かれている箇所に案内できる。
ただしひとつのテーブルには男の子2人、女の子2人でなければならないぞ。
お客さんを1人案内することに1ポイントをゲットだ。
写真ではわかりにくいが、テーブルタイルには木目がついていて、それっぽい仕上がり。

テーブルを満席(4人)にできたら10ポイントをゲット。
この満席ボーナスが大きいので、確実に狙っていきたい。
むやみにお客さんを案内しているとライバルプレイヤーに満席をアシストすることになるぞ。

しばらくするとお店は子供達でいっぱいに。
規定枚数のテーブルが満席になったらゲーム終了。
いちばんチップを稼いだプレイヤーの勝利だ。

数少ないジョーカーのお客さんは性別こそあれど、どこのテーブルにも案内することができる。
ただし最後まで持っていると減点になるし、場に出すと他のプレイヤーに都合よく使われる可能性もあるリスキーなカードでもある。
最後に自分のカードを捨て札にすると言う手番の選択肢について補足。
テーブルがいっぱいに近づくと、国旗の制限だけでなく男の子か女の子かで置きづらくなってくる。
そうなると10種類×男女という中から都合の良いカードが手札にないことも多くなる。
だから捨て札を大量に作って手札を回転させることも大いに重要なのだ。
【所感】
基本は「カフェ・インターナショナル」、とくにカードゲームの方に似ています。
ただしこちらの方が遥かに見栄えがかわいく、テーブルもタイルでわかりやすいです。
地道にお客さんを案内してチップを稼ぐか、案内によるチップはあきらめて満席のチャンスを待つかという感じ。
Amigoカタログで見たときから欲しくてたまらず、hirocean殿よりルートをご教授いただき入手。
ルールはドイツ語しかないし、なかなか手こずらせてくれたぜ。

ここは子供達だけの「カフェ・インターナショナル」。
今日も世界中のキッズ達がレモネード目当てに集まるぞ!
うまいことぴったりの席に案内して、チップを手に入れよう。
箱サイズは「王への請願」と同じ。

最初はテーブルが4つ。それに規定数のお客さんカードを受け取る。
手札は常に6枚だ。
このお客さんカードがやたらかわいいんだが、種類も多くて素敵。
イギリス、アメリカ、インド、中国等々10カ国にそれぞれ男の子と女の子。
さらにジョーカーは後述。
手番でできることは
?1枚以上のお客さんカードをテーブルに案内する。
?1枚以上のお客さんカードを捨て札にする。
?場に出ているジョーカーカードを手札のお客さんカードと交換する。
のいずれか。

お客さんカードはテーブルに対応する国旗が書かれている箇所に案内できる。
ただしひとつのテーブルには男の子2人、女の子2人でなければならないぞ。
お客さんを1人案内することに1ポイントをゲットだ。
写真ではわかりにくいが、テーブルタイルには木目がついていて、それっぽい仕上がり。

テーブルを満席(4人)にできたら10ポイントをゲット。
この満席ボーナスが大きいので、確実に狙っていきたい。
むやみにお客さんを案内しているとライバルプレイヤーに満席をアシストすることになるぞ。

しばらくするとお店は子供達でいっぱいに。
規定枚数のテーブルが満席になったらゲーム終了。
いちばんチップを稼いだプレイヤーの勝利だ。

数少ないジョーカーのお客さんは性別こそあれど、どこのテーブルにも案内することができる。
ただし最後まで持っていると減点になるし、場に出すと他のプレイヤーに都合よく使われる可能性もあるリスキーなカードでもある。
最後に自分のカードを捨て札にすると言う手番の選択肢について補足。
テーブルがいっぱいに近づくと、国旗の制限だけでなく男の子か女の子かで置きづらくなってくる。
そうなると10種類×男女という中から都合の良いカードが手札にないことも多くなる。
だから捨て札を大量に作って手札を回転させることも大いに重要なのだ。
【所感】

基本は「カフェ・インターナショナル」、とくにカードゲームの方に似ています。
ただしこちらの方が遥かに見栄えがかわいく、テーブルもタイルでわかりやすいです。
地道にお客さんを案内してチップを稼ぐか、案内によるチップはあきらめて満席のチャンスを待つかという感じ。
御フランスより愛を込めて
「カフェ・インターナショナル・ジュニア」はやっぱり超キュート!
ワケ合ってフランス経由にて来日。これについてはMr,hiroceanに助けられました。
で、今日は紹介じゃないんだけど、とっても感心したことについて。
Amigo製品はドイツ語オンリーなのが多いので、ヨーロッパの人たちもドイツ語圏以外は結構不便なわけ。もちろん子供でも読めるようにしなければならないので、フランス国内では日本と同じように裏に訳を貼り付けるようなのだが・・・・・。

なんと!ルールの裏表紙がボックスの裏と同じ柄にカラー印刷してあるのだ!
金かかってんなぁ。
これのおかげで「箱の裏でどんなゲームかを探る」ことに支障がでないという優れもの。

コンポーネントが超キュートなんだわ。
あれ?づるづるカードじゃねぇぞ。まいっか。
ワケ合ってフランス経由にて来日。これについてはMr,hiroceanに助けられました。
で、今日は紹介じゃないんだけど、とっても感心したことについて。
Amigo製品はドイツ語オンリーなのが多いので、ヨーロッパの人たちもドイツ語圏以外は結構不便なわけ。もちろん子供でも読めるようにしなければならないので、フランス国内では日本と同じように裏に訳を貼り付けるようなのだが・・・・・。

なんと!ルールの裏表紙がボックスの裏と同じ柄にカラー印刷してあるのだ!
金かかってんなぁ。
これのおかげで「箱の裏でどんなゲームかを探る」ことに支障がでないという優れもの。

コンポーネントが超キュートなんだわ。
あれ?づるづるカードじゃねぇぞ。まいっか。
紹介:ゴブレット on the Go!
要は「トラベルゴブレット」なんだけど、袋にあるとおり、「ゴブレット on the Go!」というらしい。
いちおうアブストラクトな超軽ゲーム。

網の袋に入っている。
ボード部分が角ばっているので収納するのが超大変。
やたら壊れやすいので注意されたし。

内容物は通常の「ゴブレット」と同じだけど、駒の数とボードの大きさが若干違う。
この大中小カップを使って3並べをする。というだけのゲーム。

ただし!カップはより小さい駒を『カポッ!』っとできるのだ。
本家「ゴブレット」ではボードに駒を置く順番に決まりがあったが、on the Go!ではそっくり取り除かれていてより子供向きになっている。

そろった?って感じ。
いわゆる”3並べ”であるので”4並べ”である本家に比べると相当にあっさりとしている。
本家と違い駒の数が少ないので、上のカップを取ったら相手の色が出てきて
「ありゃ??」
っていうのはまずない。
【所感】
超ライトなので誰とでもできるゲームです。
持ち運びも非常にしやすいと思いますが、これを移動してまでやるかというと、どうでしょうか。
いちおうアブストラクトな超軽ゲーム。

網の袋に入っている。
ボード部分が角ばっているので収納するのが超大変。
やたら壊れやすいので注意されたし。

内容物は通常の「ゴブレット」と同じだけど、駒の数とボードの大きさが若干違う。
この大中小カップを使って3並べをする。というだけのゲーム。

ただし!カップはより小さい駒を『カポッ!』っとできるのだ。
本家「ゴブレット」ではボードに駒を置く順番に決まりがあったが、on the Go!ではそっくり取り除かれていてより子供向きになっている。

そろった?って感じ。
いわゆる”3並べ”であるので”4並べ”である本家に比べると相当にあっさりとしている。
本家と違い駒の数が少ないので、上のカップを取ったら相手の色が出てきて
「ありゃ??」
っていうのはまずない。
【所感】

超ライトなので誰とでもできるゲームです。
持ち運びも非常にしやすいと思いますが、これを移動してまでやるかというと、どうでしょうか。
SWCJ参加報告おまけ
結局のところ、スター・ウォーズ・セレブレーション・ジャパンはすばらしいイベントだった。
心配するまでも無く来場者はかなりいたし、来日出演者達も気分よさそうだった。
3年とは言わないが、5年おきくらいでやってほしい!
ファンが盛り上げるべきイベントであることは良くわかったけど、スターウォーズってのは牌が大きいから内輪だけで済まされないのが難しいね。
こうしてマップを広げてみると、やり残したことが山ほど・・・・。

これまでの報告から漏れたところとしては、アートショーだろうか。
スターウォーズの公認アーティスト達が自身のラフや作品を並べてサインつきで販売している。
さすがに日本ではアーティストのサインを買おうと言う人は少なかったかが、資料集に名前を連ねている面々を生で見れたのは大きい。
そこでびっくりだったのがこれ

これは前から海長が所有していたものなのだが、公認アーティストの一人がこれを机で売っていたのだ。本人はせっせとボバ・フェットのラフ画を書いていたのだが、このゲームについては「お酒飲みながらやるゲームだよ!」と説明してくれた。
写真と握手を忘れたのが悔やまれる。
あとはこれが挙がってたので雰囲気がつかめるかも。
501th Legionとか^^
ほんと、コスプレ人数はそんなにいなかったよ。
もっとトルーパーが多いとさらにもりあがると思う。(自分でやる気はなし)
余韻が残った夜はこれ。

自家製スター・ウォーズ・アンギャルド!
ソロとボバの一騎打ちを手作りカードで。
うまいこと距離を測って、海長ボバが勝利。
さあ!
とりあえずは8月の「クローン・ウォーズ」公開。
次に年末のTVシリーズ開始。
またいつかSWCが日本に来ますように!
ボランティアの皆さんもお疲れ様でした!
心配するまでも無く来場者はかなりいたし、来日出演者達も気分よさそうだった。
3年とは言わないが、5年おきくらいでやってほしい!
ファンが盛り上げるべきイベントであることは良くわかったけど、スターウォーズってのは牌が大きいから内輪だけで済まされないのが難しいね。
こうしてマップを広げてみると、やり残したことが山ほど・・・・。

これまでの報告から漏れたところとしては、アートショーだろうか。
スターウォーズの公認アーティスト達が自身のラフや作品を並べてサインつきで販売している。
さすがに日本ではアーティストのサインを買おうと言う人は少なかったかが、資料集に名前を連ねている面々を生で見れたのは大きい。
そこでびっくりだったのがこれ

これは前から海長が所有していたものなのだが、公認アーティストの一人がこれを机で売っていたのだ。本人はせっせとボバ・フェットのラフ画を書いていたのだが、このゲームについては「お酒飲みながらやるゲームだよ!」と説明してくれた。
写真と握手を忘れたのが悔やまれる。
あとはこれが挙がってたので雰囲気がつかめるかも。
501th Legionとか^^
ほんと、コスプレ人数はそんなにいなかったよ。
もっとトルーパーが多いとさらにもりあがると思う。(自分でやる気はなし)
余韻が残った夜はこれ。

自家製スター・ウォーズ・アンギャルド!
ソロとボバの一騎打ちを手作りカードで。
うまいこと距離を測って、海長ボバが勝利。
さあ!
とりあえずは8月の「クローン・ウォーズ」公開。
次に年末のTVシリーズ開始。
またいつかSWCが日本に来ますように!
ボランティアの皆さんもお疲れ様でした!
SWCJ参加報告?
昨日の報告でも触れたとおり、今回の出展ブースはかなり少ない。
なんといっても、ジェントルジャイアントやハズブロなど、海外の主要グッズ開発メーカーが来ていないのが問題だと思う。国内販売代理店との絡みだろうか。
やや目に付いたのはSANKYOのブース。
パチンコとSWのコアなファンは基本的に重ならないでしょ。
それでも3POとR2の人形が置いてあって写真撮影の列ができていた。

数は少ないものの、トルーパーコスプレも定番。
これ、超金かかってるよ!
もちろんこのサンドトルーパーも一般来場者。
胸にかかってるのはこの↓入場証である。

左が役立たずのベイダープレミアム。3Dホロで立体的に見える。
右は通常の1日券。
プレミアムだとストラップ部分が文字入りになっているのがわかるだろうか。
会場で見る限りはほとんどがベイダープレミアムか、3日間通しのヨーダプレミアムだ。
ちなみに会場ではスーパースターが普通に歩いているので要注意!
チューバッカ役のピーター・メイヒューやマイク・エドモンズあたりは見れば一目瞭然だ。
他来日している俳優と言えば

ちびアナキン!(ジェイク・ロイド)
お前、まんま大きくなってるじゃないか!
横にはアイラ・セキュラ役のエイミーアレンがいたんだが、美人で洗練された女性と並ぶとこれまた坊やっぷりが際立つ。
さらに衝撃的な瞬間だったのがこれ!

ファンのお願いでジェレミー・ブロックがボバ・フェットマスクをかぶったのだ!
いいのか!?そこまでして。
ついでに売店の情報も報告。
限定グッズはキューブリックのダーク・ロイヤル・ガードだけが即完売。それ以外はなくならない。
ってか、たいしたもの無いと思う。
他、フリースペースで海外の人が売ってたオールド・ケナーのフィギアがすごかった。
いつもの相場に比べれば安いが、ほとんどオープン。
イウォークのぬいぐるみがかわいかったよ!
食べ物はほぼファミマのみ。
ファミチキとか、フランクフルトとかしかないが、これまたいつものよりかなりまずい。
おなじテントでペプシが売ってるが、これにはキャンペーン中のベアブリックがついている。

これ西荻には売ってないんだよ?。
運良くボバとジャンゴを手に入れることができた^^
マーク・ハミルのトークショーについては2時間以上前から並ばないと2日目からは厳しかったみたい。
どうやら初日より2日目の方が込んでいたらしい。
他、サインチケットの列が2つに分かれたという改善ぶり。
もう、SWCが日本に来ることはほぼ無いと思う。
ちょっと高い入場料だけど、ファンならばできる限り行っておこう!
なんといっても、ジェントルジャイアントやハズブロなど、海外の主要グッズ開発メーカーが来ていないのが問題だと思う。国内販売代理店との絡みだろうか。
やや目に付いたのはSANKYOのブース。
パチンコとSWのコアなファンは基本的に重ならないでしょ。
それでも3POとR2の人形が置いてあって写真撮影の列ができていた。

数は少ないものの、トルーパーコスプレも定番。
これ、超金かかってるよ!
もちろんこのサンドトルーパーも一般来場者。
胸にかかってるのはこの↓入場証である。

左が役立たずのベイダープレミアム。3Dホロで立体的に見える。
右は通常の1日券。
プレミアムだとストラップ部分が文字入りになっているのがわかるだろうか。
会場で見る限りはほとんどがベイダープレミアムか、3日間通しのヨーダプレミアムだ。
ちなみに会場ではスーパースターが普通に歩いているので要注意!
チューバッカ役のピーター・メイヒューやマイク・エドモンズあたりは見れば一目瞭然だ。
他来日している俳優と言えば

ちびアナキン!(ジェイク・ロイド)
お前、まんま大きくなってるじゃないか!
横にはアイラ・セキュラ役のエイミーアレンがいたんだが、美人で洗練された女性と並ぶとこれまた坊やっぷりが際立つ。
さらに衝撃的な瞬間だったのがこれ!

ファンのお願いでジェレミー・ブロックがボバ・フェットマスクをかぶったのだ!
いいのか!?そこまでして。
ついでに売店の情報も報告。
限定グッズはキューブリックのダーク・ロイヤル・ガードだけが即完売。それ以外はなくならない。
ってか、たいしたもの無いと思う。
他、フリースペースで海外の人が売ってたオールド・ケナーのフィギアがすごかった。
いつもの相場に比べれば安いが、ほとんどオープン。
イウォークのぬいぐるみがかわいかったよ!
食べ物はほぼファミマのみ。
ファミチキとか、フランクフルトとかしかないが、これまたいつものよりかなりまずい。
おなじテントでペプシが売ってるが、これにはキャンペーン中のベアブリックがついている。

これ西荻には売ってないんだよ?。
運良くボバとジャンゴを手に入れることができた^^
マーク・ハミルのトークショーについては2時間以上前から並ばないと2日目からは厳しかったみたい。
どうやら初日より2日目の方が込んでいたらしい。
他、サインチケットの列が2つに分かれたという改善ぶり。
もう、SWCが日本に来ることはほぼ無いと思う。
ちょっと高い入場料だけど、ファンならばできる限り行っておこう!
SWCJ参加報告?
つ、ついにこの日が!
スター・ウォーズ・セレブレーション・ジャパンがついに開催!
ろんもち初日から参加だ??!

タイミングよくテープカットに立ち会えた。
カットはFXライトセーバーで。同時にオープニングテーマが始まり盛り上がる。
しかし海長はこれからベイダープレミアムの列に並ばなければならないのであった。
この列が・・・・・半端なく長い!
やべー!超来てんじゃん!!ってか、普通券の列すげー短いじゃねーか!
I have a bad feeling about this・・・
予感的中。普通列に並んでいたHABA吉の方がかなり早く入場した。
何がベイダープレミアムじゃ!ちくしょう!

会場全景。モノはかなり少ない。
やはりSWCJは来日俳優とファンのコスプレがメインなのか。
(ちなみにファンのコスプレは超少なかった。)
入場後はまずサイン会チケット売り場に並ぶ。
役立たずのベイダープレミアム件のおかげで既に長蛇の列。
2時間ちょっと待ってようやくレジに到達。
レジ3つって馬鹿にしてんのか!案内も説明不足過ぎるし、イベントとしては3流っぷりを発揮。
そうそう。これは明記した方が良いでしょう。
もともと”ベイダープレミアムチケット”の得点として記載されていた「サイン会への優待」は
ありませんでした。
2時間並んでいるときの説明では、レジの後、役者の前の列で効果を発揮するようなことを言ってましたが、
ありませんでした。
間違いありません。かなり長くサイン会場にいたから。
そもそもレジ超えたら後は全然待たないし。
普通券の人が普通に前にいるし。なんじゃこりゃ。
かなり不機嫌になったんだけど、サイン会場に入ったらすぐ忘れてしまった^^

ジャンゴ????!(ティムエラ・モリスンという役者です。)
色黒いなぁ。↓これがサイン。

モリスンはファミチキをむしゃむしゃ喰ってた。なっちゃん飲みながら。豪快な人です。
しかし会場のファミチキはまずかったなぁ。
そして今日の本命!

レイ・パーク!!
超ファンだと言ったら素直に喜んでくれた。
とても感じの良い、相変わらずの超イケメンだった!
少林寺やってるので体格もかなりよい。↓宝じゃ??!

サイン会場はかなり自由に動き回れて、たくさん写真も撮れた^^
右も左も有名人だらけ!至福のとき。
管理はかなりゆるくて、実はサイン代払わなくても"サインさえ"もらわなければほぼ接触可能。
この辺はファンイベントならではだ。
今日の報告はこの辺で。
ただ気になったのは、普通券4000円に対し、7500円も払ったベイダープレミアムチケットは何の意味もなかったということ。グッズに並ぶとき、ほんとに若干早くなる程度か。少なくとも、
・入場は普通券よりも遅い。(ほとんどの人がプレミアムだからね。)
・サイン会への優待は、約束と違い、存在しない。
という状況。自分は倍近くも払ってベイダープレミアムを買った人間なので言わせてもらう。
ベイダープレミアムは役立たずだ!
あ。でも絵ハガキみたいなんが4枚ついてるよ。
スター・ウォーズ・セレブレーション・ジャパンがついに開催!
ろんもち初日から参加だ??!

タイミングよくテープカットに立ち会えた。
カットはFXライトセーバーで。同時にオープニングテーマが始まり盛り上がる。
しかし海長はこれからベイダープレミアムの列に並ばなければならないのであった。
この列が・・・・・半端なく長い!
やべー!超来てんじゃん!!ってか、普通券の列すげー短いじゃねーか!
I have a bad feeling about this・・・
予感的中。普通列に並んでいたHABA吉の方がかなり早く入場した。
何がベイダープレミアムじゃ!ちくしょう!

会場全景。モノはかなり少ない。
やはりSWCJは来日俳優とファンのコスプレがメインなのか。
(ちなみにファンのコスプレは超少なかった。)
入場後はまずサイン会チケット売り場に並ぶ。
役立たずのベイダープレミアム件のおかげで既に長蛇の列。
2時間ちょっと待ってようやくレジに到達。
レジ3つって馬鹿にしてんのか!案内も説明不足過ぎるし、イベントとしては3流っぷりを発揮。
そうそう。これは明記した方が良いでしょう。
もともと”ベイダープレミアムチケット”の得点として記載されていた「サイン会への優待」は
ありませんでした。
2時間並んでいるときの説明では、レジの後、役者の前の列で効果を発揮するようなことを言ってましたが、
ありませんでした。
間違いありません。かなり長くサイン会場にいたから。
そもそもレジ超えたら後は全然待たないし。
普通券の人が普通に前にいるし。なんじゃこりゃ。
かなり不機嫌になったんだけど、サイン会場に入ったらすぐ忘れてしまった^^

ジャンゴ????!(ティムエラ・モリスンという役者です。)
色黒いなぁ。↓これがサイン。

モリスンはファミチキをむしゃむしゃ喰ってた。なっちゃん飲みながら。豪快な人です。
しかし会場のファミチキはまずかったなぁ。
そして今日の本命!

レイ・パーク!!
超ファンだと言ったら素直に喜んでくれた。
とても感じの良い、相変わらずの超イケメンだった!
少林寺やってるので体格もかなりよい。↓宝じゃ??!

サイン会場はかなり自由に動き回れて、たくさん写真も撮れた^^
右も左も有名人だらけ!至福のとき。
管理はかなりゆるくて、実はサイン代払わなくても"サインさえ"もらわなければほぼ接触可能。
この辺はファンイベントならではだ。
今日の報告はこの辺で。
ただ気になったのは、普通券4000円に対し、7500円も払ったベイダープレミアムチケットは何の意味もなかったということ。グッズに並ぶとき、ほんとに若干早くなる程度か。少なくとも、
・入場は普通券よりも遅い。(ほとんどの人がプレミアムだからね。)
・サイン会への優待は、約束と違い、存在しない。
という状況。自分は倍近くも払ってベイダープレミアムを買った人間なので言わせてもらう。
ベイダープレミアムは役立たずだ!
あ。でも絵ハガキみたいなんが4枚ついてるよ。
紹介:ベッポ
キッズゲームはメモリーネタが多い。
そのくらい記憶モノは子供でも楽しめると言うことだろうけど、それだけだとやっぱ飽きちゃう。
キッズゲームの工夫を考えるのって大変だろうなぁ。
「ベッポ」は磁石を使ったゲームで、見たことあるようなルールであるものの、新鮮な楽しみを感じられるナイスアイテムだ。

デカ箱。
箱自体がボードになるのでやたら大きいのだ。
クロンダイクとか、タンホイザーとかの、あの大きさ。
うちの棚には入りません。

子供達は家に帰る時間。
池をグルッと回っていけば帰えれるのだけど、いたずらっ子のパチンコが雄ヤギのベッポをパニックに。
ベッポにふっとばされないように家に帰れたプレイヤーの勝利だ。

手番になったらパチンコでベッポをふっとばす!
上の写真ではわかりにくいが、パチンコ球が磁石にくっつく勢いでベッポが飛んでいくのだ。
しかしベッポの色、ケバいなぁ。

ベッポが止まった地形に対応するマスまで自分の駒を進められる。
進む先に誰かがいたら、スキップしてさらに先のマークまで飛べるぞ。
こうして変わった方法をつかいながらすごろくしていくのだ。

ただし!
ベッポがすっとんでいったときに、衝突して駒を倒されてしまったらスタートからやり直しだ。
ひぇ??。
だから、自分の進みたいゾーンにベッポを飛ばすか、ライバルに向けてベッポを飛ばすかが悩みどころ。

クローバーを手に入れると自分の駒の下に置くことができる。
これがあると、万が一ベッポに衝突されても自分の駒は吹っ飛ばないのだ。
ベッポを飛ばす方向は練習すれば身に付けることができる。
これができるようになって初めてこのゲームが楽しめるようになるのだ。
【所感】
バスーン!バスーン!
と癖になる爽快感があるゲームです。
今一歩でゴールというライバルを、巧みなベッポコントロールで吹っ飛ばしたときの気持ちよさと言ったら^^
そのくらい記憶モノは子供でも楽しめると言うことだろうけど、それだけだとやっぱ飽きちゃう。
キッズゲームの工夫を考えるのって大変だろうなぁ。
「ベッポ」は磁石を使ったゲームで、見たことあるようなルールであるものの、新鮮な楽しみを感じられるナイスアイテムだ。

デカ箱。
箱自体がボードになるのでやたら大きいのだ。
クロンダイクとか、タンホイザーとかの、あの大きさ。
うちの棚には入りません。

子供達は家に帰る時間。
池をグルッと回っていけば帰えれるのだけど、いたずらっ子のパチンコが雄ヤギのベッポをパニックに。
ベッポにふっとばされないように家に帰れたプレイヤーの勝利だ。

手番になったらパチンコでベッポをふっとばす!
上の写真ではわかりにくいが、パチンコ球が磁石にくっつく勢いでベッポが飛んでいくのだ。
しかしベッポの色、ケバいなぁ。

ベッポが止まった地形に対応するマスまで自分の駒を進められる。
進む先に誰かがいたら、スキップしてさらに先のマークまで飛べるぞ。
こうして変わった方法をつかいながらすごろくしていくのだ。

ただし!
ベッポがすっとんでいったときに、衝突して駒を倒されてしまったらスタートからやり直しだ。
ひぇ??。
だから、自分の進みたいゾーンにベッポを飛ばすか、ライバルに向けてベッポを飛ばすかが悩みどころ。

クローバーを手に入れると自分の駒の下に置くことができる。
これがあると、万が一ベッポに衝突されても自分の駒は吹っ飛ばないのだ。
ベッポを飛ばす方向は練習すれば身に付けることができる。
これができるようになって初めてこのゲームが楽しめるようになるのだ。
【所感】

バスーン!バスーン!
と癖になる爽快感があるゲームです。
今一歩でゴールというライバルを、巧みなベッポコントロールで吹っ飛ばしたときの気持ちよさと言ったら^^
ベッポ来室
ラッキーなことにベッポを格安にて手に入れることが出来た。
何千円も出して買う気は無かったので嬉しい。
と、たかをくくっていたら

何これ!おもしろいじゃん!
ってか、かわいいじゃん!
初めは磁力の癖がわからなくて「意味わからんわ」と思っていたが、
狙いの付け方がわかるとなんともいえん爽快感。

しかもこの人形のかわいいこと。
ベッポ(雄ヤギ)は色がケバいけど。
以上。
大事なコンペが終わったので明日は休暇をもらった。
SWCJのチケットを買いに行くのだ?。
何千円も出して買う気は無かったので嬉しい。
と、たかをくくっていたら

何これ!おもしろいじゃん!
ってか、かわいいじゃん!
初めは磁力の癖がわからなくて「意味わからんわ」と思っていたが、
狙いの付け方がわかるとなんともいえん爽快感。

しかもこの人形のかわいいこと。
ベッポ(雄ヤギ)は色がケバいけど。
以上。
大事なコンペが終わったので明日は休暇をもらった。
SWCJのチケットを買いに行くのだ?。
海と海長のポニョ観賞
「崖の上のポニョ」が今週末地味に公開されるみたい。
地味って言うのは、単に自分が知らなかっただけなんですけど。
ぱっと見、これまででもっとも対象となる年齢を下にあててるみたいだから、
正直観にいくのをためらう。
ちびっ子たちのものだからね。きっとちびっ子でいっぱいだよ。
だからDVDでいいかも。と思わんでもない。
海長はそこそこ児童書好きですと公言しているので、イコールジブリ好きだと思
われているかもしれないけれど、ほとんどその通り。
でもDVDはあんまり持ってない。
「紅の豚」と「千と千尋の神隠し」だけ。
「紅の豚」は加藤登紀子のシャンソンと飛行シーンでしょう。
「千と千尋」はトトロとならんで最高傑作だと思ってます。
あれ?そうでもないって?
あれは劇場で観た時、
「これはクラバートがうんたらすんたらと言われるだろうな。」とは思いました
が、どちらかというとエンデの「モモ」に感覚が近いなぁとも思ったりしました。
主人公は世界から少し浮いた女の子で(これは読者的立場から見てもつかみ所が
なく、浮いてる感じなんですが)、どうなっちゃうんだろうと思うわけです。
それが終盤に向かうにつれて、自然と主人公と想いが重なっていく。
この地に足つけて加速していく感じが、似てるかなと。
他にもおにぎりのシーンとか、超すごいと思うんですが。
だいぶ話がそれましたが、ポニョは2・3週間遅れで観にいくんじゃないかと自己
予測します。
地味って言うのは、単に自分が知らなかっただけなんですけど。
ぱっと見、これまででもっとも対象となる年齢を下にあててるみたいだから、
正直観にいくのをためらう。
ちびっ子たちのものだからね。きっとちびっ子でいっぱいだよ。
だからDVDでいいかも。と思わんでもない。
海長はそこそこ児童書好きですと公言しているので、イコールジブリ好きだと思
われているかもしれないけれど、ほとんどその通り。
でもDVDはあんまり持ってない。
「紅の豚」と「千と千尋の神隠し」だけ。
「紅の豚」は加藤登紀子のシャンソンと飛行シーンでしょう。
「千と千尋」はトトロとならんで最高傑作だと思ってます。
あれ?そうでもないって?
あれは劇場で観た時、
「これはクラバートがうんたらすんたらと言われるだろうな。」とは思いました
が、どちらかというとエンデの「モモ」に感覚が近いなぁとも思ったりしました。
主人公は世界から少し浮いた女の子で(これは読者的立場から見てもつかみ所が
なく、浮いてる感じなんですが)、どうなっちゃうんだろうと思うわけです。
それが終盤に向かうにつれて、自然と主人公と想いが重なっていく。
この地に足つけて加速していく感じが、似てるかなと。
他にもおにぎりのシーンとか、超すごいと思うんですが。
だいぶ話がそれましたが、ポニョは2・3週間遅れで観にいくんじゃないかと自己
予測します。
![]() | クラバート (1980/01) オトフリート=プロイスラーヘルベルト=ホルツィング 商品詳細を見る |
![]() | モモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 (岩波少年少女の本 37) (1976/09) ミヒャエル・エンデMichael Ende 商品詳細を見る |
紹介:スプートニク
我が家で唯一のギガミック製品「スプートニク」
コリドールとかいいなぁと思うのに、何故これなんだろう。
しかもずっと押入れにいた。

引きずり出された様子。
そうだ。宇宙モノが好きだから買ったんだった。
しかもこのレトロな宇宙船デザイン。なかなかいいじゃん。
ギガミック社なので、コンポーネントは全て木製。
ただし他の同社アイテムに比べると銀色のメッキが激しく塗られているので、
見た目はプラスティックの様。

このように初期配置の準備をする。
ぐるりと円形の盤に大量の銀河駒を並べてある。
この銀河駒の上を宇宙船がぴょんぴょんと移動する。

手番になったら自分の宇宙船を1マス移動。
そしてボード上から1個だけ銀河駒を取り除く。
これにより宇宙に存在する銀河が少しずつなくなって、最終的には足場に困るよ
うになってくるのだ。
やることは以上なので、極めてシンプルなシステム。

このゲームで唯一のスパイスというか、切り札というか、
ゲーム中一回だけ、自分の発信基地を裏返して銀河駒にすることが出来る。
これによりピンチを回避して、安全な地帯へ移動できれば勝機が近づくぞ。
自分の宇宙船が移動できなくなったら脱落。
最後まで残っていたプレイヤーの勝利。
ギガミック社らしい、シンプルなゲーム。
特長は、維持でも木製と言うところか。
※でも、中に磁石が入ってるッぽくて、銀河駒と宇宙船が引き合います。
【所感】
スタート直後は何をやっていいのか良くわかりませんが、銀河駒が無くなって来
ると、どこに移動して、どの銀河駒をとれば相手プレイヤーが詰むかを考えられ
るようになります。
6人まで出来るゲームですが、狭すぎて誰かが早期に犠牲になります。
集中攻撃を受けるとどうしようもないゲームです。
コリドールとかいいなぁと思うのに、何故これなんだろう。
しかもずっと押入れにいた。

引きずり出された様子。
そうだ。宇宙モノが好きだから買ったんだった。
しかもこのレトロな宇宙船デザイン。なかなかいいじゃん。
ギガミック社なので、コンポーネントは全て木製。
ただし他の同社アイテムに比べると銀色のメッキが激しく塗られているので、
見た目はプラスティックの様。

このように初期配置の準備をする。
ぐるりと円形の盤に大量の銀河駒を並べてある。
この銀河駒の上を宇宙船がぴょんぴょんと移動する。

手番になったら自分の宇宙船を1マス移動。
そしてボード上から1個だけ銀河駒を取り除く。
これにより宇宙に存在する銀河が少しずつなくなって、最終的には足場に困るよ
うになってくるのだ。
やることは以上なので、極めてシンプルなシステム。

このゲームで唯一のスパイスというか、切り札というか、
ゲーム中一回だけ、自分の発信基地を裏返して銀河駒にすることが出来る。
これによりピンチを回避して、安全な地帯へ移動できれば勝機が近づくぞ。
自分の宇宙船が移動できなくなったら脱落。
最後まで残っていたプレイヤーの勝利。
ギガミック社らしい、シンプルなゲーム。
特長は、維持でも木製と言うところか。
※でも、中に磁石が入ってるッぽくて、銀河駒と宇宙船が引き合います。
【所感】

スタート直後は何をやっていいのか良くわかりませんが、銀河駒が無くなって来
ると、どこに移動して、どの銀河駒をとれば相手プレイヤーが詰むかを考えられ
るようになります。
6人まで出来るゲームですが、狭すぎて誰かが早期に犠牲になります。
集中攻撃を受けるとどうしようもないゲームです。
SWCJ
いよいよ今週末はスターウォーズ・セレブレーション・ジャパンである。
しかしサイン代と写真撮影は別途費用という更なる圧政に困惑はつのる。
いやしかし、先日のオフ海でも話に出たのだがSWCJは周知度が低すぎる。
もう1週間ないのに。全然宣伝してないし。
一般入場券4000円もするから、ファン以外はそもそも来ないか。
ここで言う"ファン"というのは「スターウォーズ好き」とは別レベルの人であるから、まぁ幕張メッセを3日間埋めるのは至難の業だろう。
だから3日通し券があるのか。そっか。そもそも内輪のお祭りだったわけだなぁ。
しかしサイン代と写真撮影は別途費用という更なる圧政に困惑はつのる。
いやしかし、先日のオフ海でも話に出たのだがSWCJは周知度が低すぎる。
もう1週間ないのに。全然宣伝してないし。
一般入場券4000円もするから、ファン以外はそもそも来ないか。
ここで言う"ファン"というのは「スターウォーズ好き」とは別レベルの人であるから、まぁ幕張メッセを3日間埋めるのは至難の業だろう。
だから3日通し券があるのか。そっか。そもそも内輪のお祭りだったわけだなぁ。
オフ海 深度6 0713報告書
7月13日の第6回オフ海は、海長自らの寝坊により1時間送れて開始となった。
寝起きの良い海長としては異例の事態である。
今回は魔toonが●▲×のため欠席。
到着後は中池のヘリコプターで遊び、本戦に入る。
ここのところ3連勝していた海長だが、今回はいかに。
1戦目:「おい!それは俺の魚だぜ!」※中池所有物

オフ海オープニングと言えばこれだが、毎回勝者が違うのがすごい。
1位:由紀ちゃん 33匹 2ポイント
2位:中池 30匹 1ポイント
ビリ:海長
おかしいなぁ。1位のつもりだったんだが。
2戦目:「バウザック」

ノックアウトで対決。海長はダイヤの使い方を工夫したが、由紀ちゃんが絶妙なバランスでしのぐ。
1位:由紀ちゃん 2ポイント
2位:海長 1ポイント
ビリ:中池
由紀ちゃんも中池も相当気に入ったらしい。
3戦目:「ねこギャング」

今後オフ海でも機会が増えると思う。グッドゲーム。
1位:由紀ちゃん 4匹 1ポイント
海長 4匹 1ポイント
ビリ:中池
由紀ちゃんの独走をなんとか食い止める海長。
4戦目:「チーズのお城」

経験が結構ものを言う。去年のキッズ大賞ってこれじゃないんだぁ。へぇ?ってかんじ。
難しいからかな。
1位:海長 4個 2ポイント
2位:中池 2個 1ポイント
ビリ:由紀ちゃん 1個 1ポイント
やっぱタイル挿入の使い方がポイント。
5戦目:「ボーナンザ」中池所有物

交渉が重要な定番ゲーム。
1位:海長 21ターラー 2ポイント
2位:由紀ちゃん 14ターラー 1ポイント
中池 14ターラー 1ポイント
由紀ちゃんと中池はなかなか交渉の利点がつかめなかった模様。
6戦目:「ヴィネータ」

本日の印象ではもっともパッとしなかったゲーム。
1位:海長 15点 2ポイント
2位:中池 13点 1ポイント
ビリ:由紀ちゃん 11点
以外に僅差。最後のカード1枚で順位がグラリと変わった。
7戦目:「バウザック」

連敗の続く由紀ちゃんが、調子を取り戻すためにどうしてもということで2回目。
1位:中池 2ポイント
2位:海長 1ポイント
ビリ:由紀ちゃん
無理な縦置きでいっぱいになった由紀ちゃんは、自らが望んだゲームで差をつけられることとなった。
8戦目:「ピノキオ」

公式戦での登場は久しぶり。おもしろさは保証!
1位:海長 2ポイント
2位:由紀ちゃん 1ポイント
うそつき:中池
このゲームは勝とうと思ってはいけない。楽しむのだ!
9戦目:「6ニムト」

実はオフ海にあまり出てこない。由紀ちゃんはコツを掴んだか?
1位:海長 -27点 2ポイント
2位:由紀ちゃん -72点 1ポイント
ビリ:中池 -73点
由紀ちゃんは相変わらずコツがわからなかったが、中池がひたすら裏目に出てビリを免れる。
ここで一息。
5時を過ぎたら"フィーバータイム"の始まりだ!
軽いゲーム限定で得点は2倍!勝負は最後までわからない。
10戦目:「ペンギンパーティ」

考えるところなんてあるの?あるある!
1位:由紀ちゃん 4ポイント
2位:海長 2ポイント
ビリ:中池
由紀ちゃんがサドンデスを制す!
また、ゲーム中に海長と由紀ちゃんのジャムセッションにより中池の●●●●をテーマにした名曲が生まれる。「カリカリしてるよ?♪」
中池完全に低迷する。
11戦目:「レジへどうぞ!」

記憶ゲーム。まじ思いだせねぇ。
1位:由紀ちゃん 4ポイント
2位:中池 2ポイント
ビリ:海長
高額商品が残っちまった。
12戦目:「ねこギャング」

新定番で締め。
1位:由紀ちゃん 2ポイント
海長 2ポイント
ビリ:中池
以上。
フィーバータイムで調子を取り戻した由紀ちゃんが追い上げた結果
【総合順位】
1位:由紀ちゃん 18ポイント
2位:海長 15ポイント
3位:中池 10ポイント
由紀ちゃんが5大海ぶり2度目の優勝を飾った。
この後、いつもの阿佐ヶ谷大反省室に以降と思ったら、臨時休業。
ちかくの●吉という居酒屋にいったが、味にしろなんにしろ、3流だった。
大反省室のありがたさをおもいしる。
寝起きの良い海長としては異例の事態である。
今回は魔toonが●▲×のため欠席。
到着後は中池のヘリコプターで遊び、本戦に入る。
ここのところ3連勝していた海長だが、今回はいかに。
1戦目:「おい!それは俺の魚だぜ!」※中池所有物

オフ海オープニングと言えばこれだが、毎回勝者が違うのがすごい。
1位:由紀ちゃん 33匹 2ポイント
2位:中池 30匹 1ポイント
ビリ:海長
おかしいなぁ。1位のつもりだったんだが。
2戦目:「バウザック」

ノックアウトで対決。海長はダイヤの使い方を工夫したが、由紀ちゃんが絶妙なバランスでしのぐ。
1位:由紀ちゃん 2ポイント
2位:海長 1ポイント
ビリ:中池
由紀ちゃんも中池も相当気に入ったらしい。
3戦目:「ねこギャング」

今後オフ海でも機会が増えると思う。グッドゲーム。
1位:由紀ちゃん 4匹 1ポイント
海長 4匹 1ポイント
ビリ:中池
由紀ちゃんの独走をなんとか食い止める海長。
4戦目:「チーズのお城」

経験が結構ものを言う。去年のキッズ大賞ってこれじゃないんだぁ。へぇ?ってかんじ。
難しいからかな。
1位:海長 4個 2ポイント
2位:中池 2個 1ポイント
ビリ:由紀ちゃん 1個 1ポイント
やっぱタイル挿入の使い方がポイント。
5戦目:「ボーナンザ」中池所有物

交渉が重要な定番ゲーム。
1位:海長 21ターラー 2ポイント
2位:由紀ちゃん 14ターラー 1ポイント
中池 14ターラー 1ポイント
由紀ちゃんと中池はなかなか交渉の利点がつかめなかった模様。
6戦目:「ヴィネータ」

本日の印象ではもっともパッとしなかったゲーム。
1位:海長 15点 2ポイント
2位:中池 13点 1ポイント
ビリ:由紀ちゃん 11点
以外に僅差。最後のカード1枚で順位がグラリと変わった。
7戦目:「バウザック」

連敗の続く由紀ちゃんが、調子を取り戻すためにどうしてもということで2回目。
1位:中池 2ポイント
2位:海長 1ポイント
ビリ:由紀ちゃん
無理な縦置きでいっぱいになった由紀ちゃんは、自らが望んだゲームで差をつけられることとなった。
8戦目:「ピノキオ」

公式戦での登場は久しぶり。おもしろさは保証!
1位:海長 2ポイント
2位:由紀ちゃん 1ポイント
うそつき:中池
このゲームは勝とうと思ってはいけない。楽しむのだ!
9戦目:「6ニムト」

実はオフ海にあまり出てこない。由紀ちゃんはコツを掴んだか?
1位:海長 -27点 2ポイント
2位:由紀ちゃん -72点 1ポイント
ビリ:中池 -73点
由紀ちゃんは相変わらずコツがわからなかったが、中池がひたすら裏目に出てビリを免れる。
ここで一息。
5時を過ぎたら"フィーバータイム"の始まりだ!
軽いゲーム限定で得点は2倍!勝負は最後までわからない。
10戦目:「ペンギンパーティ」

考えるところなんてあるの?あるある!
1位:由紀ちゃん 4ポイント
2位:海長 2ポイント
ビリ:中池
由紀ちゃんがサドンデスを制す!
また、ゲーム中に海長と由紀ちゃんのジャムセッションにより中池の●●●●をテーマにした名曲が生まれる。「カリカリしてるよ?♪」
中池完全に低迷する。
11戦目:「レジへどうぞ!」

記憶ゲーム。まじ思いだせねぇ。
1位:由紀ちゃん 4ポイント
2位:中池 2ポイント
ビリ:海長
高額商品が残っちまった。
12戦目:「ねこギャング」

新定番で締め。
1位:由紀ちゃん 2ポイント
海長 2ポイント
ビリ:中池
以上。
フィーバータイムで調子を取り戻した由紀ちゃんが追い上げた結果
【総合順位】
1位:由紀ちゃん 18ポイント
2位:海長 15ポイント
3位:中池 10ポイント
由紀ちゃんが5大海ぶり2度目の優勝を飾った。
この後、いつもの阿佐ヶ谷大反省室に以降と思ったら、臨時休業。
ちかくの●吉という居酒屋にいったが、味にしろなんにしろ、3流だった。
大反省室のありがたさをおもいしる。
0712西荻通信
今日は良く寝たあと、吉祥寺へ少し。ヨドバシにもよる。
ヨドバシが出来てから吉祥寺の人の流れが変わった。SEIYU方面がだいぶ賑やかになったよ。
ヨドバシがうちの方面に出来てくれたのもうれしい。
明日はオフ海なので、ウォーミングアップをする。

「ゴブレット・On the Go!」はいわゆるトラベル版。
サクッと2勝。

「ねこギャング」も圧勝。2匹リードじゃ!

最後に「ラウラの星」。吹っ飛ばしてやったぜ!
ヨドバシが出来てから吉祥寺の人の流れが変わった。SEIYU方面がだいぶ賑やかになったよ。
ヨドバシがうちの方面に出来てくれたのもうれしい。
明日はオフ海なので、ウォーミングアップをする。

「ゴブレット・On the Go!」はいわゆるトラベル版。
サクッと2勝。

「ねこギャング」も圧勝。2匹リードじゃ!

最後に「ラウラの星」。吹っ飛ばしてやったぜ!
紹介:ニンニク吸血鬼
自分の色秘密系ゲーム「ニンニク吸血鬼」。
自分の色を秘密にしておくと言うだけでドキドキ感があるので、一定のおもしろ
さが期待できるジャンルかも。
ハバでは「魔女のスープ」も同じ類だったね。

箱はハバ中サイズ。ボードゲームとしてはコンパクト。
ボックスに英語他言語のタイトルが記載されているパターン。
このパターンは微妙にデザインがぱっとしないなぁ。
内容物はボード、吸血鬼駒、ニンニク/吸血鬼タイル、サイコロ。
吸血鬼駒がかわいくて良い出来。

ニンニクが大好きなヘンテコな吸血鬼たちが、お城のパーティーに招かれている。
最もたくさんのニンニクを手に入れた吸血鬼が今夜の勝者。
プレイヤーは秘密裏に4色のうちの1色の吸血鬼を担当している。
うまいこと他の吸血鬼も操作しつつ、自分の吸血鬼においしいニンニクを掴ませ
よう。

手番のプレイヤーはサイコロを全色ふる。
そして中から2色選んで、その数の分だけ対応する吸血鬼を進める。

吸血鬼がお城についたらオープンになっている一番手前のニンニクタイルを受け
って、一旦家に帰る。
ニンニクタイルは書いてあるニンニクの数だけポイントになるので、3つ一緒に
なってるタイルはかなりおいしい。
ただし、数枚あるトマトのタイルはマイナスポイント。
これを取るか取らないかで各色の担当者が浮き彫りになってくる。
(最終的に4?5ポイントの間で勝者が決まる感じなので、マイナス一枚でもかな
り厳しくなるのだ。)

全てのニンニクタイルが無くなったらゲーム終了。
各自自分の担当色を明かしてポイントを競う。
しかしこのゲーム。自分の色を隠して勝利を収めるのはなかなか難しい。
「がんばれカメくん」のようにジワジワと他人の色がわかってくる感じではなく、
勝ちに拘ると自ずと明らかになっていくような・・・・。
自分の色と、もう1色くらいに的を絞っておくのが良さそう。
【所感】
「頑張れカメくん」はゲーム中差がつきにくいシステムになっているのに対し、
「ニンニク吸血鬼」は贔屓をある程度自由にできるシステムになっています。
その分正体がバレやすいですが、プレイヤーの個性も出せるので良いかと。
自分の色を秘密にしておくと言うだけでドキドキ感があるので、一定のおもしろ
さが期待できるジャンルかも。
ハバでは「魔女のスープ」も同じ類だったね。

箱はハバ中サイズ。ボードゲームとしてはコンパクト。
ボックスに英語他言語のタイトルが記載されているパターン。
このパターンは微妙にデザインがぱっとしないなぁ。
内容物はボード、吸血鬼駒、ニンニク/吸血鬼タイル、サイコロ。
吸血鬼駒がかわいくて良い出来。

ニンニクが大好きなヘンテコな吸血鬼たちが、お城のパーティーに招かれている。
最もたくさんのニンニクを手に入れた吸血鬼が今夜の勝者。
プレイヤーは秘密裏に4色のうちの1色の吸血鬼を担当している。
うまいこと他の吸血鬼も操作しつつ、自分の吸血鬼においしいニンニクを掴ませ
よう。

手番のプレイヤーはサイコロを全色ふる。
そして中から2色選んで、その数の分だけ対応する吸血鬼を進める。

吸血鬼がお城についたらオープンになっている一番手前のニンニクタイルを受け
って、一旦家に帰る。
ニンニクタイルは書いてあるニンニクの数だけポイントになるので、3つ一緒に
なってるタイルはかなりおいしい。
ただし、数枚あるトマトのタイルはマイナスポイント。
これを取るか取らないかで各色の担当者が浮き彫りになってくる。
(最終的に4?5ポイントの間で勝者が決まる感じなので、マイナス一枚でもかな
り厳しくなるのだ。)

全てのニンニクタイルが無くなったらゲーム終了。
各自自分の担当色を明かしてポイントを競う。
しかしこのゲーム。自分の色を隠して勝利を収めるのはなかなか難しい。
「がんばれカメくん」のようにジワジワと他人の色がわかってくる感じではなく、
勝ちに拘ると自ずと明らかになっていくような・・・・。
自分の色と、もう1色くらいに的を絞っておくのが良さそう。
【所感】

「頑張れカメくん」はゲーム中差がつきにくいシステムになっているのに対し、
「ニンニク吸血鬼」は贔屓をある程度自由にできるシステムになっています。
その分正体がバレやすいですが、プレイヤーの個性も出せるので良いかと。
マーク・ハミルに2万円!
ギャーーーー!
SWCJのサイン代が公開されたぞ!まさかこんなに大々的にオープンにするとは思わんかった。
エイミー・アレン:3,500円
ジェレミー・ブロック:3,500円
アンソニー・ダニエルズ:8,000円
アンソニー・フォレスト:3,500円
マーク・ハミル:20,000円
ジェイク・ロイド:3,500円
ダニエル・ローガン:3,500円
ピーター・メイフュー:3,500円
テムエラ・モリソン:3,500円
レイ・パーク:5,000円
デイビッド・プラウズ:5,000円
ティム・ローズ:3,500円
オーリー・ショーシャン:3,500円
マシュー・ウッド:3,500円
コピペ?。
サイン会を開く役者もだいたい決まっていて、まぁいつものメンバーともいえる。
ただし!マーク・ハミルは別!
に、2万円て・・・。
会えるのは嬉しいけど・・・・・ちょっとないでしょ。これは。
ジェイク・ロイドにでももらっとくか。
マーク・ハミルはメインステージ狙いかなぁ。
当然と言えば当然だが、相変わらずファンへの愛を感じない。
SWCJのサイン代が公開されたぞ!まさかこんなに大々的にオープンにするとは思わんかった。
エイミー・アレン:3,500円
ジェレミー・ブロック:3,500円
アンソニー・ダニエルズ:8,000円
アンソニー・フォレスト:3,500円
マーク・ハミル:20,000円
ジェイク・ロイド:3,500円
ダニエル・ローガン:3,500円
ピーター・メイフュー:3,500円
テムエラ・モリソン:3,500円
レイ・パーク:5,000円
デイビッド・プラウズ:5,000円
ティム・ローズ:3,500円
オーリー・ショーシャン:3,500円
マシュー・ウッド:3,500円
コピペ?。
サイン会を開く役者もだいたい決まっていて、まぁいつものメンバーともいえる。
ただし!マーク・ハミルは別!
に、2万円て・・・。
会えるのは嬉しいけど・・・・・ちょっとないでしょ。これは。
ジェイク・ロイドにでももらっとくか。
マーク・ハミルはメインステージ狙いかなぁ。
当然と言えば当然だが、相変わらずファンへの愛を感じない。
耐熱ガラス
寝ぼけながら帰宅したら、お気に入りの耐熱ガラスコップを割ってしまった。
さいあくだ??。
ドイツ便の不在届けあるけどしばらく受け取れんだろうなぁ。
そういえばSWCJまであと10日。
マーク・ハミルと握手できたらどうしよう。
まじ失禁するわ。
さいあくだ??。
ドイツ便の不在届けあるけどしばらく受け取れんだろうなぁ。
そういえばSWCJまであと10日。
マーク・ハミルと握手できたらどうしよう。
まじ失禁するわ。
0708西東京通信
今週は軒並み帰宅時間が遅く、どうも更新が夜中になりがちです。
ネタも昨日とか、一昨日のとかになりますがご容赦下さいませ。
週明けから紹介に乗せている「ねこギャング」はやはりおもしろい。(クドイ)

ねこタイルを3つ揃えると、またゼロ枚からやり直すというルール上、プレイヤー
間の差がつきにくいのが良いと思う。
自然と最後のお魚チップを奪い合うようなシーンが多くなる。
そんな鍔迫り合いの中で、
「この手でどうだ!動けまい!」
というタイル捌きができると超快感。
あとは昨日紹介した「レジへどうぞ!」もお勧め。

記憶系なのでキッズゲームとは言っても「ねこギャング」とはまた別のおもしろ
さ。混乱すると全然思い出せない。
店頭の顧客ニーズからは外れるかもしれないけど、こういう低単価なキラーコン
テンツが出回ってくれると嬉しい。ゴキポとまではいかなくとも。
あぁ。週末に向けて和訳が必要なんだが。進まん。
ネタも昨日とか、一昨日のとかになりますがご容赦下さいませ。
週明けから紹介に乗せている「ねこギャング」はやはりおもしろい。(クドイ)

ねこタイルを3つ揃えると、またゼロ枚からやり直すというルール上、プレイヤー
間の差がつきにくいのが良いと思う。
自然と最後のお魚チップを奪い合うようなシーンが多くなる。
そんな鍔迫り合いの中で、
「この手でどうだ!動けまい!」
というタイル捌きができると超快感。
あとは昨日紹介した「レジへどうぞ!」もお勧め。

記憶系なのでキッズゲームとは言っても「ねこギャング」とはまた別のおもしろ
さ。混乱すると全然思い出せない。
店頭の顧客ニーズからは外れるかもしれないけど、こういう低単価なキラーコン
テンツが出回ってくれると嬉しい。ゴキポとまではいかなくとも。
あぁ。週末に向けて和訳が必要なんだが。進まん。
紹介:レジへどうぞ!
「レジへどうぞ!」は楽しげな商品カードがいっぱいの記憶系ゲーム。
リリースタイミングによっては黄色い帯のAmigoキッズ向けシリーズに含まれて
しまったかもしれない。づるづるカードで良かった良かった。

ガシャガシャって感じの擬人化されたレジスター。
いかにもキッズ向けな色合いのボックスデザインがいいかんじ。
このサイズのゲームにはめずらしく砂時計が入っとる。

カードにはいろいろな商品とお値段が書かれている。
やわらかい感じのイラストが良い。
すべて違う商品というのも高ポイントだ。
このゲームでは、各プレイヤーはなるべく無駄遣いをしない(お買い物をしない)
ことを目指す。
ゲーム中手に入れてしまった商品カードはそのお値段の分だけ無駄遣いになる。
最後に一番お買い物金額の安かった人が勝利。

で、肝心のゲーム内容は記憶系。
手番になったらお買い物カードの中から1枚めくって置く。次の人もめくってそ
の上に置く。このとき何をめくったかは商品名を声に出して言う。
いくらかめくったところで、手番のプレイヤーが「レジへどうぞ!」といったら
記憶チャレンジの開始。
「レジへどうぞ!」と言ったプレイヤー以外がそれまで何がめくられたかを自由
に答えていく。間違った答えを言ったらそれ以上の発言は禁止。
砂時計が落ちるまでに全てを答えられなかった場合、答えられなかった買い物カー
ドを分配して受け取っていく。
逆に全てを答えることが出来た場合、「レジへどうぞ!」といったプレイヤーが
一番高額な商品カードを受け取る。

さて、答えられるかな?
覚えられるギリギリの範囲を見越しながらの「レジへどうぞ!」宣言が重要。
さらに「グラサン♪バナナ♪ソ?セ?ジ?♪」と歌ってやれば回答者は困惑だ!
また商品カードには"買い物メモ"なるカードも混ざっており、これはそのカード
を引いたプレイヤーが、"商品カードを最も多く持っているプレイヤー"から1枚
商品カードを受け取るというビリっけつ救済処置である。
【所感】
大人も遊べる記憶ゲームです。答えられなかった商品カードは「レジへどうぞ!」
プレイヤーの右隣から配られるので、自分まで回ってこない枚数までいったら敢
えて答えないとか、高い金額のものは答えないなどの意地悪ができます。
イラストはかなりかわいいです。
シンプルに面白いゲームなので、また国内でも再販が出回ってくれればなぁと思います。
リリースタイミングによっては黄色い帯のAmigoキッズ向けシリーズに含まれて
しまったかもしれない。づるづるカードで良かった良かった。

ガシャガシャって感じの擬人化されたレジスター。
いかにもキッズ向けな色合いのボックスデザインがいいかんじ。
このサイズのゲームにはめずらしく砂時計が入っとる。

カードにはいろいろな商品とお値段が書かれている。
やわらかい感じのイラストが良い。
すべて違う商品というのも高ポイントだ。
このゲームでは、各プレイヤーはなるべく無駄遣いをしない(お買い物をしない)
ことを目指す。
ゲーム中手に入れてしまった商品カードはそのお値段の分だけ無駄遣いになる。
最後に一番お買い物金額の安かった人が勝利。

で、肝心のゲーム内容は記憶系。
手番になったらお買い物カードの中から1枚めくって置く。次の人もめくってそ
の上に置く。このとき何をめくったかは商品名を声に出して言う。
いくらかめくったところで、手番のプレイヤーが「レジへどうぞ!」といったら
記憶チャレンジの開始。
「レジへどうぞ!」と言ったプレイヤー以外がそれまで何がめくられたかを自由
に答えていく。間違った答えを言ったらそれ以上の発言は禁止。
砂時計が落ちるまでに全てを答えられなかった場合、答えられなかった買い物カー
ドを分配して受け取っていく。
逆に全てを答えることが出来た場合、「レジへどうぞ!」といったプレイヤーが
一番高額な商品カードを受け取る。

さて、答えられるかな?
覚えられるギリギリの範囲を見越しながらの「レジへどうぞ!」宣言が重要。
さらに「グラサン♪バナナ♪ソ?セ?ジ?♪」と歌ってやれば回答者は困惑だ!
また商品カードには"買い物メモ"なるカードも混ざっており、これはそのカード
を引いたプレイヤーが、"商品カードを最も多く持っているプレイヤー"から1枚
商品カードを受け取るというビリっけつ救済処置である。
【所感】

大人も遊べる記憶ゲームです。答えられなかった商品カードは「レジへどうぞ!」
プレイヤーの右隣から配られるので、自分まで回ってこない枚数までいったら敢
えて答えないとか、高い金額のものは答えないなどの意地悪ができます。
イラストはかなりかわいいです。
シンプルに面白いゲームなので、また国内でも再販が出回ってくれればなぁと思います。
紹介:ねこギャング
また一つ、ハバの小箱ゲームに名作が誕生。
デザイナーはなんとクニツィア!これまでセレクタなどでいくつか子供ゲームがあったものの、ハバとの組み合わせはこれが初めてでは!?
内容も期待通りの出来だ^^

「ふくろのネズミ」、「ワイルドバイキング」に続く小箱サイズ。
収まりがよくて、かつ中身がギュウギュウな感じがGood。
このサイズならゲーム置き場に困る事はないだろう。
コンポーネントはたくさんのねこタイルとお魚チップ。
タイルには5匹のねこギャングのうち1匹が書かれていて、さらに背景色にパターンがある。
このねこギャングのイラストが憎めなくて最高。
ゲームの目的は同じ種類のねこギャングを3つか、同じ色の背景を3つ揃えてお魚と交換してもらう事。お魚チップがきれるまでに一番のお魚持ちだった人の勝ちだ。

ゲームのはじめ、全てのタイルは裏返っている。
プレイヤーは手番に1枚だけめくって手元に持ってくる。
プレイヤーに出来る事は基本的にこれだけ。

ねこを揃えるか、色を揃えるか。
もちろん3枚めくっただけでは全然揃わない。プレイヤーはどちらかが揃うまでタイルを引いていく。
ただし手元に既に3枚のねこタイルがある場合は、タイルを取る前に一つ表のまま場に戻さなくてはならない。
表のまま返されたタイルは裏返しのタイルと同様に取る事ができてしまう。
だから他の人をサポートしてしまわないように注意しないといけないぞ。

見事にねこか色を揃えたらお魚チップをゲット。
木製で愛嬌のある形がGoodだ。

ゲームが進んでいくと表になったタイルがどんどん増えてくる。
自分の欲しいタイル、他の人の手持ちタイル、場に表になってるタイル。
後半になるとどんどん悩ましくなってくるぞ。
クニツィアらしい、でも子供ゲームとしてもとてもよく出来たゲーム。
【所感】
ルール簡単、コンパクト、短時間、低価格、そしておもしろい!走攻守揃った優等生です。
子供ゲームでありながら記憶モノでない。これがキッズゲームのクニツィアブランドかも。
2個目買っとこうかという、それくらいのお気に入りです。
デザイナーはなんとクニツィア!これまでセレクタなどでいくつか子供ゲームがあったものの、ハバとの組み合わせはこれが初めてでは!?
内容も期待通りの出来だ^^

「ふくろのネズミ」、「ワイルドバイキング」に続く小箱サイズ。
収まりがよくて、かつ中身がギュウギュウな感じがGood。
このサイズならゲーム置き場に困る事はないだろう。
コンポーネントはたくさんのねこタイルとお魚チップ。
タイルには5匹のねこギャングのうち1匹が書かれていて、さらに背景色にパターンがある。
このねこギャングのイラストが憎めなくて最高。
ゲームの目的は同じ種類のねこギャングを3つか、同じ色の背景を3つ揃えてお魚と交換してもらう事。お魚チップがきれるまでに一番のお魚持ちだった人の勝ちだ。

ゲームのはじめ、全てのタイルは裏返っている。
プレイヤーは手番に1枚だけめくって手元に持ってくる。
プレイヤーに出来る事は基本的にこれだけ。

ねこを揃えるか、色を揃えるか。
もちろん3枚めくっただけでは全然揃わない。プレイヤーはどちらかが揃うまでタイルを引いていく。
ただし手元に既に3枚のねこタイルがある場合は、タイルを取る前に一つ表のまま場に戻さなくてはならない。
表のまま返されたタイルは裏返しのタイルと同様に取る事ができてしまう。
だから他の人をサポートしてしまわないように注意しないといけないぞ。

見事にねこか色を揃えたらお魚チップをゲット。
木製で愛嬌のある形がGoodだ。

ゲームが進んでいくと表になったタイルがどんどん増えてくる。
自分の欲しいタイル、他の人の手持ちタイル、場に表になってるタイル。
後半になるとどんどん悩ましくなってくるぞ。
クニツィアらしい、でも子供ゲームとしてもとてもよく出来たゲーム。
【所感】

ルール簡単、コンパクト、短時間、低価格、そしておもしろい!走攻守揃った優等生です。
子供ゲームでありながら記憶モノでない。これがキッズゲームのクニツィアブランドかも。
2個目買っとこうかという、それくらいのお気に入りです。
0705杉並通信
阿佐ヶ谷のタイ料理屋「ピッキーヌ」が3ヶ月の改装を経て今日復活。
さっそくタイカレーと揚げ春巻きを食べに行った。
揚げ春巻きは変わらぬ美味!
グリーンカレーは微妙に水っぽくなってるんだけど・・・・。初日でうまくいかない所もあるんだろう。
ウェイターさんも新しくなってかなり手間取ってる様子。がんばって欲しい。
その後高円寺まで移動してすごろくやさんへ。
この週末にハバ製品が一気にリリースされているのだ。
「算術ラリー」が微妙にほし?。
帰宅後は家事一般を済ませてリラックスタイム。
なのだが・・・・

なぜかハバ吉に精神力を使う「ポラリティ」を強要される。
そして負ける。もう勝てない気がしてきた・・・。

「ねこギャング」をやる。タイルの大きさ、丈夫さもちょうど良くてGood。
収束具合もすばらしいお勧めゲーム。
余裕の展開から一転、リーチまでかけられたが、勝利?。

自分の色秘密系ゲーム「ニンニク吸血鬼」。
ハバ吉がかなり気に入った模様。お酒を飲みながらやりたいらしい・・・。Why?
トマトが出てくると一気に盛り上がる!
そつなく勝利。
いやしかし、「算術ラリー」は欲しい!「3×4は?パチリ!」も欲しい!
算数系が欲しいのだ。
あ。すごろくや店長に「ちいさなテディ」というベアゲームを紹介してもらったんだけど、
コンポーネントもかわいく、いろいろな遊び方があって面白かった。
お子様にかなりお勧め。
さっそくタイカレーと揚げ春巻きを食べに行った。
揚げ春巻きは変わらぬ美味!
グリーンカレーは微妙に水っぽくなってるんだけど・・・・。初日でうまくいかない所もあるんだろう。
ウェイターさんも新しくなってかなり手間取ってる様子。がんばって欲しい。
その後高円寺まで移動してすごろくやさんへ。
この週末にハバ製品が一気にリリースされているのだ。
「算術ラリー」が微妙にほし?。
帰宅後は家事一般を済ませてリラックスタイム。
なのだが・・・・

なぜかハバ吉に精神力を使う「ポラリティ」を強要される。
そして負ける。もう勝てない気がしてきた・・・。

「ねこギャング」をやる。タイルの大きさ、丈夫さもちょうど良くてGood。
収束具合もすばらしいお勧めゲーム。
余裕の展開から一転、リーチまでかけられたが、勝利?。

自分の色秘密系ゲーム「ニンニク吸血鬼」。
ハバ吉がかなり気に入った模様。お酒を飲みながらやりたいらしい・・・。Why?
トマトが出てくると一気に盛り上がる!
そつなく勝利。
いやしかし、「算術ラリー」は欲しい!「3×4は?パチリ!」も欲しい!
算数系が欲しいのだ。
あ。すごろくや店長に「ちいさなテディ」というベアゲームを紹介してもらったんだけど、
コンポーネントもかわいく、いろいろな遊び方があって面白かった。
お子様にかなりお勧め。
再戦・バウザック
紹介:リトル・アマデウス・マエストロ
「リトル・アマデウス・マエストロ」は
音楽家マネジメントゲーム「マエストロ」のリメイク版。
出版はAmigo社。

Amigo横長Lサイズ。
「旧マエストロ」の味のあるイラストに比べて、アニメらしいイラストになった。
コンポーネントの出来はとても丁寧で、音楽家タイルの色味や頑丈さなど、なか
なかしっかりしている。
問題はルールがちょこちょこ変更になっていること。
しかもどんなに探しても英訳がない。これは手こずった。

このゲームの主人公達。
左から、モーツァルト君、ベートーヴェン君、ハイドン先生、マリア姉ちゃん。
プレイヤーはこの中から一人選んで音楽事務所ボードを受け取る。
どれをとっても違いはないけど。

ゲーム全景。
ボードには曲名と必要な楽器が書かれたマスがズラリ。
得点は自分色の駒を枠に沿って進めることで記録できる。
(旧マエストロはチップで行っていた。)
プレイヤーは自分の音楽事務所を管理し、時には他事務所から人材をすっぱ抜い
てオケに投入し、得点を得る。

曲のタイル列に指揮者が置かれたら演奏が始まる。
対象となる曲に、必要な楽器と合致する音楽家を置く事ができれば得点。
指揮者はどの楽器の箇所にも置けるので、ワイルドとしても使用可能。(ただし1曲につき1人。)
指揮者が置かれていない曲には音楽家を配置する事は出来ない。
また、見事一回のターンで曲のタイル列全てを埋めたら得点が倍になる。

配置する音楽家は事務所から持ってくる。
各自の持つ事務所ボードの下の段は独占契約の音楽家。
対して上の段は登録だけしている音楽家。
登録だけしている音楽家は他プレイヤーに自由に使われてしまう。だから自分の
持ちタイルという感覚ではない。
音楽家タイルはターンの最後に1?3枚補充できるが、
他に使われたくないタイルはなるべく下段に配置するようにしたい。
また、余り音楽家を出すのを渋っていると事務所がいっぱいになって倒産してし
まう。いっぱいになりそうなときは他プレイヤーの欲しそうなタイルを上に置い
て取ってもらうことも必要。
さらにゲーム終了時、あまってしまった音楽家はマイナス点になってしまうのだ。
(この残った音楽家によるマイナス点算出にも変更あり。)
欄外にちょんと乗っかっているタイルは"デビリウス君"と言って、「旧マエスト
ロ」の批評家にあたる。ボーナスの算出には変更があって、"デビリウス君"がい
る状態で他の楽曲を完成させたら+5点という感じ。
音楽家タイルが尽きたり、拍手タイルが14枚めくられたり、誰かが倒産したらゲーム終了。

なんと、ゲームを盛り上げるためのモーツァルトCDが入っている。
ピクチャーレーベルだし。見栄えに金かけてるなぁ。
(その割りに本体価格は高くない気がする。)
ゲームの内容はというと、ちょっとタイルの引きに左右されすぎる所があるかなぁ
と思う。これは旧版から変わってないんだけど、指揮者タイルを引けないと話に
ならない。せっかくルールを変えるんならそこをなんとかして欲しかったが。
と言う事で、バランス改善のために以下の2つのルールを追加するのが良いかと。
?事務所に指揮者がいる状態で指揮者タイルを引いた場合、即座にボード上のま
だ指揮者がいない曲に配置しなくてはならない。
?デビリウス君のボーナス得点はプレイ人数×1点。
あと方法論としては、指揮者タイルを単なるワイルドとして扱ってしまうという
のもヴァリアントとしてはバランス良さそう。(試してない。)
【所感】
CDと、タイルの出来を加味した上で、我が家では独特のポジションを手にしたゲー
ムです。通常ルールはかなり微妙なバランス感ですが、ファミリー・キッズゲー
ムとしては充分なシステムだと思います。チェロの坊やがお気に入りです。
音楽家マネジメントゲーム「マエストロ」のリメイク版。
出版はAmigo社。

Amigo横長Lサイズ。
「旧マエストロ」の味のあるイラストに比べて、アニメらしいイラストになった。
コンポーネントの出来はとても丁寧で、音楽家タイルの色味や頑丈さなど、なか
なかしっかりしている。
問題はルールがちょこちょこ変更になっていること。
しかもどんなに探しても英訳がない。これは手こずった。

このゲームの主人公達。
左から、モーツァルト君、ベートーヴェン君、ハイドン先生、マリア姉ちゃん。
プレイヤーはこの中から一人選んで音楽事務所ボードを受け取る。
どれをとっても違いはないけど。

ゲーム全景。
ボードには曲名と必要な楽器が書かれたマスがズラリ。
得点は自分色の駒を枠に沿って進めることで記録できる。
(旧マエストロはチップで行っていた。)
プレイヤーは自分の音楽事務所を管理し、時には他事務所から人材をすっぱ抜い
てオケに投入し、得点を得る。

曲のタイル列に指揮者が置かれたら演奏が始まる。
対象となる曲に、必要な楽器と合致する音楽家を置く事ができれば得点。
指揮者はどの楽器の箇所にも置けるので、ワイルドとしても使用可能。(ただし1曲につき1人。)
指揮者が置かれていない曲には音楽家を配置する事は出来ない。
また、見事一回のターンで曲のタイル列全てを埋めたら得点が倍になる。

配置する音楽家は事務所から持ってくる。
各自の持つ事務所ボードの下の段は独占契約の音楽家。
対して上の段は登録だけしている音楽家。
登録だけしている音楽家は他プレイヤーに自由に使われてしまう。だから自分の
持ちタイルという感覚ではない。
音楽家タイルはターンの最後に1?3枚補充できるが、
他に使われたくないタイルはなるべく下段に配置するようにしたい。
また、余り音楽家を出すのを渋っていると事務所がいっぱいになって倒産してし
まう。いっぱいになりそうなときは他プレイヤーの欲しそうなタイルを上に置い
て取ってもらうことも必要。
さらにゲーム終了時、あまってしまった音楽家はマイナス点になってしまうのだ。
(この残った音楽家によるマイナス点算出にも変更あり。)
欄外にちょんと乗っかっているタイルは"デビリウス君"と言って、「旧マエスト
ロ」の批評家にあたる。ボーナスの算出には変更があって、"デビリウス君"がい
る状態で他の楽曲を完成させたら+5点という感じ。
音楽家タイルが尽きたり、拍手タイルが14枚めくられたり、誰かが倒産したらゲーム終了。

なんと、ゲームを盛り上げるためのモーツァルトCDが入っている。
ピクチャーレーベルだし。見栄えに金かけてるなぁ。
(その割りに本体価格は高くない気がする。)
ゲームの内容はというと、ちょっとタイルの引きに左右されすぎる所があるかなぁ
と思う。これは旧版から変わってないんだけど、指揮者タイルを引けないと話に
ならない。せっかくルールを変えるんならそこをなんとかして欲しかったが。
と言う事で、バランス改善のために以下の2つのルールを追加するのが良いかと。
?事務所に指揮者がいる状態で指揮者タイルを引いた場合、即座にボード上のま
だ指揮者がいない曲に配置しなくてはならない。
?デビリウス君のボーナス得点はプレイ人数×1点。
あと方法論としては、指揮者タイルを単なるワイルドとして扱ってしまうという
のもヴァリアントとしてはバランス良さそう。(試してない。)
【所感】

CDと、タイルの出来を加味した上で、我が家では独特のポジションを手にしたゲー
ムです。通常ルールはかなり微妙なバランス感ですが、ファミリー・キッズゲー
ムとしては充分なシステムだと思います。チェロの坊やがお気に入りです。
紹介:ラウラの星・カードゲーム(ロボ77)
ドイツで人気の絵本"ラウラの星"のカードゲーム。
本国ではアニメや3D映画も人気らしく、関連商品がAmigoから続々とリリースさ
れている。
ゲーム関連ではAmigoの人気ゲームをキャラモノにしたものが多く、この「ラウ
ラの星・カードゲーム」も実は単なる「ロボ77」である。

やっとこさ手に入れたラウラゲーム。
Amigoのゲームはたいてい英語訳がないから、むしろ既存ゲームでよかった。
内容物は「ロボ77」と同じで、特殊なルールも無し。
詳しいルールは過去記事で確認可能。

カードにイラストがでっかくのっかっているので、数字ゲームである「ロボ77」
としては微妙にプレイアビリティが気になるかも。
おそらくアニメ画面から抜き出してきたと思われるテイストも微妙にチープだ。
「?10」のカードが救い出されるようなイラストになってるのはGoodだと思う。
そうそう、づるづるカードなので紙質はOK。

一応ルールを復習。
前の人が場に出したカードに自分の手札からカードを1枚かぶせて、そこまでの
合計の数字を宣言する。
途中、44などのようにぞろ目になったら減点。また77をオーバーする数字を宣言
してしまう事になっても減点。

持ち点であるチップはこんな感じになった。
まぁ一応ね。
【所感】
そもそもロボ77はお気軽だし、2桁の算数ができるようになればちびっ子でもお
勉強ができるので「ラウラの星・カードゲーム」としては良い素材だと思いました。
ラウラのイラストは媒体によって結構テイストが違うんですが、これはちょいショボめです。
本国ではアニメや3D映画も人気らしく、関連商品がAmigoから続々とリリースさ
れている。
ゲーム関連ではAmigoの人気ゲームをキャラモノにしたものが多く、この「ラウ
ラの星・カードゲーム」も実は単なる「ロボ77」である。

やっとこさ手に入れたラウラゲーム。
Amigoのゲームはたいてい英語訳がないから、むしろ既存ゲームでよかった。
内容物は「ロボ77」と同じで、特殊なルールも無し。
詳しいルールは過去記事で確認可能。

カードにイラストがでっかくのっかっているので、数字ゲームである「ロボ77」
としては微妙にプレイアビリティが気になるかも。
おそらくアニメ画面から抜き出してきたと思われるテイストも微妙にチープだ。
「?10」のカードが救い出されるようなイラストになってるのはGoodだと思う。
そうそう、づるづるカードなので紙質はOK。

一応ルールを復習。
前の人が場に出したカードに自分の手札からカードを1枚かぶせて、そこまでの
合計の数字を宣言する。
途中、44などのようにぞろ目になったら減点。また77をオーバーする数字を宣言
してしまう事になっても減点。

持ち点であるチップはこんな感じになった。
まぁ一応ね。
【所感】

そもそもロボ77はお気軽だし、2桁の算数ができるようになればちびっ子でもお
勉強ができるので「ラウラの星・カードゲーム」としては良い素材だと思いました。
ラウラのイラストは媒体によって結構テイストが違うんですが、これはちょいショボめです。