世界のLEGO

自分がアナログに惹かれるのは小さい頃からLEGOファンだったこともあるんじゃないかと思ったりします。現在流通しているのはキャラモノや表情がついた半キャラモノが多く昔ほど輝いてはいないものの、ブロック玩具の第一線に居続けてくれているのはうれしい限りだ。

LEGOは確かミニカーか何かを作っていたおもちゃメーカーで、段々今のブロックメーカーに発展したという感じだったと思う。(今は手元に無いが、昔持っていたアンソロジーブックに書いてあった。)
同じブロック業界でもこれだけシェアを占めることができたのは”接続しやすく、とれにくい”特殊な構造をもったブロックの開発だったらしい。
LEGOをお持ちの方はそのブロックの裏面を見てみて欲しい。円形のチューブみたいなものがついているはずだ。このチューブによって硬質なプラスチックでも快適な力加減で遊ぶことが出来るのだ。

そんな歴史あるLEGOブロックなので、やはり達人というものが居る。
相当な時間をかけて作るようで、一瞬風景画だとおもってしまうほど精巧に自然地形を再現したものまであるくらいだ。

それ以外でもLEGOを使ったアニメーションは世界的に定番である。



これまではスターウォーズをテーマにしたものが定番だったが、いまやあらゆる映画のパロディが作られている。とはいえ手作り感満載のとほほなものが大半。時間だけはすさまじくかかっているはずなので暖かい目で見るのが暗黙のルールだ。

でもLEGOの頭パーツは昔みたいにニコ顔1種類に戻して欲しいなぁ。
色もノンナショナリティの黄色で統一!
そこから想像力ってのは働くもんなのよ。
スポンサーサイト



| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

アン・ハサウェイ×クレオパトラ

忘れる。そろそろ忘れてしまう。
如何せん書かねば。少しずつでも。

ゲット スマート [Blu-ray]ゲット スマート [Blu-ray]
(2009/03/11)
アラン・アーキンドウェイン・ジョンソン

商品詳細を見る

ゲットスマート。スパイ風コメディドラマのリメイク。
60年代の本家ドラマは観た事ないし興味もないのだけど、アン・ハサウェイが助演女優ってんだから観るしかない。

この映画、コメディ部分の評判がよろしかったんだけど、う??ん。笑えなかった。パロディがヘタクソだなぁという感想が壁になってのめり込めなかったのかもしれない。ほとんどスベッてるように感じたんだけど。
そもそもダブルオーのパロディとしては成立していない。たぶんもとから違うんだろう。

さらにギャグが中途半端なんだよね。下ネタ系のコメディ映画としてはラブ・グルとの直接対決であったわけで、その分良い子ちゃんぶりが際立ってしまった。
目新しくも無く、それでいてある程度エネルギーを使っているアクションシーンもだれる。良い子ちゃんゆえに展開が読めるのだ。もう、良くも悪くもない。

お世辞にも上手な“映画”づくりとは思えず、まさにドラマレベル。
アン・ハサウェイが出てなければ目も当てられないというのが正直な印象。
これ、映画だよね?

しかし!しかしだ!
そのアン・ハサウェイが綺麗だこと!
ダンスパーティーの衣装は必見モノよ。それだけで百見の価値あり。

最近この子は大活躍だね。立て続けに良い映画ばかり。
でも国内では未だに「プラダを着た悪魔」や「プリティプリンセス」の印象が強くて売り出し方が定まっていない気がする。結構まっとうな女優さんになってるから真面目に取り上げなきゃダメだよ。いつまでもピンク色の額に入れてるようじゃ彼女の魅力は伝わらない。
「レイチェルの結婚」広報には断固訴えたいところだ。
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

カジノロワイヤル訳更新?マンマミーア・プラス他

カジノロワイヤル訳が更新されました。
今回は先日紹介したマンマミーア・プラスです。

IMG_3459.jpg
エビが加わってより可愛く、レシピのヴァリエーションも豊かになりました。

また準備中を含めた他の項目についても修正済みです。
| trackback:0 | commnet:1 | BACK TO TOP |

まるでクロフォードのように

劇場でご覧になった方も、そうでない方も、是非今週末は「WALL-E」を。
公開は去年末なので半年くらいか。回収率を良くするためとは言え、Blu-rayリリースが早くなってくれたのはうれしい限りだ。

ウォーリー [Blu-ray]ウォーリー [Blu-ray]
(2009/04/22)
ディズニー

商品詳細を見る

思い返すとWALL-Eネタだけで結構ブログ書いたもんだけど、いくら書いても書き足らんくらい映画の魅力に溢れた傑作だ。これを情熱と言わんで何と言うか。
特に物語前半の出来は神格化レベル。これだけ見事なサイレントを見せた映画は近年に無いと思う。これが映画ってやつでしょ。足向けて寝れんよ。

映像や技術もさることながら、オマージュの入れ方にもユーモアがあって良い。
今日はそんな“WALL-E関連DVD”をピックアップ。

まずはやっぱりこれ。『ハロードーリー!』
ハロー・ドーリー! [DVD]ハロー・ドーリー! [DVD]
(2005/04/08)
バーブラ・ストライザンドウォルター・マッソー

商品詳細を見る

ジーン・ケリー関連では後期にあたるミュージカル。
WALL-Eがどこからかベータのカセットを拾ってきて、(編集されたものを)視聴している。
WALL-Eで使われるオリジナルでない挿入歌はほとんどこの映画からのピックアップ。
ルイ・アームストロングが出演していることで有名だけど、そんなシーンより遥かにマイケル・クロフォードの絡むシーンが素晴らしい。クロフォードは恋のために都会に来た前向きな青年役を演じている。これは劇中のWALL-Eに重なる部分だ。
WALL-Eのオープニングとハッピーエンディングを飾る曲は両方ともクロフォードのもの。
こんなに素晴らしい映画で最後にクロフォードなんかに歌われたら、そりゃ泣いちゃうよ。僕は耐えられなかった。

ベルヴィル・ランデブー [DVD]ベルヴィル・ランデブー [DVD]
(2007/07/18)
不明

商品詳細を見る

後に監督が劇伴アイデアの原点、ならびにライバルとしてあげた映画。(ファインディング・ニモとオスカーを取り合った。)
フランスのバンドデシネ的なアニメーションで、なんといってもジャンゴライクなジャズミュージックが格好良い。この映画もほとんど台詞のないサイレントで、テアトルタイムズスクエアで舞台挨拶をしたときにも“映画とサイレントの素晴らしさ”について熱く語っていた。あの時舞台挨拶に行けたことを、いまになって幸運だと思う。

ファインディング・ニモ [DVD]ファインディング・ニモ [DVD]
(2007/06/20)
アンドリュー・スタントンアルバート・ブルックス

商品詳細を見る

ご存知アンドリュー・スタントン監督の前作。
この時組んだ音楽担当のトーマス・ニューマンはWALL-Eでも大活躍。
美しい海にぴったりだった神秘的な音楽が、WALL-Eの宇宙シーンとリンクする。
WALL-Eのストーリーラインはニモの延長線だと思う。

ショート・サーキット [DVD]ショート・サーキット [DVD]
(2003/11/07)
アリー・シーディスティーヴ・グッテンバーグ

商品詳細を見る

見栄えで言えばコレとETでしょうが、そんなに大きな影響があったとは思えない。
ショートサーキット観たのはテレビでだったので字幕じゃないからなんとも言えんけど。
まぁこんなこと言うのは良くないと思うんですが、面白かったけどWALL-Eとは比べ物にならん。

2001年宇宙の旅 [DVD]2001年宇宙の旅 [DVD]
(2008/09/10)
キア・デュリアゲイリー・ロックウッド

商品詳細を見る

言わずもがな。「ツァラトゥストラはかく語りき」だけでなくHALそのものが出てくる。
ブルーレイ版WALL-Eで観れる「バーニー」にはもっとおもしろいパロディが出てくるので必見。
いやぁいまさらだけど、ほんとすごいよね。2001年宇宙の旅。

スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望 リミテッド・エディション [DVD]スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望 リミテッド・エディション [DVD]
(2006/09/13)
マーク・ハミルハリソン・フォード

商品詳細を見る

WALL-Eをはじめとするロボットの声を担当したのは、実はSWのベン・バート氏である。
R2-D2の奇跡を再現できる人はやっぱりこの人しかいないのかもしれない。

創世記創世記
(2002/12/18)
ジェネシス

商品詳細を見る

WALL-Eの素晴らしいエンディングもやっぱり欠かせない!
絵画の歴史を見事にエンドロールに組み込んだ目の離せない演出はもちろんだが、曲は元ジェネシスのピーターガブリエルと来ている。プログレ万歳な一品だ!

まぁ長くなったのでこの辺にして。
これほどの作品がノミネートに至らなかったのはちょっとおかしいなぁと思うわけですよ。
いや、理由はわかるんだけど。フロストニクソンとか、ああいう恒例のアメリカ題材枠はちょっともったいないなぁ。いや、面白かったけどさ。ノミネート半分観終わって、毎年のようにハテナが浮かぶ。作品だけの勝負じゃないからしょうがないか。
オスカーマネージャーことミラマックスが配給だったら行けたのかも^^

でも並み居る強敵を退けて「LA映画批評家協会賞」を取ったのはうれしかった。ここの賞は去年も「ゼア・ウィル・ビー?」だったし、僕と好みが合うなぁ。
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

紹介:マンマミーア・プラス

カードゲームの傑作「マンマミーア」がちょっとだけパワーアップして登場。
新しく缶入りとなった「マンマミーア・プラス」では、新しい具の登場(対応人数の増加)によるゲームバランスの調整、新しいレシピカードの登場など、これまでオリジナルを持っていた人にも楽しめる仕様となっている。

IMG_3458.jpg
缶入りでグッと大きくなった。重さは倍くらいあるか?
Amigoの缶入りと同じように、中も豪華使用でリッチな見栄えではある。ただしカードが痛みそうなくらいキツキツに入れなければならないのはいただけない。
でもこのぐらい豪華な見た目の方が販促効果があっていいのだろう。

IMG_3459.jpg
新しく仲間になった具材はなんと“エビ”。シュリンプだ。
それに応じてピンク色のレシピカードが登場。6人プレイに対応した。
ピンク色の具が入ったことによって全体の色のバランスも良くなったように思う。
もともときつい色が多かったからかな。
カードの質も向上して、づるづるカードでありながら絵柄もはっきり見易くなっている。

レシピカードは大幅に種類が増えて15枚に。
これまでは残ったレシピをカウンティングしやすかったのだが、この増加に伴ってよりレシピカードの引きに応じた動きが求められるようになった。良い追加要素だと思う。

とりあえずどんなゲームかを振り返りながら違いを紹介していきます。

IMG_3461.jpg
まずは具材とレシピをオーブンに入れる作業から。
各プレイヤーは具材カード8枚と自分のレシピカードの山から1枚を取って手札にする。通常版からは2枚も手札が増加している。これは“エビ”が入ったことによって手札の制限(引き運)がより厳しくなるのを緩和したものだと思われる。

(スタート時以降の)手札の構成はレシピ3枚、具材6枚くらいがお勧めのようだ。

IMG_3462.jpg
具材カードをテーブル中央に出す。同じ色の具材なら何枚でも一気に出せる。
その後出したければレシピカードも出す。そしてカードを補充。
これを時計回りで繰り返していく。

しばらくして補充のための具材カードの山が無くなったら、オーブンに入れるフェイズは終了。
オーブンに溜まったカードの山をぐるっとひっくり返して、1枚ずつテーブルに整理していく。こうするとより最初に出されたカードからテーブルに並んでいくことになる。

IMG_3463.jpg
しばらくすると各具材が何枚か溜まってくる。上の写真のように具の種類ごとに並べていくのが良い。

レシピカードが出てきたらそのピザを完成するのに必要なだけの具材がテーブルの上に並んでいるかをチェックする。もし完成するだけの具があるのであれば、このレシピカードをテーブル中央の“完成した注文の山”に置くことができる。

もしピザの完成に必要な具がテーブル上に足りなかったとしても、2つの方法で完成にこぎつけることも可能。
1つは自分の手札から足りないカードを出す方法。
もう1つは他のプレイヤーから足りないカードを出してもらう方法。
後者は他のプレイヤーのレシピも1つ完成したことになってしまうので、使いようを考えなくてはならない。

IMG_3464.jpg
こうしてピザが完成したかどうかのチェックを続けていき、確認が終わったら次のラウンドへ。ラウンドを4回終えたらゲーム終了。
“完成した注文の山”に最もたくさんのレシピカードを送り込んだプレイヤーの勝ちだ。

【所感】★★★★★★★★★☆(9/10)
さすが傑作マンマミーアなので、やはり非常におもしろいです。
「ソレミーヨ」のルールも加えられ、感触としては集大成的なイメージでしょうか。エビが加わったのもうれしいですが、レシピカードが増えたことでゲーム展開が広がりました。ほんとに良いゲームですね。

【マンマミーアが買えるお店  04/2009】
●高円寺すごろくや
●メビウスゲームズ
●プレイスペース広島
●イエローサブマリン
※通常のマンマミーアで検索
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

スラムドッグ$ミリオネア

魅せる映画ってのはこういう映画のことを言う。
想像以上にド派手な映画「スラムドッグ$ミリオネア」は巧みな編集技術と映像感覚、さらにはエッジの利いた素晴らしい音響で、オスカーにふさわしい魅力を持った作品だった。
※以下、ネタバレ注意


ご存知の通り、「スラムドッグ$ミリオネア」はスラム育ちの貧困層である青年が、いかにしてミリオネアの難問を解くことができたのか、彼の波乱万丈な半生をたどりながら追っていく物語。
根底には幼い日に出会った運命の女の子を真摯に思い続けるラブストーリーがあるものの、それを感じさせないくらいの迫力で各エピソードが語られる。スリルあるこれらのシーンを作り上げているのは巧みなカット編集と音圧のある効果音や劇伴だろう。とてもダイナミックだ。

特に感動したのは、少年期・青年期(取調べ)・青年期(クイズ番組収録)という大きく3つの場面をドラマチックに織り交ぜながら進んでいく脚本だ。こういう時間や場所が交差する物語は監督の手腕が問われるところなのだが、もうこれは満点クラス。監督と脚本の相性は相当良かったに違いない。

ただしストーリー展開にはやや“出来すぎ”感があるのは否めない。
パワフルだが人間臭い物語を、どうやって奇跡の物語に昇華させるか。
非常に難しいところだったとは思うのだが、なんにせよ作りこまれたインドのリアリティに物語のリアリティがついていかない。デフォルメは映画の肝だが、この作品の場合最後までどっちつかずなところがあった。
でもどうやらコレは僕の考えすぎのようで、最後のインドダンスを観たあたりで監督のニヤリとする姿が想像できた。この曲者監督はどちらでもない映画を作りやがったのだ。ほんと曲者だよ。

クイズの内容と主人公のエピソードがもうちょっとうまく絡むと良かったけど、100点満点中85点は取る映画。休日に暇なら観るべし。去年のゼア・ウィル・ビーには遠く及ばずとも、素晴らしい作品であることに違いは無い。

急速な近代化を遂げたインドのムンバイ。それでも貧しいものは貧しく、不幸なものは不幸である。
実直な青年が成し遂げた奇跡は、確かに監督が意図したとおりに輝いて見える。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

It's a SMALL WORLD

とりあえずタイマンで遊んでみた。
これは思ったよりもテンポの速いゲームだなぁ。
ポンポン乗り換えなければ得点は伸びないし、かといって変えすぎると無駄な手番も増える。
乗り換えタイミングは状況を見て考えないといけない。う?む。
IMG_3455.jpg
種族能力とパワーバッジのコンボが面白い。
使いようによっては種族変更なしで粘ることもできる。
これは中々奥が深そうだ。

IMG_3456.jpg
後半は超混戦。
しかし得点計算はちょっとめんどくさいなぁ。

とりあえず何回か遊ぶなり、4人以上プレイをしてみないとまだなんとも。
| trackback:0 | commnet:10 | BACK TO TOP |

紹介:アンキャッチャブル(オオカミと7匹の小ヤギ)

Zochから「オオカミと7匹の小ヤギ」をテーマにしたキッズゲーム「アンキャッチャブル」がリリース。
トリに続いてZochのシリーズキャラであるヤギが大活躍するかわいらしいゲームだ。
HABAからも似たゲームが出ているが、こちらもオオカミと小ヤギのかくれんぼである。

IMG_3449.jpg
ちなみにLサイズの正方形。いつものZochデカ箱。
洗濯桶に入った小ヤギがなんとも愛らしいボックスだ。

このゲームの大きな特徴は立体コンポーネントだろう。
小ヤギの隠れる家具類は紙製ながら可愛い仕上がり。さらにボックス右上に写真が載っている通りオオカミの指人形つきだったりする。

オオカミ役が1人と、あとのプレイヤーはみんな小ヤギ役になって、ゲームスタート。

IMG_3450.jpg
小ヤギが隠れられる家具はご覧の通り。
各プレイヤーは小ヤギ駒を1つずつとってどこかに隠す。
隠すのに使える時間はオオカミが10数えるまでという、あえてのぼんやりルール。

IMG_3451.jpg
10数え終わったらオオカミの手番。
家具の中から小ヤギが隠れているであろう場所を2箇所予測して、オープン。
見事小ヤギを見つけ出したら手元のオオカミボックスに小ヤギ駒を入れることができる。
この小ヤギ駒を7個集めることができたらオオカミの勝利になるのだ。

見事に見つからなかった小ヤギのプレイヤーは玉石を1つゲットできる。
小ヤギはこの玉石を7つ集めたプレイヤーが勝利できる。

IMG_3453.jpg
このままでは単なる予測ゲームに過ぎないのだが、そこはさすがに一工夫加えられている。
隠れる場所のうち、おじいさんの古時計と洗濯桶には特殊な効果があるのだ。
おじいさんの古時計に隠れて見つからなかった場合は、オオカミボックスから小ヤギを1匹逃がすことができる。洗濯桶に隠れて見つからなかった場合は、玉石を2個ゲットできるという寸法だ。

プレイ人数によって微妙に有利不利のバランスが変わってしまうものの、勝敗を気にせずに楽しめるキッズゲームらしいキッズゲーム。

【所感】★★★★★★☆☆☆☆(6/10)
コンポーネントが非常にかわいらしく、満足感のあるゲームです。
小さい子にはままごとに使われちゃいそうな家具類ですが、そこそこ頑丈に出来てはいるものの紙製なので要注意です。でもまぁなんといっても、小ヤギ駒のかわいさでしょう!
| trackback:0 | commnet:4 | BACK TO TOP |

惜しい。ラグドール・カンフー!

プレイステーション3のオンラインダウンロード専用ソフト「ラグドール・カンフー」がリリース。
800円でダウンロードできるこういったオリジナルソフトはこれまでも山ほど出ている。しかし「ラグドール・カンフー」はその中でも抜群の出来であると思う。なんたってセンスが良い。

あの懐かしい“カンフープラスチック人形”を操ってドタバタ格闘ゲームをやるって感じ。
ただし操るのはプラスチック人形なので、あくまでプラスチック人形的なモーションにこだわっている。僕らが手で持って動かす、あのお粗末な感触をそのまま残しているのが良い。
人形が昔の中国製っぽくて可愛くないところも非常によろしい。テーマソングも作りこんでる。

し、しかし・・・・!!
この見た目でオンラインできねーのかよ!
「オフラインでは4人まで遊べます。」って書いてあったから当然オンラインもあるんだと思ったよ。
こういう書き方するってことは今後オンラインデータが出るってことだよねぇ。
ちくしょう。自分オリジナルの人形が出来ても皆で遊べなきゃ意味ないじゃないか。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:ミッドナイトパーティー

舞踏会の夜。地下室からさまよい出たオバケのヒューゴ。
「ミッドナイトパーティ」はオバケに追われるスリルでワイワイ楽しめる名作。
まさに一般市場で言う“ボードゲーム”のイメージに近い、親しみ易いファミリーゲームだ。

IMG_3430.jpg
横長Lサイズ。第何版なのか良くわからないけどいくつかバージョンがあるみたい。これの1つ前のバージョンのヒューゴが一番可愛いんだよなぁ。
中にはお城を模したゲームボードとプレイヤー駒、それにヒューゴ人形が入っている。

プレイヤー駒は1人が同じ色のものをいくつか使って遊ぶ。
いくつ使うかは何人で遊ぶかによって異なり、少人数で遊んでも多人数で遊んでも面白みが変わらないようになっている。

IMG_3433.jpg
ゲームを始めるときの様子。
トリックアートでぐるっと一周している階段がゲームの主戦場。この階段をぐるぐる回ってオバケから逃げ回る。
まずは好きなところに自分の駒を振り分けてスタート。

手番ではサイコロを振って、出た目に応じて自分の駒かヒューゴを動かしていく。
数字が出たらその数だけ自分駒(1個だけ)を前進させる。
ヒューゴが出たらヒューゴを3マス前進させる。(これは人数によって進むマス違ったと思う。)

IMG_3436.jpg
ヒューゴは地下室の入り口からスタートするので、階段に着くまではそこそこ時間がかかる。彼が階段に到着するまでは誰もオバケの存在に気づけません。だから、サイコロで数字が出てもただ階段をぐるぐるするだけ。

IMG_3438.jpg
ヒューゴ到着!
こうなったらプレイヤーは必死で部屋に隠れることを目指します。
駒を進めるときに、階段に面しているドアから部屋に逃げ込むことが可能。
同じ部屋には1つの駒しか入ることができないので、つまるところ早い者勝ち。
だからヒューゴが階段に上がってくるまでの位置取りが重要だ。

ヒューゴにつかまったら地下室のマイナスゾーンに送られる。
早く捕まるほどマイナス点が大きい。
無事に部屋に隠れられればマイナス点はなしだが、部屋によっては小さなマイナス点をもらってしまう場所もある。逆にヒューゴが地下室からあがってくる箇所に近い部屋には、リスクに応じたプラス点がもらえる場所もある。

IMG_3439.jpg
全ての駒が隠れるか捕まるかしたらラウンド終了。マイナス点を数える。
このラウンドを3回遊んでマイナス点の合計が一番小さい人の勝ち。

最初の位置取りと、ヒューゴが到着するまでの駆け引きが大事!

【所感】★★★★★★★★☆☆(8/10)
シンプルなルールで説明しやすく、テーマも明快な傑作だと思います。
初めての人もベテランの人も互角に楽しめるゲームです。
おおむね誰にやってもらっても好評な鉄板的存在かも。

【このゲームが買えるお店  04/2009】
●高円寺すごろくや
●メビウスゲームズ
| trackback:0 | commnet:5 | BACK TO TOP |

ムンバイ?ペテルブルグ?パリ

今週末は「スラムドッグ・ミリオネア」が公開する。
かなりミーハーな宣伝はしているものの、公開劇場数自体は控えめに見える。
(と言ってもオスカー受賞前の予定よりはグッと増えているのだが。)
まぁレッドクリフやら他の映画も続々公開してるし、みのもんた起用のあのCMならたいした観客動員もなさそうだから、2週間位すれば空いてくれるかなぁ。

ということで大変楽しみにしていながら、実を言うと前半部分だけ観てしまったという微妙なミスを犯してしまった。(全部観れると思ったら時間が足りなかったのだ。)
中途半端な観方になってしまう・・・。映画鑑賞においては今年最大のミス。
まぁでも前半を見る限り、後半になって面白くなるんだと思われるので(オスカーですから)、良しとしましょう!

で、話はDVDに変わって「アナスタシア」。(新作そっちのけでネタにしてる場合じゃないんだが)
先日「ティンカーベル」を観た影響で久々に「ピーターパン」でも観ようかと思ったら、近所のレンタル屋にはいくら探しても「ピーターパン」が無かった。
なんでないんじゃと思ってくまなくディズニーコーナーを弄っていたら「アナスタシア」を発見。おいおい未だに混入してるのか。“その他の海外アニメ”は隣にしっかりしたコーナーがあるぜよ。
自分はコレ、結構好きなのでまた借りてしまった。
アナスタシア (ベストヒット・セレクション) [DVD]アナスタシア (ベストヒット・セレクション) [DVD]
(2007/10/24)
メグ・ライアン

商品詳細を見る

↑しかしアナスタシアの“肝”が伝わらんダメなジャケットですね。
「アナスタシア」はしょっちゅうディズニーアニメと勘違いされる映画だけど、絵柄・擬人化以外はそれほどディズニーライクな映画ではない。

どちらかというと「雨に歌えば」や「踊る大紐育」、「ハロードーリー」などのジーン・ケリー的なミュージカルの延長線だ。躍動感ある人物の動きは当時のミュージカルをかなり勉強したか、先に人物で撮影したものをアニメーションに起こしたように臨場感がある。素晴らしい仕上がりだ。

脚本もまさに40年代?60年代のミュージカルそのもの。
ペテン師がアナスタシアの真実に気づいて身を引くタイミングなんか、まさに。
田舎者がパリへ行くという基本どころはもちろん、登場人物から設定から、クラシックな味付けで難題「アナスタシア」を見事に噛み砕いていると思う。

制作当時と今を比べるとますます血生臭い話になってるアナスタシアなので、最初で最後のアニメーション化でしょうなぁ。
ネタとしては非常におもしろい話だけに、どういうわけか20世紀フォックスがアニメで実現してくれたことは幸運だったのかもしれない。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:勝利への道コンパクト

KOSMOSの頭脳絶好調をはじめ、地味に人気な商品のシリーズ化が目立つ中、ラベンスバーガーの勝利への道も去年からシリーズ物リリースが続いている。
世界進出を考えれば省スペースは基本。「勝利への道コンパクト」も本家からグッと箱が小さくなって誰もが喜ぶサイズとお値段になった。

IMG_3427.jpg
かなり小さくなっている。
本家が手元に無いので比べられないが、縮小率は相当なものだ。
内容物も綺麗に小型化されていて印象良し。
プレイ人数が減少しているとは言え、どんだけ無駄に大きかったんだということになりかねない縮小率だ。

IMG_3428.jpg
並べた図。
コンパクト化されても十分駒は動かし易く、プレイアビリティは落ちていない。
基本ルールは本編に順ずるが、ヴァリアントとして「虫」というのが加わっている。

このゲームはとにかく後ろで踏ん張った者勝ちという印象だったが、この「虫」にはそれを牽制する力がある。つまり、後ろにいるプレイヤーにリスクを負わせる働きをするのだ。

IMG_3429.jpg
「虫」はサイコロの出目で1か2が出ると動くことができる。
「虫」がビリで無い限り動かさないことも出来るのでかなり鈍足ではあるものの、自分の駒と同じマスに移動されると手痛いダメージを喰らう。
なんと、テーブルに残っている小さなマイナスタイルを押し付けられるのだ。
“小さな”というのがポイントで、クローバータイルを持ってても全然おいしくない。

後方で粘りたければ何とか「虫」より後ろに回るしかない。
でも「虫」はゴールしたらスタートマスに復活するのでリスクは続く。

簡単な追加要素なのにゲーム感は結構かわる良質なヴァリアントではなかろうか。

【所感】★★★★★★★☆☆☆(7/10)
とにかく素晴らしい出来栄えの小型化です。
プレイ人数以外にこれといった不便も感じません。
「虫」のヴァリエーションも経験がある人同士であれば刺激になります。
普段2?3人で遊んでいるのであれば買い替えもありかも。

【このゲームが買えるお店  04/2009】
●高円寺すごろくや
●メビウスゲームズ
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

舞浜、香港、大阪のテーマパーク

よく言われることだけど、オリエンタルランド株は見てると確かに楽しい。
新アトラクション発表のときとか、とてもわかりやすい。
今日はディズニーランドとその周辺のお話。

今週、ランドに久々の新アトラクション「モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク”」がオープン。ピクサースタジオの同名映画をテーマにした乗り物で、懐中電灯を持って映画の世界を巡るというもの。系統としてはバズライトイヤーに近いようだ。これで春?夏は超混みだろうなぁ。
シーの方には11年にニモが出来る予定。オリエンタルランドの新作投入タイミングは恐ろしいほどマーケティングされていると思う。

対して、同じグループテーマパークでもダントツの低業績を続けている香港ディズニーランドリゾートは本格的に思わしくないようだ。
“列に並ばない”“寝そべる”などおおよそ夢のテーマパークとはかけ離れた問題が未だに続いているらしい。ただこういったモラル的な部分はさておき、本土からの来場者が減っているともある。
見直し期限となっていた4年目ということもあり、今年は大きな動きがあるかもしれないとか思うわけだ。
まぁなんと言うか、ちょっと早かったんじゃないかね。オリンピックよりよっぽど難しいと思うよ。ディズニーランドの方が。

国内でランド&シーに対抗しうるテーマパークといえばUSJだけど、開園当時に比べてテーマのぐらつきがすごい。ブランドイメージとか二の次でいいんだろうか。
キティーちゃんとかウリに出して、本当にそれでいいの?
マジカル・スターライト・パレードも叩かれまくりじゃない。何でわざわざ同じ土俵に乗って大負けするのよ。ユニバーサルスタジオらしいことやらなきゃダメでしょ。
行ったこと無いのでむしろ言えるのだけど、個人的にはあまり行きたいと思えないイメージ作りですな。開園当初は行ってみたかったのに。

と、後半文句ばっかりですが、テーマパーク経営ってホント大変だと思うわけです。
自分もコレで体感しました(阿呆です)。↓
テーマパークDSテーマパークDS
(2007/03/15)
Nintendo DS

商品詳細を見る

| trackback:0 | commnet:4 | BACK TO TOP |

劣等性ハルクとアン・ブーリン

「レッドクリフPart2」が観たい。いや、「レッドクリフPart2のリン・チーリン」が観たい。
レッドクリフとリン・チーリンの割合は1:9くらいだ。
けど今は混んでるだろうからなぁ。とりあえず今日のTVのリン・チーリンでも観とくか。日本語吹き替えなのがうっとうしいなぁ。

以下、結構前に観た映画なんだけど思い出したように。
インクレディブル・ハルク [Blu-ray]インクレディブル・ハルク [Blu-ray]
(2009/02/25)
エドワード・ノートンリヴ・タイラー

商品詳細を見る

自分はアメコミ好きな方ですが「ハルク」を面白いと思ったことはありません。
絵的にもぱっとしないし、なんで人気あるのかわからん。

そんな感じで始めっからマイナスイメージで観るわけですが、前評判としてはエドワード・ノートンが頑張ってるということでわりと良さげと聞いていました。が・・・・

映画ってこんなに退屈なものだっけ?この映画に何があるっていうのよ。
これで頑張ったなんていわれたら逆にノートンに失礼だよ。まじでつまらん。
お粗末なCGに構図、チンケな脚本。何かアイデアはなかったんですか??
ダメハリウッドの代表のような映画。
一応最後にトニー・スターク(アイアンマン)が出てきてアベンジャーズに誘うわけだけど、このままじゃ「アベンジャーズ」もクソ映画に終わるぞ。
ここのところのマーベル映画は昔に回帰してつまらなくなりつつある。

次はガラッと印象を変えてこちら
ブーリン家の姉妹 [Blu-ray]ブーリン家の姉妹 [Blu-ray]
(2009/04/01)
ナタリー・ポートマンスカーレット・ヨハンソン

商品詳細を見る

「ブーリン家の姉妹」。これまたアン・ブーリンの映画です。
しかし見所はなんといってもアレですよ。スカーレット・ヨハンソン!
相変わらず輝くねぇ。まさに真珠の耳飾りの少女だよ。

まずこの映画で素晴らしいと感じたのは、“アンが輝くとき”と“メアリーが輝くとき”が説得力を持って表現されていたこと。俳優人の演技も良かったけど、視覚的な明暗も効果的だったなぁと思う。
出演するたびにネガティブな意見が出易いナタリーですが、これも結構はまり役で、だんだん肖像画そっくりに見えてくる。衣装が似合ってるんだよね。

歴史モノが好きなら結構いける映画だと思う。
こういう系統だと今はキーラ・ナイトレイの「ある公爵夫人の生涯」。
この人もド級に綺麗な人だよなぁ。ヨハンソンみたいに癖にはならないけど。
オスカー衣装デザイン賞も取ってるんで、ちょっと期待してます。
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

紹介:何色にぬる?

Amigoの子供向けシリーズ「何色にぬる?」。
おててにやさしい厚紙カードの子供向けシリーズは、赤いボックスに黄色の帯が目印だ。
和訳の後しばらくほってしまったが、結構可愛いのでピックアップ。

IMG_3418.jpg
去年くらいから子供向けは缶入りになった。
他のAmigoカードゲームは紙箱のままだが、フランスで流通しているGigamic版のAmigoゲームはことごとく缶入りに変化している。缶ってエコなのか。それとも安いのか。長持ちなのか。まぁいいや。

勝手につけた邦題や缶イラストを見てわかるとおり、このゲームはいろんなものに色を塗っていくゲームである。通常のルールと上級者用のルールがあるが、通見栄えがするので通常ルールの方で紹介。

IMG_3420.jpg
身の回りにある物のイラストが描かれた“モノカード”を4×5に並べる。並べ方はランダム。
カードには数字が書かれていて、この数字の順番で書くプレイヤーが色を塗っていくことになる。

IMG_3422.jpg
プレイヤーには手札として色カードが3枚。
毎手番1枚使って1枚補充する。

見ての通り色カードには穴が開いていて、“モノカード”に乗せると数字だけが見えるようになっている。ちょっとしたギミック。

IMG_3423.jpg
こんな感じで数字順で色を塗る。
ただし塗ることができる色にはルールがあって、縦横の列に同じ色があってはならない。(似たルールの子供ゲームがあったなぁ。)
後半になってくると置けるカードがなくなるということもあるので、追い詰められないように先々のカードがどこにあるか良く見ておくといいだろう。
もしカードが置けなくなったら1枚手元に捨ててカード補充。

IMG_3426.jpg
こうしてカードを置いていき、全ての“モノカード”が塗られるか、誰もカードが置けなくなるかしたらゲーム終了。
そしてこのゲーム、実は協力ゲームであって、全てに色が塗れたか塗れなかったかで全員勝ちか、全員負けかというルールなのだ。うんうん。子供にはその方がいいかも。

とは言え上級ルールにしなくても、手元に捨てたカードをマイナス点にするだけで勝敗を決することも可能。上級者ルールは見栄えがイマイチなんだよね。

【所感】★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)
アライグマの絵とカラーカードがなんとも可愛いカードゲームです。
協力ルールでも子供たちなら「そこはダメだよ」とか話しながら楽しんでいるところが目に浮かびます。
こういうカラフルなカードは良いですね。
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

スモールワールドを読んでみて

Days of Wonder期待の新作「スモールワールド」がなかなか良い感じ。
14あるファンタジーの種族を操って勝利点を稼いでいきます。
やたらとデフォルメ化された種族のイラストが敷居を下げてるところもある。マッドなイラストにも出来たはずだが、これは助かる。
Image1.gif
最近のDoWには珍しくフィギアがつかないところが逆に良いかと。フィギア作って遊んでる画像がBGGにあがりそうな気もするけど。

しかし相変わらず説明には手間取りそう。
シンプルルールではあるんだが種族ごとの能力とかパワーバッジがねぇ・・・。

こりゃ一覧表を作らにゃいかんな。
| trackback:0 | commnet:13 | BACK TO TOP |

アクロス・ザ・ユニバース

有史以来、いったいどれだけのミュージシャンや映画人がビートルズのふんどしで相撲をとってきたことだろう。
もっとも最近で言えばシルク・ドゥ・ソレイユの「LOVE」が記憶に新しい。
「LOVE」はビートルズの収録済み音源から再編集したコンピレーションで、海長は舞台こそ行けなかったが一応サントラはチェックした。マーティン親子が威厳をかけただけのことはある。

ビートルズというのはレコファンであればそれこそ曲順から細かな音に至るまで頭に焼き付いているし、レコファンでなくてもソラで全200曲超を頭で奏でられる人は五万といる。
カバー曲なんか腐るほど聴くわけで、正直もう耳を塞ぎたいという人も沢山いるはず。

今回の「アクロス・ザ・ユニバース」は残念ながらカバー曲の塊である。原曲は一切使っていない。ただし、幸いなことにミュージカルだ。いかにも英国の若者らしい出来上がり。
アクロス・ザ・ユニバース デラックス・コレクターズ・エディションアクロス・ザ・ユニバース デラックス・コレクターズ・エディション
(2008/12/19)
ジム・スタージェスエヴァン・レイチェル・ウッド

商品詳細を見る

登場人物はことごとく曲中からの引用。エピソードのパロディ。台詞まで合わせてくるという懲りっぷりで、正直少々くどい。ビートルズ愛してるのはわかったよ、だいたい皆同じだって。中盤以降はもう苦笑。なにもマックスにトンカチ持たせるこたないだろ。

しかしだ。意外にも中身はけっこう良くできてるのよ。
おもしろいじゃないですか。マックス入隊のくだりなんて最高じゃない。ここは曲を巧く使いましたな。
いやそれ以外もまぁまぁ観れたもんで、懐疑的だった海長も後半は心を開いた。
っていうか後半に行くほど尻上がりに完成度が高くなってないか?しっかりアイデアを揉んでる。

出演者も中々いいのを揃えている。
主人公の彼は「ブーリン家の姉妹」でジョージ役だった人だね。「ラスベガスをやっつけろ」もそうだったか。めちゃんこモテそうだなぁ。
エヴァン・レイチェル・ウッドは確かに可愛いなぁ。
こりゃ「レスラー」が楽しみだ。
ついでにジミヘンも良くできてる(笑
ジャニスは良くできてない(笑

誰もが知ってるビートルズだから勇気がいるよね!
と、観終わったあとは加勢している自分がいる。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

“海長とオビ湾のぶらりパン”?そーせーじ

今回のぶらりパンテーマは“菓子パン”です。
西荻窪高架下のマクドナルドをまっすぐ荻窪方面へ10分。
薄クリーム色の木目が小奇麗な「そーせーじ」というお店があります。

IMG_3351.jpg
ここの売りはクリームやジャム類を使った菓子パン。
店内は欧風的な広さを感じるつくりで、おしゃれだと思います。
そしてとにかくここの菓子パンはおいしい。
クリームがおいしいのはもちろんだけど、周りの生地がなんともやわらかく、溶
けるくらいのイメージ。

IMG_3356.jpg
いろんな菓子パンがありますが、このクルクルしたパンと、クリームパンをお勧
めします。
他にもキッシュや惣菜パンが美味です。

人気店であることと、数量が少ないからなのか、焼きあがったあとしばらくたつ
と売切れてしまいます。タイミング悪く行くと一種類しか残ってなかったりとい
うことはザラです。
11時、15時30分あたりがメインどころの焼き上がり時間なので、計算していく必
要があります。

西荻窪からも荻窪からもちょっと遠いですが、菓子パン好きであれば散歩と思っ
て来てみるのもありかと。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

求められているものを作るということ

まったくもって映画レビューが間に合わん。溜まりまくってるので良作か、アホだったか、感心するところがあった作品を中心に。

ということで恥ずかしながら観ました「ティンカーベル」。
全うな大人でこれを借りようなんて奴はいないと思うが、実はこの作品、“公開に至る背景”が曰くつきなので、取り上げなければいけないと思った次第である。
つまるところ、誰もが望んだ政権交代の話だ。

ティンカー・ベル (Blu-ray Disc)ティンカー・ベル (Blu-ray Disc)
(2009/04/03)
ディズニー

商品詳細を見る

はっきり言ってしまえば、昨今の本家ディズニーはがけっぷちにいる。
ことアニメに関してはウォルト・ディズニー誕生100周年記念作品「アトランティス」を皮切りに目も当てられない状況が続いている。今世紀に入ってから10本近く大作を公開しているが、その内2本でも名前を挙げられる人がどれだけいるだろうか。完全に死に体が身に染み付いている。

そんなディズニーを支える存在だったのが遥か高みにいるご存知ピクサーなわけだが、数年前にようやく正式なディズニー傘下となっている。
このとき元ピクサーCEOのジョブズが筆頭株主の役員になったことは重要なポイントだったと思う。

この騒動の中、「トイ・ストーリー」シリーズで有名なピクサーの将軍ことジョン・ラセターがディズニー・アニメーションのチーフオフィサーの座に着く。
そして近年ディズニーの中で悪しき習慣となっていたOVA作品(「シンデレラ2」などなど)を中心に、あまりに低レベルな作品をすべて排除することになったのだ。

実は今回の「ティンカーベル」についても海外ではOVA扱いの作品である。
そのため続編は怪しい。そう。4部作と謳っていた(いる)のだが、雲行きは怪しい。
確か2作目タイトルは「ティンカーベルと失われた財宝(勝手に邦題)」とかだったと思うが、1作目のクオリティの悪さがラセターの怒りに触れた。「お前らに誇りはないのか」と(ここは想像)。

実際「ティンカーベル」のクオリティは低い。胸を張れるレベルではない。
CGもピクサーレベルは愚か、ドリームワークスにも至らない。予算はあったのに。

でも個人的には“こんなもんでいいんじゃない?むしろよくやった。”と思ってしまったところもある。アイデアとして光るものもあった。これを観に来た人が後悔するような作品では、決してない。ディズニーらしいひねりのない王道だ。求められているものは、満たしている気がする。

つまるところ技術がないだけで愛情はある。(両方無いことがほとんどだったが)
その両方を兼ね備えたピクサー陣にのっとられたのは、むしろ素晴らしい機会だ。
是非100年愛される映画作りを思い出してもらいたい。

偉そうに物申したが、切に願う。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:アグリコラ

やっと紹介記事を書ける目処がついた噂の「アグリコラ」。
やったらカードが多くてなかなかすべてを体感することが難しく、かつ2時間以上が当たり前という大きな障壁から中々感想を書くに至らず。

噂どおりの重量感であり、どちらかというとシミュレーションゲームという分野に入るかなというのが第一印象。まぁそれだけに巷にある農場経営ゲームよりもリアリティがあるのは確か。

IMG_3389.jpg
縦長タイプのLサイズ。「ギャラクシートラッカー」とか、あの辺と同じくらい。
但し重さが半端じゃない。ギュウギュウ詰めにされたボードやらカードやらチップやらが入っているので普通のゲームの2倍以上の重さがある。たぶん。

箱に書かれた“まだ農耕が厳しかった時代?”的なキャッチは農家の人にぶん殴られてもおかしくない記載だと思うが。ドイツでは楽できてるんだろうか。

IMG_3392.jpg
ゲームを始めるまでには複数のボード設置やら、カード配布やら、資材配置やらでかなりセッティングが大変。
総プレイ時間からしたら許容の範囲かもしれないが、普通のゲームと比べるとかなりやっかい。この辺はいろいろな方がチャレンジしているようにあらかじめ容器分けしておくなどが良いかもしれない。

各自は自分の農場となるボードを用意して、ゲーム開始。
2部屋の家しかないだだっ広い空き地を、立派な農場にしてみせよう!

IMG_3395.jpg
手番になったらメインボード上にあるアクションスペースに家族の1人を配置する。こうすることでアクションの効果を受けるのだ。
アクションには資材を受け取るものを基本として、家を建てたり、職業についたり、畑を耕したりなど種類が多彩にある。

これを家族全員が配置されるまで行ってラウンドが終了。
後々は家族の人数が増えてくるので、1ラウンドで出来るアクションの回数も増えてくる。最初は家族を増やすことも重要視したい。

IMG_3396.jpg
ラウンドが終わるごとに新しいアクションスペースが公開されていく。つまりアクションの選択肢と数が増えていく。
後半に出てくるアクションほど最終的な得点計算に影響し易いものが多いかな。

高級資材に関しては序盤から手に入れる手段もいくつかあり、巧くまわせば序盤から強力な進歩(施設)を手に入れることも可能だ。
しかし基本的には、土台固めをしながらの順を追った成長が求められる。
動物を飼育するには柵がいるし、そもそも柵を作るには木がいる。
小麦を植えるには畑を耕さなければならないし、植えるための種もいる。
計画的に資材を集めて、必要なアクションを選択していかないと理想の農場には近づけない。

でも考えていることは皆一緒。アクションスペースは早い者勝ちなので計画通りに進むとも限らない。
やらなきゃならないことは沢山あるけど、計画通りには運び難い。
とにかくやりたいことの優先度を決めて着工していくのが大事だろう。

IMG_3397.jpg
ゲーム中盤過ぎの牧場。たぶん順調な方。
前述のとおり家族は増やしたほうが何かと良いけれど、収穫の時期と同時に発生する“お食事タイム”で人数に応じた食料を支払わなければならない。
これがけっこうきつい。
支払えない分は大きなマイナス点になってしまうので、自分の計画が狂ってでも喰いっぱぐれだけは回避するようにしたい。

IMG_3398.jpg
と、ここまで紹介しただけでも考えるところは満載なんだけど、ここからがアグリコラの真骨頂。職業カードと進歩カードだ。

ゲーム開始時に各7枚ずつ配られるこれらのカードは、農場開発を助けてくれる強力な効果を持つものばかり。これらのカードを巧く絡めて進めないとまず勝利はないとおもう。

職業に関しては「レンガ混ぜ」やら「家長」やら、それって職業なのかというずれっぷりが面白い。とにかく数えられないほどの種類があるので、それだけコンビネーションが豊富。つまり勝ち方が豊富というわけだ。

一見役に立たなそうな職業でも、組み合わせで大きな威力を発揮することもある。
コンビネーションが見つからないと苦戦を強いられるが、とにかく手元のカードに合わせた農場経営が大切。まったく役に立たないなんてことは、無い。
ゲームの最初にカードが配られた時点で、10分くらいは戦略を練る時間を設けるのがいいだろう。

IMG_3399.jpg
そんなこんなで出来上がったのがこの農場。
一応バランスよく作ったつもりでも、空きスペースがあるとマイナス点。
家の広さ、家畜の数、小麦や野菜の数、施設・・・・・などなど、沢山の要素が得点になるのでゲーム中にこれらを把握するのは大変難しい。
むしろ自分の戦略どおりの農場を作ること、これを楽しむのが正解だろう。
実際、そんなに勝ち負けの気になるゲームではないしね。

【所感】★★★★★★★★☆☆(8/10)
理解すると途端におもしろさが沸く。が、とにかく時間がかかるゲームなのでそこをクリアすることが難しいかもしれない。
とは言え、家族を増やしたり動物を飼ったりなど、視覚的にわかり易い要素を組み立てていく過程は、とても身近で受け入れやすい。
農場経営のデフォルメ具合も良い。
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

世界ふれあい街歩き 時間帯変更に喰らいつく

TBS世界遺産が日曜23時30分から移動したことで、結果的にではあるが好転したこともある。
ひとつはTBS夢の扉という番組を知る機会に恵まれたことだ。この番組はスタイルこそTBS情熱大陸と同じだが、取り上げる人物像が素晴らしい。正直、情熱大陸が追ってるテーマは情報番組として2、3年時代遅れだと思う。
まぁそれは置いておくとして、
最も喜ばしきは世界ふれあい街歩きをばっちり全部観る事ができるようになったことだ。
世界ふれあい街歩き BOX 1 [DVD]世界ふれあい街歩き BOX 1 [DVD]
(2007/11/02)
西村雅彦、

商品詳細を見る

世界中の街をひたすら1カメアングルでゆったり巡る。まさに散歩気分に浸れる癒し番組。
これが日曜?月曜深夜の癒しチャンネルだったのだが、なんと先週から時間帯変更になってしまったのだ。
変更後の時間は金曜10時45分。
金曜に早く帰らなきゃいけねぇのかよ!って。ちょっとつらい時間帯。
まぁそれでも頑張って先週観たよ。
ちくしょう。もう金曜は寄り道できないなぁ。それともBS観れるようにしろってか。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

紹介:スパイダーボーン

棚の一斉整理でいろんな小物が出てきた。
先日和訳をアップしたこれもそのひとつ。「スパイダーボーン」。
※正確にはスパイダービーン。

元々ボーナンザのファンブックの付録として、スパイダーマン3とのタイアップで出てきたエキスパンション・カードだ。

IMG_3386.jpg
通常のスパイダーボーンが3枚と、ヴェノム化したスパイダーボーンが3枚。
一応同じスパイダーボーンとしてカウントするが、他の豆とは一味違ったボーノメーターを持っている。
同じ色をいくら持っていても最高1ターラーにしかならんのだ。

ではどうしたら高得点になるか?
なかなか難しいハードルになるが、通常のスパイダーボーンからヴェノム、ヴェノムから通常のスパイダーボーンと、カードの色を変えていくことで価値が上がる。
それぞれが何枚あるかは関係なく、植えた順番で何回色が変わったかが重要。
とはいえ、2枚あれば同色でも1ターラーになる。それ以降は変化した回数だけターラーが追加になる。

IMG_3387.jpg
さらに特殊なルールとして、交換・交渉の際にヴェノムを持っていた場合は、ヴェノムであるにも関わらず、「普通のスパイダーボーンを出す。」と嘘をついても良いのだ。
普通のスパイダーボーンが欲しかった人にとっては痛い。それだけで1ターラー価値が違うのだから。

IMG_3388.jpg
ここまで植えて、2回変色しているので3ターラー。
普通セットの“6”と比べて序盤から大きく伸び、最高点も4ターラーと非常に高いものの、巧く植えないと1ターラーどまりというリスクもある。

植えてて楽しいカードではあるものの、嘘つかれる可能性もあるリスキーな豆だけに集めるかは微妙なところか。

【所感】★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)
ボーナンザはコーヒー豆とかワックス豆とか、拡張で抜き差しできる豆がいくつかありますが、特殊な能力がついているだけに刺激があります。
イラストもかっこよく、見栄えがするカードですね。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

“海長とオビ湾のぶらりパン”?えんツコ堂製パン

今回のぶらりパンは西荻窪北口を東京女子大方面に10分。
少し小路を入ったところにある「えんツコ堂 製パン」。

IMG_3349.jpg
トレードマークでもある看板のふくろうはパンにも焼印されています。
丸パン系のものが多いですがベーグルやチョコレート入りのパンなど、幅広く愛されそうな可愛いパンがそろっています。
丸パンらしい、素朴でずっしりとした味わいが癖になります。

お勧めは白パン、チェダーチーズベーグル、ハリネズミです。
特にハリネズミは中のチョコレートがおいしい。見た目は子供向けかななんて思うけど、食べてみると大人も満足な味。

店の奥にはカウンターがあり、ワインも飲めるイートインスペースになっています。

IMG_3355.jpg
店の雰囲気と素朴な味がとてもマッチしていて、雰囲気の良いお店です。
お勧め。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

連戦!ミッドナイトファーマー I&K

先日に続き、すごろくやさんにて深夜のアグリコラ再戦である。
メンバーは先日とほぼ変わらず(微減)。並び順すらほとんど変わらないという据え置きシチュエーションだ。

まずは水戸さんの「フォーミュラD」で慣らし。
舞台はモナコ。全1週のガチンコ勝負。

IMG_3364.jpg
序盤から果敢に飛ばした水戸さん。そのままの勢いでゴールへ。
自分も最初は行けるかと思ったのだが、店長とゴーシさんの捨て身作戦で追いつかれる。
1位:水戸さん 2位:ゴーシさん 3位:海長とオビ湾 4位:店長
全員が同じ手番でゴールしたところからして、中々の接戦だったと思う。


本番の「アグリコラ」はカードを全てIデッキで試みる・・・・・
む、むずい!!
他プレイヤーとの絡みも多く、どんな局面で使うと効果的なのかを考えなければいけない内容だ。カードと睨めっこをするため15分ほどの検討時間を設ける。

実際進めてみるとかなりカツカツな展開に。
後半になってもマスが全然埋まらない。やらなきゃいけないことは山ほどあるんだけど、カードのためにコストと手番を使いすぎているのかもしれない。

IMG_3365.jpg
オビ湾牧場完成の図。
4つも空きスペースができてしまった。
水戸さんに至ってはほとんどが空きスペースという豪快な牧場に。
最高点は確か店長だったと思う。
プレイ時間は約3時間。それでもちょっとずつ短くなってきているか?


ここからさらにもう1回。こんどはKデッキのみを使用する。
さすがにKデッキは使い方の難しいものが揃う。自分の場合は職業がわかりやすかったので助かった。

IMG_3367.jpg
オビ湾牧場2完成の図。
実を言うと“ぶらつき学生”と“職業訓練師”のセットで序盤からノーコストで職業を出し続けることができたので大幅有利な展開だった。
しかし、小さな進歩がいかんせんダメ。
後半グッと伸び悩み、店長と並んで同値最高点。

今回はとにかく木の大切さをしみじみと感じさせられた。
レンガの家に逃げるタイミングとか、なかなか難しい。
カードの内容さえ把握していければ段々と勝ち筋もわかってきそう。

ちなみにこの日は、私がスターウォーズファンだと知って(名前で丸出しだけど)水戸さんが「スターウォーズ・エピック・デュエル」を持ち込んでくれておりました。
残念ながらこの日は時間的に難しかったけど、是非やってみたい!
4、5月はツアーとのことなのでしばらくいらっしゃらないと思いますが、またよろしくお願いいたします。
皆さんありがとうございました。
| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |
| ホーム |

プロフィール

海長とオビ湾

Author:海長とオビ湾
motto:物より心
webmaster:ALOHA! Maura Kalusky FANLOG

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

比類なきリンク先

このブログをリンクに追加する