BG紹介:エル・ガウチョ
最近出てきたデザイナーで、「辛いだけでいいのか」でもキレがあったA.D.フューラーによる新作「エル・ガウチョ」。国内ではゲームマーケット2014秋でバネストブースで販売された。発売当日からなかなか評判も良く、ボードゲーマーに好かれそうな地に足ついたシステムが個人的にも好印象だ。

よくある長方形L箱、よりは少し小さいが、中箱というには少し位大きいくらいのアレ。
イラストがいい。ボックスアートが親父のゲームに外れなしというのがこの世界の常識だ。
このメーカー、最近ちょろちょろと見かけるが、どうも10周年らしく、ごらんのとおり箱の下部分にそう書いてある。
ところで「エル・ガウチョ」というタイトルだが、ガウチョとは南米における所謂カウボーイである。ガウチョパンツなら知ってるという人もいるだろう。そう、あれを本来履いている人らのことだ。
プレイヤーはこのガウチョを雇い、牛を効率よく集め、効率よく売却することで一番の金持ちになることを目指す。

中身。
四つ折りのボード、5種類の牛タイル(各1から12)、ガウチョ駒、サイコロ、そして柵。
高品質でイラストも良い。

ゲーム開始の図。
左奥に見える柵はダイス専用のボード上トレーだ。立体的で見た目が実にいい。
その右側のスペースには牧場が広がり、牛タイルが並んでいる。ゲーム中、牛を取りに行くのはこのタイル置き場だ。
下のスペースにはガウチョたちの施設が並んでおり、それぞれ駒を置くことで発動できる特殊アクションがある。

ラウンドが始まるとスタートプレイヤーが人数+1個のダイスをスルー。
このあと、プレイヤーたちは順番に出目を2個ずつ選び、それに応じたアクションを実行していく。
もちろん後手番ほど選べる出目が少なくなって厳しいが、スタートプレイヤーはラウンドごとに交代なのでおおよそ公平だ。
ちなみにダイスの出目は足して1つの数字として扱うことも可能だ。

もっともベーシックな出目の使い方は、ガウチョに牛を捕まえさせるアクションである。
牛タイルの左上には大きな数字が書かれており、この数字の出目を使えば牛を確保することができる。確保できる場合はガウチョを立てて牛タイルにおく。
それが無理な場合でも、右上にある小さな数字の出目を使うことで、牛にしがみついて予約することができる。上の写真はまさにその状態で、この場合は駒を寝かせておく。
ちなみにさらに右上の小さな数字の出目を使うことで、寝ているガウチョを立たせることができる。
牛タイルを取る以外のアクションとして、先ほど少しふれたガウチョたちの施設がある。
ここにガウチョを配置することで「寝ているガウチョを2人立てる」や「人の牛タイルを盗む」などといった特殊なアクションを次ラウンド以降発動させることができるのだ。
施設は出目ごとにおける場所が決まっており、もちろん出目の大きいものほど効果が強烈だ。

ラウンドの終了時にすべての牛タイルにガウチョが置かれている(立っているかいないかにかかわらず)列は、牛回収が行われる。この時立っているガウチョがいる箇所のみ、ガウチョの持ち主は牛タイルをゲットできる。寝ているガウチョの牛タイルは引き続きおかれたままだ。
回収がすんだら牛タイルは列の合計数字が20を超えるところまで補充される。

回収した牛タイルは種類毎にプレイヤーの前に並べなければならない。
この時、以前に並んでいる同種の牛タイルに対して、降順か昇順に並んでいなければならない。つまり、クニツィアのケルト方式である。
もしこのルールに従えない場合は、それまでに並んでいるタイルを売却し、新しい列として始めなければならない。
ちなみに牛タイルの売却価格は、
左上の数字の最大値×その色の牛タイルの枚数
である。
数字が小さいタイルが多くとも、1枚12があれば12×枚数の得点だ。

終盤の図。
最後のほうになると「牛を盗む」という施設アクションの人気が高まる。
最後にはすべての列を清算するので、その時までに12があればよいのだ。逆に盗まれるのがいやであれば、これまた施設アクションの「即座に5金ボーナスありで売る」を使用すればいい。
何度か遊んでみたが、牛の値段にしろアクションの効果にしろ、すべては出目の数値を基準にしているため自然とバランスが取れている。最初は盗むのと駒を立てるのが強いと思ったが、いずれも使いどころによるようになっている。特に盗むをされたプレイヤーには牛の価値と同値の保険が支払われることになっており、前述のバランスが大きく崩れないようになっているばかりか、盗まれる方もそこまで精神的なダメージがなくて良い。
【評価】

【所感まとめ】
「ストーンエイジ」のように出目を使ったアクションを行い、「ケルト」のルールでセットコレクションしてお金を稼ぐ。
まさにドイツゲームらしい安心できるシステムの牛飼いゲームです。
ダイスの出目を軸にしてアクションや牛獲得難度のバランスがとられており、差がつくのは「牛の売り方」という部分にフォーカスがあるのも良いと思います。
◆記事に出てきたゲーム
◆本日のフューラー・ピックアップ

中古ボードゲーム辛いだけでいいのか (Scharfe Schoten)
取りたい色と取りたくない色を選んで始める予測系トリックテイク。手札だけではなかなか読み切ることが難しく、もだえる。イラストがまた良いのだ。

よくある長方形L箱、よりは少し小さいが、中箱というには少し位大きいくらいのアレ。
イラストがいい。ボックスアートが親父のゲームに外れなしというのがこの世界の常識だ。
このメーカー、最近ちょろちょろと見かけるが、どうも10周年らしく、ごらんのとおり箱の下部分にそう書いてある。
ところで「エル・ガウチョ」というタイトルだが、ガウチョとは南米における所謂カウボーイである。ガウチョパンツなら知ってるという人もいるだろう。そう、あれを本来履いている人らのことだ。
プレイヤーはこのガウチョを雇い、牛を効率よく集め、効率よく売却することで一番の金持ちになることを目指す。

中身。
四つ折りのボード、5種類の牛タイル(各1から12)、ガウチョ駒、サイコロ、そして柵。
高品質でイラストも良い。

ゲーム開始の図。
左奥に見える柵はダイス専用のボード上トレーだ。立体的で見た目が実にいい。
その右側のスペースには牧場が広がり、牛タイルが並んでいる。ゲーム中、牛を取りに行くのはこのタイル置き場だ。
下のスペースにはガウチョたちの施設が並んでおり、それぞれ駒を置くことで発動できる特殊アクションがある。

ラウンドが始まるとスタートプレイヤーが人数+1個のダイスをスルー。
このあと、プレイヤーたちは順番に出目を2個ずつ選び、それに応じたアクションを実行していく。
もちろん後手番ほど選べる出目が少なくなって厳しいが、スタートプレイヤーはラウンドごとに交代なのでおおよそ公平だ。
ちなみにダイスの出目は足して1つの数字として扱うことも可能だ。

もっともベーシックな出目の使い方は、ガウチョに牛を捕まえさせるアクションである。
牛タイルの左上には大きな数字が書かれており、この数字の出目を使えば牛を確保することができる。確保できる場合はガウチョを立てて牛タイルにおく。
それが無理な場合でも、右上にある小さな数字の出目を使うことで、牛にしがみついて予約することができる。上の写真はまさにその状態で、この場合は駒を寝かせておく。
ちなみにさらに右上の小さな数字の出目を使うことで、寝ているガウチョを立たせることができる。
牛タイルを取る以外のアクションとして、先ほど少しふれたガウチョたちの施設がある。
ここにガウチョを配置することで「寝ているガウチョを2人立てる」や「人の牛タイルを盗む」などといった特殊なアクションを次ラウンド以降発動させることができるのだ。
施設は出目ごとにおける場所が決まっており、もちろん出目の大きいものほど効果が強烈だ。

ラウンドの終了時にすべての牛タイルにガウチョが置かれている(立っているかいないかにかかわらず)列は、牛回収が行われる。この時立っているガウチョがいる箇所のみ、ガウチョの持ち主は牛タイルをゲットできる。寝ているガウチョの牛タイルは引き続きおかれたままだ。
回収がすんだら牛タイルは列の合計数字が20を超えるところまで補充される。

回収した牛タイルは種類毎にプレイヤーの前に並べなければならない。
この時、以前に並んでいる同種の牛タイルに対して、降順か昇順に並んでいなければならない。つまり、クニツィアのケルト方式である。
もしこのルールに従えない場合は、それまでに並んでいるタイルを売却し、新しい列として始めなければならない。
ちなみに牛タイルの売却価格は、
左上の数字の最大値×その色の牛タイルの枚数
である。
数字が小さいタイルが多くとも、1枚12があれば12×枚数の得点だ。

終盤の図。
最後のほうになると「牛を盗む」という施設アクションの人気が高まる。
最後にはすべての列を清算するので、その時までに12があればよいのだ。逆に盗まれるのがいやであれば、これまた施設アクションの「即座に5金ボーナスありで売る」を使用すればいい。
何度か遊んでみたが、牛の値段にしろアクションの効果にしろ、すべては出目の数値を基準にしているため自然とバランスが取れている。最初は盗むのと駒を立てるのが強いと思ったが、いずれも使いどころによるようになっている。特に盗むをされたプレイヤーには牛の価値と同値の保険が支払われることになっており、前述のバランスが大きく崩れないようになっているばかりか、盗まれる方もそこまで精神的なダメージがなくて良い。
【評価】

【所感まとめ】
「ストーンエイジ」のように出目を使ったアクションを行い、「ケルト」のルールでセットコレクションしてお金を稼ぐ。
まさにドイツゲームらしい安心できるシステムの牛飼いゲームです。
ダイスの出目を軸にしてアクションや牛獲得難度のバランスがとられており、差がつくのは「牛の売り方」という部分にフォーカスがあるのも良いと思います。
◆記事に出てきたゲーム
◆本日のフューラー・ピックアップ

中古ボードゲーム辛いだけでいいのか (Scharfe Schoten)
取りたい色と取りたくない色を選んで始める予測系トリックテイク。手札だけではなかなか読み切ることが難しく、もだえる。イラストがまた良いのだ。
スポンサーサイト
BG紹介:リンドン(おしえてサウンド)
2人用牛三部作で再び小箱フリークの心を掴もうとしているR・シュタウペ。
そんなシュタウペ様の多作多様ぶりを感じさせるゲームの一つが「リンドン(おしえてサウンド)」だ。

「リンドン(おしえてサウンド)」はAmigoのキッズ向け小箱シリーズのタイトルで、同氏はこのシリーズで多数の作品をリリースしている。中でも「おなじはど~れ」あたりが有名どころだ。
2,3年前からキッズ向け小箱シリーズは缶になったり正方形箱になったりと見た目がフラフラしていたが、最近またこの形に戻ったので安堵している。(缶バージョンは継続。)

コンポーネントはモノカード(10種×2枚)とNGカードがいっぱい。
Amigoのキッズ向けカードは子供向けに分厚くて固い紙となっている。エンボス加工の例のAmigoカードとは異なる。

ゲームスタートの図。
5×4にカードを伏せて並べる。
ここから神経衰弱をやる………のだが、もちろん普通にやるわけがない。
シュタウペ様による神経衰弱は、カードの中身を見て覚えるのではなく、音を聞いて覚えるのだ。
カードの中身に応じたサウンドを第三者に口真似してもらい、それを聞いて記憶するというヘソ曲がりゲーム。それが「リンドン(おしえてサウンド)」だ。
「ケェロケェロ!ケェロケェロ!」

とは言え、普通の神経衰弱と大して変わらないんじゃないのって思う人も多いだろう。
それはその通りともいえるし、人によっては大違いの場合もある。
例えば俺の場合、見た風景で覚えるくせがあるので、『音から絵を想像して、場所に当てはめる』という変換が加わるとすごく難しく感じる。(しかしまぁ、それほど記録は悪くなかった。)
ちなみにこのゲーム、みんなで手番を回しながら遊ぶのではなく、一人が全部取るまでに何回NGを出すかと基準で点数を出す。その時、NGの数を数えるのに使うのがNGカードだ。

ズブズブ。間違えると悶絶必至の制裁が待っている。
マチガエルだけに。
【評価】

【所感まとめ】
人によってはなんてことない、普通の神経衰弱とあまり変わらないかもしれません。
しかしかわり映えしないメモリーゲームが沢山ある中で、このアイデアとソリティアとしての調整には独自性が合ってよいと思います。さすがシュタウペ。
◆理想のシュタウペをあなたに
◆本日のシュタウペ・ピックアップ

キューバ革命直後のハバナを舞台に、リソースの収集と建物の建築をカード2枚で駆け引きする。他プレイヤーとの絡みも強く、やりごたえのあるゲーム。一応、「キューバ」のカードゲーム版という位置づけだ。(画像は駿河屋)
そんなシュタウペ様の多作多様ぶりを感じさせるゲームの一つが「リンドン(おしえてサウンド)」だ。

「リンドン(おしえてサウンド)」はAmigoのキッズ向け小箱シリーズのタイトルで、同氏はこのシリーズで多数の作品をリリースしている。中でも「おなじはど~れ」あたりが有名どころだ。
2,3年前からキッズ向け小箱シリーズは缶になったり正方形箱になったりと見た目がフラフラしていたが、最近またこの形に戻ったので安堵している。(缶バージョンは継続。)

コンポーネントはモノカード(10種×2枚)とNGカードがいっぱい。
Amigoのキッズ向けカードは子供向けに分厚くて固い紙となっている。エンボス加工の例のAmigoカードとは異なる。

ゲームスタートの図。
5×4にカードを伏せて並べる。
ここから神経衰弱をやる………のだが、もちろん普通にやるわけがない。
シュタウペ様による神経衰弱は、カードの中身を見て覚えるのではなく、音を聞いて覚えるのだ。
カードの中身に応じたサウンドを第三者に口真似してもらい、それを聞いて記憶するというヘソ曲がりゲーム。それが「リンドン(おしえてサウンド)」だ。
「ケェロケェロ!ケェロケェロ!」

とは言え、普通の神経衰弱と大して変わらないんじゃないのって思う人も多いだろう。
それはその通りともいえるし、人によっては大違いの場合もある。
例えば俺の場合、見た風景で覚えるくせがあるので、『音から絵を想像して、場所に当てはめる』という変換が加わるとすごく難しく感じる。(しかしまぁ、それほど記録は悪くなかった。)
ちなみにこのゲーム、みんなで手番を回しながら遊ぶのではなく、一人が全部取るまでに何回NGを出すかと基準で点数を出す。その時、NGの数を数えるのに使うのがNGカードだ。

ズブズブ。間違えると悶絶必至の制裁が待っている。
【評価】

【所感まとめ】
人によってはなんてことない、普通の神経衰弱とあまり変わらないかもしれません。
しかしかわり映えしないメモリーゲームが沢山ある中で、このアイデアとソリティアとしての調整には独自性が合ってよいと思います。さすがシュタウペ。
◆理想のシュタウペをあなたに
◆本日のシュタウペ・ピックアップ

キューバ革命直後のハバナを舞台に、リソースの収集と建物の建築をカード2枚で駆け引きする。他プレイヤーとの絡みも強く、やりごたえのあるゲーム。一応、「キューバ」のカードゲーム版という位置づけだ。(画像は駿河屋)
俺んちゲーム会 エルガウチョ、キッズシュタウペ、台湾
コーヒー飲みながらゲームする。これがうちのルールだ。
◆エルガウチョ

ストーンエイジとケルトを組み合わせたようなワーカープレイス×セットコレクションのゲーム。
同じ色の牛を集めれば集めるほど高く売れるが、昇順か降順になっていなければならない。効率よく点を取る方法を考えたいところだが、どうしてもワーカープレイスのところに集中してしまってそこまで頭を持っていきにくい感じがした。
また、一部の特殊アクションも強めの印象。またやってみなければわからないな。
◆リンドン(おしえてサウンド)

今日もシュタウペ様のゲームをひとつ、ということで。
シュタウペの多作多様を証明する一品。
◆ドギー・ゴー!

犬ブロックでチャレンジするメイクンブレイク。東急ハンズ的。
犬を重ねまくると崩れやすくなる点が残念。
◆本日の関連ゲーム



◆エルガウチョ

ストーンエイジとケルトを組み合わせたようなワーカープレイス×セットコレクションのゲーム。
同じ色の牛を集めれば集めるほど高く売れるが、昇順か降順になっていなければならない。効率よく点を取る方法を考えたいところだが、どうしてもワーカープレイスのところに集中してしまってそこまで頭を持っていきにくい感じがした。
また、一部の特殊アクションも強めの印象。またやってみなければわからないな。
◆リンドン(おしえてサウンド)

今日もシュタウペ様のゲームをひとつ、ということで。
シュタウペの多作多様を証明する一品。
◆ドギー・ゴー!

犬ブロックでチャレンジするメイクンブレイク。東急ハンズ的。
犬を重ねまくると崩れやすくなる点が残念。
◆本日の関連ゲーム



BG紹介:ドッギー・ゴー!
台湾のボードゲームと言えば毎回ゲームマーケットにスリーブ引っ提げてやってくるスワンパナシアだが、ゲームマーケット2014秋にスワンパナシアは出展しなかった。とはいえ、台湾からもけっこうな数の出展があり、ひょっとしたらこれまでスワンパ委託だった人たちが直接来たのかもしれない。台湾のゲームは特に見た目とコンポーネントの質が良いのが特徴だ。
今回取り上げるのはいわゆるキャワイー系のコレ。

「ドッギー・ゴー!」。
キューブ型の犬のタイルを使った「メイクンブレイク」みたいなゲームである。
つるつるした箱。大きさはツォッホの下から2番目に小さいあの箱くらい。

中身。犬タイルとお題カード。
犬タイルはカードじゃなくてほんとにしっかりしたタイル。品質は良い。が、それが仇になってプレイアビリティが落ちている…。詳しくは後述。

犬タイルは7枚。表。

と、裏。
プレイヤーは犬カード7枚とお立ち台カードを受け取って準備。

ゲームが始まると場に3枚のお題カードが展開。
プレイヤー達はこれらのお題の中からひとつを選び、カードに示されているのと同じポージングになるように犬タイルを組み合わせるのだ。
たとえば…

こんなだったり…

こんなだったり。
最初に出来上がった人が「ドギーゴール!」と宣言し、他の人は本当にお題通りにできあがっているかチェックする。正解していたらそのカードをゲット。
こうして3枚ずつお題カードを消費していき、カードが出尽くしたところで最もお題カードをたくさん手に入れていた人の勝ち。
お題カードの難易度はけっこうまちまちなので、どれにするかを決めるところがいきなり勝利の肝だ。
【評価】

【所感まとめ】
メイクンブレイクの犬版ですね。ただ大きな難点があって、犬タイルがしっかりしすぎている(厚みがある)せいで、タイル通しを何枚も重ねるお題の時は崩れやすく、組みにくくなります。カードにしてもやりにくそうですが、もう少しタイルが薄くてもよかったかなと思います。
今回取り上げるのはいわゆるキャワイー系のコレ。

「ドッギー・ゴー!」。
キューブ型の犬のタイルを使った「メイクンブレイク」みたいなゲームである。
つるつるした箱。大きさはツォッホの下から2番目に小さいあの箱くらい。

中身。犬タイルとお題カード。
犬タイルはカードじゃなくてほんとにしっかりしたタイル。品質は良い。が、それが仇になってプレイアビリティが落ちている…。詳しくは後述。

犬タイルは7枚。表。

と、裏。
プレイヤーは犬カード7枚とお立ち台カードを受け取って準備。

ゲームが始まると場に3枚のお題カードが展開。
プレイヤー達はこれらのお題の中からひとつを選び、カードに示されているのと同じポージングになるように犬タイルを組み合わせるのだ。
たとえば…

こんなだったり…

こんなだったり。
最初に出来上がった人が「ドギーゴール!」と宣言し、他の人は本当にお題通りにできあがっているかチェックする。正解していたらそのカードをゲット。
こうして3枚ずつお題カードを消費していき、カードが出尽くしたところで最もお題カードをたくさん手に入れていた人の勝ち。
お題カードの難易度はけっこうまちまちなので、どれにするかを決めるところがいきなり勝利の肝だ。
【評価】

【所感まとめ】
メイクンブレイクの犬版ですね。ただ大きな難点があって、犬タイルがしっかりしすぎている(厚みがある)せいで、タイル通しを何枚も重ねるお題の時は崩れやすく、組みにくくなります。カードにしてもやりにくそうですが、もう少しタイルが薄くてもよかったかなと思います。
BG紹介:クーロラド
一般のボードゲーマーには「バサリ」で有名なラインハルト・シュタウペ(シュタウペ様)は、「ダビデとゴリアテ」や「フェットナップ」と言ったファミリー層向けの小箱をはじめ、「ハンカチ落とし」や「おなじはどーれ」と言ったAmigoキッズ小箱ラインなど、小箱ゲームで活躍の目立つクリエイターの一人だ。
そんなシュタウペ様。最近はNSV(ニュルンベルク・シュピールカーテン・フェアラーク)社で精力的に小箱をリリースしており、今回のゲームマーケットでも2人用牛三部作の国内流通が始まった。そのひとつが、「クーロラド」である。

NSV小箱。
牛三部作は中央の絵柄以外のパッケージデザインが統一されているので、個別に買い求める時は間違わないように気を付けよう。

中身。シートと特殊ダイス2個。
特殊ダイスは1~5までの数字と、6の代わりに牛マーク
が描かれている。
シートにはマス目上に区切られており、出目に対応したサインが示されている。また、水飲み場がそれとは別に設置されている。
ちなみにこのシート、毎回違うパターンが出てくるようになっており、NSVの抜けの無さが感じられる。さすがNSV。

ルールはシンプル。
毎回ダイスを2個振って、それに応じたマスに自分のマーク(〇か×)を書き、手番交代。
出目が両方とも数字だと、1箇所の数字しか塗ることが出来ないが、
2つとも牛だと好きな牛マスを2つ、
片方が牛だと、牛マスと、牛マスから1マス空けてもう一方の数字のマスを塗ることが出来る。

こんな感じで陣取りが始まる。
ゲーム終了時の得点対象は
・一番端のマスで最多マーキング
・水飲み場に隣接するマスで最多マーキング(4か所それぞれ)
・繋がっている自分のマーキングの数(群れがデカいほど高得点)
という感じなので、これを目標にしのぎ合うのだ。

ゲーム終了時はこんな感じ。
水飲み場と群れの得点はほぼ均衡するケースが多そうで、"一番端のマスで最多マーキング"が勝負を分けることが多いかもしれない。(俺の場合2回中2回。)
【評価】

【所感まとめ】
10分ほどで終わるライトなダイスゲームです。シートが毎回違う点について、シートが変わったところでやることはあまり変わらない気もしますが、連戦する際にはやはりそのほうが気持ち良いものです。今回の三部作では2番目にお勧めです。
◆小箱に広がるシュタウペの世界
そんなシュタウペ様。最近はNSV(ニュルンベルク・シュピールカーテン・フェアラーク)社で精力的に小箱をリリースしており、今回のゲームマーケットでも2人用牛三部作の国内流通が始まった。そのひとつが、「クーロラド」である。

NSV小箱。
牛三部作は中央の絵柄以外のパッケージデザインが統一されているので、個別に買い求める時は間違わないように気を付けよう。

中身。シートと特殊ダイス2個。
特殊ダイスは1~5までの数字と、6の代わりに牛マーク

シートにはマス目上に区切られており、出目に対応したサインが示されている。また、水飲み場がそれとは別に設置されている。
ちなみにこのシート、毎回違うパターンが出てくるようになっており、NSVの抜けの無さが感じられる。さすがNSV。

ルールはシンプル。
毎回ダイスを2個振って、それに応じたマスに自分のマーク(〇か×)を書き、手番交代。
出目が両方とも数字だと、1箇所の数字しか塗ることが出来ないが、
2つとも牛だと好きな牛マスを2つ、
片方が牛だと、牛マスと、牛マスから1マス空けてもう一方の数字のマスを塗ることが出来る。

こんな感じで陣取りが始まる。
ゲーム終了時の得点対象は
・一番端のマスで最多マーキング
・水飲み場に隣接するマスで最多マーキング(4か所それぞれ)
・繋がっている自分のマーキングの数(群れがデカいほど高得点)
という感じなので、これを目標にしのぎ合うのだ。

ゲーム終了時はこんな感じ。
水飲み場と群れの得点はほぼ均衡するケースが多そうで、"一番端のマスで最多マーキング"が勝負を分けることが多いかもしれない。(俺の場合2回中2回。)
【評価】

【所感まとめ】
10分ほどで終わるライトなダイスゲームです。シートが毎回違う点について、シートが変わったところでやることはあまり変わらない気もしますが、連戦する際にはやはりそのほうが気持ち良いものです。今回の三部作では2番目にお勧めです。
◆小箱に広がるシュタウペの世界
ゲームマーケット2014秋~収穫祭
ゲームマーケットがビックなイベントに昇華していた。というのは前回の記事で触れたとおり。
中古の収穫に乏しかったのは残念だが、個人的にはシュタウペの3部作が手に入って満足だ。
というわけで念願のシュタウペ三部作を早くやりたくてやりたくてやりたくて、その日の夕方には既に俺んちゲーム会が企画されていたのである。
以下、全て2人。
◆クーヴァディス

シュタウペ様がクリエイトする2人用小箱三部作その1。
交互にサイコロで出たゾロ目によって〇×を付けていく三並べ。
数字は3ゾロ、牛は2ゾロで、それぞれ対応したプリントがされているマスにマーキングが出来る。
また、数字も牛も4ゾロ以上を出すことでなんともう一手番出来るという……ヤバイルール。
用意されているシートが毎回異なるのは良いのだが、シートが十分に使われる前に決着がついてしまうのであまり意味がない。ほとんどの決着は事故だ。
これはちょっと、新規のゲームと言うには厳しい。攻めも守りもしようがなさすぎる。
◆クーロラド

シュタウペ様がクリエイトする2人用小箱三部作その2。
クーヴァディスとコンポーネントがほとんど同じ。シートも水飲み場が加わっている以外はほとんど同じだ。
しかしこちらはもう少しまともな陣取り。毎手番1箇所か2箇所を埋めあい、水飲み場の権利点や群衆点などで得点を競う。サイコロは2つ振るのだが、少なくとも片方が牛であれば牛+αの2箇所を塗ることが出来る。ただし牛+数字の場合は一マス空けたところというのが一応癖になっている。
うーむ。実にライト。
◆クークック

シュタウペ様がクリエイトする2人用小箱三部作その3。
このタイトルだけカードを使ったゲームである。メモシートが付属する点では共通。
交互に山札からカードを引いていき、5枚以上たまれば自分の好きなタイミングで得点化が出来る。
ただし、山札から「感電カード」を引いてしまうと手札が全焼する。つまるところのバースト。チキンレースだ。
得点化する手札の数が多ければ多いほど点数効率が良く(メイン)、さらに5色あるなかから指定した色の枚数×2点(サブ)となる。
どちらかが全ての色で得点化を行ったらゲーム終了。
こういうゲームが2人用に調整されているのは珍しいが、ダウンタイムを考えると2人専用によるテンポの良さがこのゲームの印象を良くしている。
これ、誰でも楽しく遊べる良作だと思う。つまり良い時のシュタウペ。
◆スプリングブレイク ブレイク!

タムラの友人デザイナーが「スプリングブレイカーズ」に触発されて作ったというジェームスフランコ的ゲーム。と思いきや、どちらかと言えば「ピラニア3D」なゲーム。
全てのカードに"ポップで嫌みのないビッチ"がユニークで描かれている超力作であり、実に素晴らしい見た目である。
中身は王道のバッティングゲームで、なるべくマイナスカード(ピラニア、サメ、イカ)を取らずにビッチカードを集めるかというもの。2人用のルールではバッティング解除技などもあり、なかなか戦略的。むしろ2人が面白いのではないかと思ったぐらいだ。
売れ行きはそれほど芳しくないと聞いたが、十分ヒットしうるアイテムだ。
この見た目、この内容での不振は、ちょっともったいない。
明日以降もしばらく、収穫祭の報告になる予定。
中古の収穫に乏しかったのは残念だが、個人的にはシュタウペの3部作が手に入って満足だ。
というわけで念願のシュタウペ三部作を早くやりたくてやりたくてやりたくて、その日の夕方には既に俺んちゲーム会が企画されていたのである。
以下、全て2人。
◆クーヴァディス

シュタウペ様がクリエイトする2人用小箱三部作その1。
交互にサイコロで出たゾロ目によって〇×を付けていく三並べ。
数字は3ゾロ、牛は2ゾロで、それぞれ対応したプリントがされているマスにマーキングが出来る。
また、数字も牛も4ゾロ以上を出すことでなんともう一手番出来るという……ヤバイルール。
用意されているシートが毎回異なるのは良いのだが、シートが十分に使われる前に決着がついてしまうのであまり意味がない。ほとんどの決着は事故だ。
これはちょっと、新規のゲームと言うには厳しい。攻めも守りもしようがなさすぎる。
◆クーロラド

シュタウペ様がクリエイトする2人用小箱三部作その2。
クーヴァディスとコンポーネントがほとんど同じ。シートも水飲み場が加わっている以外はほとんど同じだ。
しかしこちらはもう少しまともな陣取り。毎手番1箇所か2箇所を埋めあい、水飲み場の権利点や群衆点などで得点を競う。サイコロは2つ振るのだが、少なくとも片方が牛であれば牛+αの2箇所を塗ることが出来る。ただし牛+数字の場合は一マス空けたところというのが一応癖になっている。
うーむ。実にライト。
◆クークック

シュタウペ様がクリエイトする2人用小箱三部作その3。
このタイトルだけカードを使ったゲームである。メモシートが付属する点では共通。
交互に山札からカードを引いていき、5枚以上たまれば自分の好きなタイミングで得点化が出来る。
ただし、山札から「感電カード」を引いてしまうと手札が全焼する。つまるところのバースト。チキンレースだ。
得点化する手札の数が多ければ多いほど点数効率が良く(メイン)、さらに5色あるなかから指定した色の枚数×2点(サブ)となる。
どちらかが全ての色で得点化を行ったらゲーム終了。
こういうゲームが2人用に調整されているのは珍しいが、ダウンタイムを考えると2人専用によるテンポの良さがこのゲームの印象を良くしている。
これ、誰でも楽しく遊べる良作だと思う。つまり良い時のシュタウペ。
◆スプリングブレイク ブレイク!

タムラの友人デザイナーが「スプリングブレイカーズ」に触発されて作ったというジェームスフランコ的ゲーム。と思いきや、どちらかと言えば「ピラニア3D」なゲーム。
全てのカードに"ポップで嫌みのないビッチ"がユニークで描かれている超力作であり、実に素晴らしい見た目である。
中身は王道のバッティングゲームで、なるべくマイナスカード(ピラニア、サメ、イカ)を取らずにビッチカードを集めるかというもの。2人用のルールではバッティング解除技などもあり、なかなか戦略的。むしろ2人が面白いのではないかと思ったぐらいだ。
売れ行きはそれほど芳しくないと聞いたが、十分ヒットしうるアイテムだ。
この見た目、この内容での不振は、ちょっともったいない。
明日以降もしばらく、収穫祭の報告になる予定。
ゲームマーケット2014秋 ~雰囲気けっこう変わりましたねスペシャル
ゲームマーケット2014秋に行ってきた。
今回も国際展示場の西スペースだ。
床売りバザールもないのでドゥーム組は出店側以外、完全にバラバラ参加。
形が様々な同人ゲームは溜まると保管に困るので、ほとんど予約も下調べもせずに行ったのである。

※写真は練馬農業まつりの様子
並んだところで10分も入場時間は違わないし、狙いのアイテムも特にないので開場時間ぴったりに到着した。入場は10時10分になった。入ったところにカナイ製作所があったせいか、いきなり人がどんづまっている。
入場者数は増えたと思う。浅草でバネストにダッシュするあのお祭りはもうここにはない。唯一ほしいゲームがバネスト取扱いなのでバネストに直行したが、3分も並ばなかった。買った内容は後述する。
バザールがないせいもあるけど、中古の量が少ない。いつも中古の小箱ゲームで予算の半分を使うのが小生であり、今回は特に同人を買う予定もなかったのでちょっと蚊帳の外感を感じ、孤独のグルメみたいな傍観者になりかけた。が、唯一予約した「バトルファンタジア」が期待通りの内容だったので息を吹き返し、主に見た目の良い傾向がある台湾メーカーを観察したりしていた。
最後にドゥーム勢で集まったところ、タムラが「スプリングブレイカーズなゲームがあるから買ってこい」というので、それを買って帰ったのである。

今回の買い物。
一番のポイントは下段に3つ並んでいる牛柄の小箱。
もはやシュタウペの独壇場となったNSVのシュタウペ牛三部作である。
これは既にプレイ済みなので近々にレビューを公開する。
台湾からは「ドッギー、GO」と「デザインタウン」。
ドッギーはメイクンブレイク。デザインタウンは買い物以外がオートのデッキ構築だ。デザインタウンは一人プレイが可能で、やってみたがそこそこだった。
あとはバネストから聞きなれないメーカーの牛飼いゲーム、ホビージャパンからスピークイージーとキングオブニューヨークの拡張。ホビージャパンはスモールワールド拡張が出るかと思ってたけどなかった。
そして最後に買ったスプリングブレイク(右下のちっこいやつ)。
これがなかなか良い。見た目も良いし内容も手堅い。

この絵柄の良さ。
できれば遊ぶ前にピラニア3Dくらいは見ておいたほうが理解度が高まるだろう。
ちなみに2人でもルールを少し変えてプレイ可能。むしろ2人プレイのほうが良いかもとおもうくらい良い調整だった。
遊んだゲームは早々に記事にする予定。
今回も国際展示場の西スペースだ。
床売りバザールもないのでドゥーム組は出店側以外、完全にバラバラ参加。
形が様々な同人ゲームは溜まると保管に困るので、ほとんど予約も下調べもせずに行ったのである。

※写真は練馬農業まつりの様子
並んだところで10分も入場時間は違わないし、狙いのアイテムも特にないので開場時間ぴったりに到着した。入場は10時10分になった。入ったところにカナイ製作所があったせいか、いきなり人がどんづまっている。
入場者数は増えたと思う。浅草でバネストにダッシュするあのお祭りはもうここにはない。唯一ほしいゲームがバネスト取扱いなのでバネストに直行したが、3分も並ばなかった。買った内容は後述する。
バザールがないせいもあるけど、中古の量が少ない。いつも中古の小箱ゲームで予算の半分を使うのが小生であり、今回は特に同人を買う予定もなかったのでちょっと蚊帳の外感を感じ、孤独のグルメみたいな傍観者になりかけた。が、唯一予約した「バトルファンタジア」が期待通りの内容だったので息を吹き返し、主に見た目の良い傾向がある台湾メーカーを観察したりしていた。
最後にドゥーム勢で集まったところ、タムラが「スプリングブレイカーズなゲームがあるから買ってこい」というので、それを買って帰ったのである。

今回の買い物。
一番のポイントは下段に3つ並んでいる牛柄の小箱。
もはやシュタウペの独壇場となったNSVのシュタウペ牛三部作である。
これは既にプレイ済みなので近々にレビューを公開する。
台湾からは「ドッギー、GO」と「デザインタウン」。
ドッギーはメイクンブレイク。デザインタウンは買い物以外がオートのデッキ構築だ。デザインタウンは一人プレイが可能で、やってみたがそこそこだった。
あとはバネストから聞きなれないメーカーの牛飼いゲーム、ホビージャパンからスピークイージーとキングオブニューヨークの拡張。ホビージャパンはスモールワールド拡張が出るかと思ってたけどなかった。
そして最後に買ったスプリングブレイク(右下のちっこいやつ)。
これがなかなか良い。見た目も良いし内容も手堅い。

この絵柄の良さ。
できれば遊ぶ前にピラニア3Dくらいは見ておいたほうが理解度が高まるだろう。
ちなみに2人でもルールを少し変えてプレイ可能。むしろ2人プレイのほうが良いかもとおもうくらい良い調整だった。
遊んだゲームは早々に記事にする予定。
イベント:俺んち選手権2014オータム
次回から恒例となる予定の俺んち選手権が俺んちにて行われました。
◆ばけつくずし2

俺んちでサイコーのゲームの1つに数えられる「ばけつくずし」の続編の「ばけつくずし2」です。
2倍の量のバケツを使えば「ばけつくずし」になります。
俺んちではサイコーですが、みんな的にはまあまあだったようです。
◆クウィックスデラックス

ついこないだのSDJで小箱のくせに大賞ノミネートして、これまた小箱のライバル「花火」に負けてしまった例の秀逸なダイスゲームです。
俺んちではセミサイコーのポジションに位置づけられる本作ですが、みんな的にもそんな感じだったようです。
「クウィックス」は小箱で持ち運びやすいですが、「クウィックスデラックス」の方が韻を踏んでいて優れています。
◆戦国時代

昨今のクニツィア作に散見する雑めなゲームの1つです。収束性が感じられません。
しかしホラ貝のパオフーパオフ―を口で真似するとそこそこにウケるため、みんな的にはこれがキョウイチだったようです。
以上。あざす。
◆ばけつくずし2

俺んちでサイコーのゲームの1つに数えられる「ばけつくずし」の続編の「ばけつくずし2」です。
2倍の量のバケツを使えば「ばけつくずし」になります。
俺んちではサイコーですが、みんな的にはまあまあだったようです。
◆クウィックスデラックス

ついこないだのSDJで小箱のくせに大賞ノミネートして、これまた小箱のライバル「花火」に負けてしまった例の秀逸なダイスゲームです。
俺んちではセミサイコーのポジションに位置づけられる本作ですが、みんな的にもそんな感じだったようです。
「クウィックス」は小箱で持ち運びやすいですが、「クウィックスデラックス」の方が韻を踏んでいて優れています。
◆戦国時代

昨今のクニツィア作に散見する雑めなゲームの1つです。収束性が感じられません。
しかしホラ貝のパオフーパオフ―を口で真似するとそこそこにウケるため、みんな的にはこれがキョウイチだったようです。
以上。あざす。