紹介:ワンナイト人狼
人狼系の同人ゲームが沢山頒布されたゲームマーケット2012。自分も自分の周りも人狼を遊ぶ人はほとんどいないんだけど、「ワンナイト人狼」というアイテムがドット絵を採用したサレオツデザインだったので速攻予約した。初期ファミコン世代を経てきた我々世代はどうしょもなくこのデザインに弱い。ドット絵の呪いである。

パケシールもドット調。
箱は、よく画鋲が入ってるプラケースみたいなの。

中身はプラスティック製の人狼タイル8枚。
絵も可愛いし、濡れても大丈夫だし、これは誰が手に取っても喜びそうな感じ。
ただしプラスティック製なのはゲームマーケット販売分だけという話もあるので、今後の再販分は紙になるのかもしれない。詳しいことは知らない。

ルールや進行はだいたい普通の人狼みたいな感じ。
ただし昼夜を何回も繰り返すのではなく、タイトル通り一夜で決まる。
役割は…
・村人:特に何もない。たまねぎ戦士。
・人狼:犯人。ワンナイトな関係上、誰も殺さない。
・占い師:誰かの役割を見る。
・怪盗:こっそり誰かと役割を変える。
ただし、誰にも配られない役割が2つ出てくるので、特殊能力を持った役割が登場しない可能性もある。

ということでゲームを始める。
目を閉じて、人狼、占い師、怪盗が順番にスキルを発動して、目を開けて、犯人推定議論を行ったうえで多数決。そして処刑。
人狼は誰かを殺すわけじゃないので、ただの犯人。となると、一発勝負のワンナイト人狼において具体的なキーを握ってるのは占い師くらいのもん。後は人狼頑張る。怪盗わらう。みたいな。
人数少ない所に怪盗を差し込んでいるバランス調整は、パーティーゲームらしくて良いんじゃないかなと思う。配られ方によっては最初から積んでしまう状況もあると思うけど、それも含めて「ワンナイト人狼」というフランクな企画なんじゃないかと受け止めた。
【評価】

【所感】
人狼は人数も必要だし、時間も長いし…、という弱点を一点集中で解決したナイス企画ものです。プラパネル製の役割カードが良いですね。
ただし、パネルを裏返したりするときに“パチン”という音がしてしまうので、遊ぶときは布などで音がしないようにする工夫が必要かもしれません。

パケシールもドット調。
箱は、よく画鋲が入ってるプラケースみたいなの。

中身はプラスティック製の人狼タイル8枚。
絵も可愛いし、濡れても大丈夫だし、これは誰が手に取っても喜びそうな感じ。
ただしプラスティック製なのはゲームマーケット販売分だけという話もあるので、今後の再販分は紙になるのかもしれない。詳しいことは知らない。

ルールや進行はだいたい普通の人狼みたいな感じ。
ただし昼夜を何回も繰り返すのではなく、タイトル通り一夜で決まる。
役割は…
・村人:特に何もない。たまねぎ戦士。
・人狼:犯人。ワンナイトな関係上、誰も殺さない。
・占い師:誰かの役割を見る。
・怪盗:こっそり誰かと役割を変える。
ただし、誰にも配られない役割が2つ出てくるので、特殊能力を持った役割が登場しない可能性もある。

ということでゲームを始める。
目を閉じて、人狼、占い師、怪盗が順番にスキルを発動して、目を開けて、犯人推定議論を行ったうえで多数決。そして処刑。
人狼は誰かを殺すわけじゃないので、ただの犯人。となると、一発勝負のワンナイト人狼において具体的なキーを握ってるのは占い師くらいのもん。後は人狼頑張る。怪盗わらう。みたいな。
人数少ない所に怪盗を差し込んでいるバランス調整は、パーティーゲームらしくて良いんじゃないかなと思う。配られ方によっては最初から積んでしまう状況もあると思うけど、それも含めて「ワンナイト人狼」というフランクな企画なんじゃないかと受け止めた。
【評価】

【所感】
人狼は人数も必要だし、時間も長いし…、という弱点を一点集中で解決したナイス企画ものです。プラパネル製の役割カードが良いですね。
ただし、パネルを裏返したりするときに“パチン”という音がしてしまうので、遊ぶときは布などで音がしないようにする工夫が必要かもしれません。
コメント
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)