BG紹介:Red7

カール・チャデクの名前に聞き覚えがあるのなら、それは君がゲーマーである証拠だ。
このチャデクとは何者なのか。「グローリー・トゥ・ローマ」、「イノベーション」と言ったタイトルに代表されるように、妙に煩雑な盤面を演出する変態系カードゲームクリエイターである。
今日紹介する「Red 7」は彼の最新カードゲームである。

red01.jpg
いわゆるダブルデッキの小箱。
AsmadiGamesの小箱はこれといった定型がないけど、たぶん「フラワーフォール」と同じ。
「フラワーフォール」ってなんじゃって人がほとんどかもしれないが、知らないなら知らないままでOKと思う。
大きさ的にはAmigoやAbacussより縦方向にやや長く、作りは荒めだ。

red02.jpg
中身。
7色7枚ずつのカードが基本コンポーネント。
エンボスがかかっており、使い心地は良い。
カードサイズはややおおぶり。
表面は色以外は素っ気ないデザインなのだが、裏面は気が利いていてカッコいい。

red03.jpg
さて、このゲームは自分に配られた7枚のカードを利用し、最後までラウンドから抜けないように踏ん張るゲームである。プレイヤーは自分の手番が回って来るたびに、自分の場札を最強の状態に仕込んで乗り切らなければならない。誰か一人にでも負けていたら、そこで脱落だ。

ラウンド開始時には手札が7枚。それに既に自分の場札として1枚が公開された状態で配られている。
手札と場札によって有利不利が出やすいので、ルールで推奨されている複数ラウンド式で遊んでいる。

red04.jpg
では"最強の状態"とはなんなのかということだ。
このゲームには強弱を決める7つのルールというものが存在する。
その時点で場に提示されているルールに従って強弱は決定するのだ。

上のカードはそのルールをまとめた一覧になっている。
内容は以下のようなものだ。

・最も大きい数字を持つ者が勝つ
・同じ数字を最も多く持つ者が勝つ
・同じ色を最も多く持つ者が勝つ
・偶数を最も多く持つ者が勝つ
・カードの色数が最も多い者が勝つ
・最も長く連番を作っている者が勝つ
・3以下の数字が最も多い者が勝つ
※このルールの対象は場札。

カードを見るとわかるように、これらのルールには色付けがされており、これはカードの色と対応している。
スートや色に特別な意味を持たせるゲーム作りもキング・チャデクの特徴だ。

red06.jpg
手番では以下のアクションを行い、最強になるようにしなければならない。

①:手札から場札にカードを1枚出す
②:手札からカードをテーブル中央にだし、そのカードの色にルールを変える。
③:①を行い、さらに②もする。

これをして最強になれないようなら、リタイアするしかない。

red07.jpg
これを繰り返し、ラストマンスタンディングになれたら、その時点のルールに関係しているカードを得点として場札からとり、各プレイヤーが自分の前に置いている先ほどのルールサマリーカードの下にチャデクる。
例えば「3以下の数字が最も多い者が勝つ」のルール下で生き残り、場札が1,2,3,4,5だった場合、1,2,3の3枚を得点として自分のルールサマリーカードの下にチャデクるのだ。

これを繰り返して規定点に達したプレイヤーが勝利である。

ちなみに、奇数の数字にはカードプレイの時点で発動する効果というものが存在する。が、これはエキスパートルールで採用するものとルールに記載されている。煩雑スキーなチャデクファンなら最初からこのルールも採用して運用ミスを犯すのも一興だろう。

【評価】
6.jpg

【所感まとめ】
自分でルールを仕込めば勝ちやすいですが、場札に出すためのカードを減らすことになり、手番初めに手札が無い場合も脱落になるので、悩ましいところです。いくらか自分の設定していないルールの時に勝てないと生き残るのは難しいでしょう。なかなか悪くないバランスになっていると思います。しかし細かいところの処理や判定はやや煩雑です。

◆今サイコーに旬なカードゲーム(非チャデク)

| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

コメント

コメントする


秘密にする
 

このエントリーのトラックバックURL

これがこのエントリーのトラックバックURLです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

このエントリーへのトラックバック

プロフィール

海長とオビ湾

Author:海長とオビ湾
motto:物より心
webmaster:ALOHA! Maura Kalusky FANLOG

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

比類なきリンク先

このブログをリンクに追加する