BG紹介:ドーン・オブ・ザ・ダイス

『このルールで合ってますか?』

台湾のボードゲームメーカーは見た目のディレクションがしっかりしていることが多い。
かつて僕が楽しみにしていた台湾のゲームシリーズに「ゾンビータウン」という小箱ゲームがある。このゲームはその後、拡張を2つ出して終わってしまった。
しかし、同じイラストレーターは今も別ブランドで活躍している。今回紹介するのは「ゾンビータウン」のイラストレーター(Big-D)がかかわる、またもやゾンビゲーム。「ドーン・オブ・ザ・ダイス」だ。

dotd01.jpg
あまり見たことがないレトルトパックみたいな袋に梱包されている。
アートデザインはさすがBig-D。表紙だけしかないとはいえ良いクオリティしている。
さて、このゲームの最大にして最大、最大の問題は、付属している日本語ルールの日本語がイミフだと言うことだ。用語の間違えとか言い回しの不器用さなら問題ないのだが、翻訳品質としては所謂クリティカルというやつで、意味が通らなくなってしまっている。
たとえば、このゲームではゾンビ目のダイスを他プレイヤーに分配するケースがあるのだが、これについての説明が「乱数でサバイバーたちに配る」では困ってしまう。
残念ながら英語がないため、繁体字で確認してみると“任意順序~”と書いてあるので、アホっぽくそのままの意味で捉えて、プレイヤーが1個ずつ好きな順番で他プレイヤーに配るということにした。アイコンなどが共通している「ゾンビータウン」では時計回りにゾンビ配置するので、ひょっとしたらそっちが合っているのかもしれない。

dotd02.jpg
中身は特殊ダイスが12個。それのみ。
ダイスのアイコンはゾンビータウンとくりそつだ。
ゲーム自体はこのダイスだけで十分成り立っているのが良いところ。なのだが、プレイは4人以上をお勧めしておく。3人でやるならヴァリアントを考えた方がよいかもしれない。詳しくは後述する。

dotd03.jpg
手番になったらダイスを振る。全部。
そして以下の出目の順番で処理をするのだ。
・パンチ⇒自分の前のゾンビを移動させる
・ナイフ⇒自分の前のゾンビを殺す
・ガン⇒他プレイヤーの前のゾンビを殺す
・爆発⇒全プレイヤーの前のゾンビを1体ずつ殺す⇒このダイスは消滅する
・ゾンビ⇒他プレイヤーに乱数で配る

ゲームの終了条件はゾンビ以外のダイスがなくなることなので、“爆発”が収束エンジンということである。

dotd04.jpg
これを繰り返していくと、ゾンビが誰かのところに溜まったり溜まらなかったり。次第に全体のダイス量が減っていき、終了条件に近づいてくる。
さて、終了条件はゾンビ以外のダイスがなくなったときと説明したが、胆はその先の処理である。
その時点でもっとも自分の前にゾンビダイスが多いプレイヤーがヘルプミープレイヤーとなり、両隣のどちらかのプレイヤーを巻き込んでサドンデスが行われるのだ。サドンデス処理はほぼ五分条件のダイスフリフリゲームとなっており、巻き込まれた方はいい迷惑である。
つまりだ。ゾンビダイスの最多所持者にならないようにするだけでなく、隣にもならないようにゲーム中は努力する必要があったのだ。そのためのガンであり、ゾンビの移動なのである。
すなわち…3人プレイじゃいかんのだと思うのよ。ってわけで4人以上でやるよろし。

【評価】
   5.jpg

【所感まとめ】
そもそも、このルール解釈で合ってるんですかね。


| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

コメント

コメントする


秘密にする
 

このエントリーのトラックバックURL

これがこのエントリーのトラックバックURLです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

このエントリーへのトラックバック

プロフィール

海長とオビ湾

Author:海長とオビ湾
motto:物より心
webmaster:ALOHA! Maura Kalusky FANLOG

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

比類なきリンク先

このブログをリンクに追加する