BG紹介:二ムズライヒ

『絵が気持ち悪い参加型ダウト』

つい最近ツォッホが「ヤク」というゲームを出したが、そのゲームでも採用されていたルールに「自分の手札を参考に、あるアイコンが全体で何個あるかを推測する」タイプのゲームがある。基本的にはブラフゲームであり、ライズアップしていくビット値に対してどこまではったりをかましたり本当に都合できたりするか、また、そのブラフを見抜けるか、というのが面白さのベースとなるシステムだ。
有名どころではクニツィアの「サギ師」がこれにあたるが、今日はもうちょっとマイナーなデザイナーによるちょっとした亜流を紹介したい。ゴルトジーバーによる90年代後半の小箱ゲーム「二ムズライヒ」だ。

nims01.jpg
もうこのブログではお馴染みのやや嵩張るゴルトジーバー小箱。
収納の中から腕が出ているイラストは意味が良くわからないが、このゲームのイラストはすべてチョイグロな上に難解で、正直僕のボキャブラリーのどの棚にも収まらないのでコメントしづらい。どれも何かしらの元ネタがあるのだろうと思う。

nims02.jpg
中身。カードは6つのアイコンから描かれたものがベースになっている。描かれているアイコンは6種類だ。
また、カード以外にはチープなチップが付属しており、これを探偵チップと呼ぶ。

まずはカードを各自に6枚ずつ配り、伏せてそれぞれの山札とする。各プレイヤーはこの山札のカードをすべてなくすことが目標である。
また、6種類のアイコンを示すアイコン代表カードが入っているので、それを適当にテーブル上に並べておく。これはアイコンの強弱を表すもので、後のビットアップの時に参照することになる。

nims03.jpg
ラウンドが始まったら自分の山札の一番上をめくる。
スタートプレイヤーから始め、アイコンを指定し、それが全体に何個あるかをビットする。
以降に手番が回ってきたプレイヤーは、例の如くその個数(ビット)を上げていかなければならない。ただし、おなじ個数でもアイコンが前の宣言の物よりも強い立場にあるものであれば許される。
このゲームでやっかいなのは、先ほども言及した通りイラストが意味不明なので、色を宣言するほかないことである。別にそれでもゲーム性は変わらないが、見た目に対してシラケたやりとりになることは、ちょっと想像してもらえば容易におわかりいただけると思う。

ということで、直前のプレイヤーの宣言が嘘だと思ったら例の如くダウトをするのだが、ここに「二ムズライヒ」のオリジナル要素が介入する。ダウトをしたプレイヤー、されたプレイヤー、だけでなく、他のプレイヤーもどちらかに加担をしなければならないのだ。

nims04.jpg
イイね!
もしダウトが正解であると思うのであれば、せーののタイミングでこんな感じ。

nims05.jpg
イクナイね!
もしダウトが不正解であると思うのであれば、せーののタイミングでこんな感じ。

全員で答え合わせをし、主張が正解だったプレイヤーは自分のカードを捨てることができる。間違いだったプレイヤーは自分のカードを山札の下に戻す。
こうしてダウト宣言が行われる毎に全員にディスカードのチャンスが訪れるというわけである。

あ、忘れそうだった。
nims06.jpg
こんなものもあった。
これを使うことで、他プレイヤー2人のカードを覗けるというもの。
うーむ。

【評価】
   4star.jpg

【所感まとめ】
ダウトを全員参加型にすることでスピーディーでパーティーな舵取りがされているように思います。が、絵が気持ち悪くて意味が分からないのと、やはりこの手のゲームは情報がほとんどないので多人数でやるほど中身がなくなっていきますよね…。
| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

コメント

コメントする


秘密にする
 

このエントリーのトラックバックURL

これがこのエントリーのトラックバックURLです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

このエントリーへのトラックバック

プロフィール

海長とオビ湾

Author:海長とオビ湾
motto:物より心
webmaster:ALOHA! Maura Kalusky FANLOG

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

比類なきリンク先

このブログをリンクに追加する