傑作伝統調理具アンソロジー
こんばんわ。オビ湾です。
週末に向けて超忙しくなって来ました。巻いていきます。
先日ごいたをやる機会に恵まれて、初めて遊んでみました。
遊ぶのに使用したのは先日のゲームマーケットでピグフォンさんが発売した伝統ゲーム傑作アンソロジーのやつです。
将棋の駒を使ってやる手番くるくる系タッグマッチのカードゲーム(中国系とでも言いましょうか)という印象ですが、札の格好良さのおかげかとても面白く感じました。
このピグフォン版の札の硬さはサイコーです。

天九の方はやる機会がもてなかったので今度遊ぼうと思うのですが、僕は麻雀とかやらないんで東とか南とか意味わかんないんすよね。
だから黒い方角の書かれたカードの使い方がわからんわけです。
これに関しては説明書にも知ってるベースで書かれていたので、常識の範囲なのかな。今度誰かに聞いてみよう。
話題チェンジ
以前某誌の性能比較企画でクルーゼの鍋とIKEAのなんたらという鍋がほぼ同機能だと知って以来、値段的な意味でクルーゼを買う許可はでないだろうと思っていた。同機能といってももちろんクルーゼの方が性能が高く、見た目だって良い。そんなこんなでモヤモヤしていたのだが、今回ひょんなことからクルーゼ鍋をいただいてしまった!

キャーーー!!我が家にクルーゼ!
しかも一番欲しかったグリーン。
持つべきものは友です。ありがとうございます。
ハート型の入れ物にシリコン製のよくわからない棒もあわせていただきました。感謝。
週末に向けて超忙しくなって来ました。巻いていきます。
先日ごいたをやる機会に恵まれて、初めて遊んでみました。
遊ぶのに使用したのは先日のゲームマーケットでピグフォンさんが発売した伝統ゲーム傑作アンソロジーのやつです。
将棋の駒を使ってやる手番くるくる系タッグマッチのカードゲーム(中国系とでも言いましょうか)という印象ですが、札の格好良さのおかげかとても面白く感じました。
このピグフォン版の札の硬さはサイコーです。

天九の方はやる機会がもてなかったので今度遊ぼうと思うのですが、僕は麻雀とかやらないんで東とか南とか意味わかんないんすよね。
だから黒い方角の書かれたカードの使い方がわからんわけです。
これに関しては説明書にも知ってるベースで書かれていたので、常識の範囲なのかな。今度誰かに聞いてみよう。
話題チェンジ
以前某誌の性能比較企画でクルーゼの鍋とIKEAのなんたらという鍋がほぼ同機能だと知って以来、値段的な意味でクルーゼを買う許可はでないだろうと思っていた。同機能といってももちろんクルーゼの方が性能が高く、見た目だって良い。そんなこんなでモヤモヤしていたのだが、今回ひょんなことからクルーゼ鍋をいただいてしまった!

キャーーー!!我が家にクルーゼ!
しかも一番欲しかったグリーン。
持つべきものは友です。ありがとうございます。
ハート型の入れ物にシリコン製のよくわからない棒もあわせていただきました。感謝。
コメント
「ごいた」をとり上げていただきありがとうございます。
クルーゼいいですね~(でもとても重い)
「ごいた」気に入っていただけたようで良かったです。
天九に付いている「親札」使い方が分かりにくかったようですね、すみませんです。
以下に説明させていただきます。
札に書かれた東南西北は天九の終了条件である「親が何回代わったか」を表しています。
ようは片面で親が4回替わることを表すカウンターです。
ショートゲームの場合
ブタの吹き出しに「東」と書かれた親札を使います。
そして最初の親は親札の「東」の位置に倍率札をスライドさせゲーム開始。
他のプレーヤーが親になったら、倍率札を親札の「南」にスライド、親が代わるごとに
西、北とスライド位置を変えてゆきます。
次回親が代わるとショートゲームが終了します。
ハーフゲームはブタの吹き出しが「東」出始め、東→南→西→北と4回親が代わったところで
親札自体をひっくり返し更に東→南→西→北と親が代わるたびにずらして行きます。
フルゲームでは親が16回代わるまでゲームが続くので「東」「南」の親札と「西」「北」の
親札が必要になります。
長くなってしまいましたが、これで分かりますでしょうか?
図の描かれたページリンクです。
http://pigphone.blog96.fc2.com/blog-entry-28.html
「ごいた」気に入っていただけたようで良かったです。
天九に付いている「親札」使い方が分かりにくかったようですね、すみませんです。
以下に説明させていただきます。
札に書かれた東南西北は天九の終了条件である「親が何回代わったか」を表しています。
ようは片面で親が4回替わることを表すカウンターです。
ショートゲームの場合
ブタの吹き出しに「東」と書かれた親札を使います。
そして最初の親は親札の「東」の位置に倍率札をスライドさせゲーム開始。
他のプレーヤーが親になったら、倍率札を親札の「南」にスライド、親が代わるごとに
西、北とスライド位置を変えてゆきます。
次回親が代わるとショートゲームが終了します。
ハーフゲームはブタの吹き出しが「東」出始め、東→南→西→北と4回親が代わったところで
親札自体をひっくり返し更に東→南→西→北と親が代わるたびにずらして行きます。
フルゲームでは親が16回代わるまでゲームが続くので「東」「南」の親札と「西」「北」の
親札が必要になります。
長くなってしまいましたが、これで分かりますでしょうか?
図の描かれたページリンクです。
http://pigphone.blog96.fc2.com/blog-entry-28.html
ご丁寧にありがとうございます!
実際にやってみて、理解が間違っていないか確認してみます!まじ助かり申した。
実際にやってみて、理解が間違っていないか確認してみます!まじ助かり申した。
2010/06/14(月) 20:19:03 | URL | オビ湾 #-[ 編集]
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)